統計:高い学力のカギは、「ごく基本的な」親子の生活習慣だった

今回は、子どもが高い学力を獲得している家庭はどのような家庭か、をお伝えします。

A:社会経済的な指数が高い家庭(親の学歴・経済力が高い)では、 ・家で読書活動をする ・親子のコミュニケーションが良く取れている ・英語や外国の文化に触れさせる ・ほめる、自分でできることは自分でさせる ・美術館・図書館・博物館などに一緒にいく

など、想定通りです。

B:社会経済的指数が低い家庭では、どうなのか。 親の学歴や経済力が低い家庭は不利ではありますが、学力が高い子どもがいます。 彼らを調査した結果、学力の低い子どもと比べて、次の点が特徴です。

・子どもが基本的生活習慣を守るようにする(起床・朝食・テレビ視聴時間など) ・読書の働きかけをする(読み聞かせ・本や新聞・図書館活用) ・保護者が子どもに高い学歴を期待し、学校外教育投資を行う ・子どもが自分の考えを発表できる機会がある

ごく当たり前のことに聞こえますが、 読書は、保護者の良書を選ぶ見識が必要になり、 学校外投資(塾や習い事)は先生を選ぶ目が最重要です。

以上から、まず子どもの高い学力には「家庭環境が非常に大切」とわかります。

次に、教育現場はすでに刻々と変化していますが、排除されようとしているのが、

rote learning=暗記学習、です。

これからは、 考える力 自国の文化の習得 表現力 社会貢献できる潜在能力 英語力

などが問われます。

そうなると、現在展開している塾などは、ごく一部の塾では一流の教え方をすでに持っていますが、その他は対応ができませんので、子どもの学習サポートの中心は、

学校と家庭、

になります。

グローバル化に英語力や論理性で対応している学校の生徒さんは、 ハーバード生が講師のサマーキャンプ「Summer in JAPAN」にも多く参加します。

このような学校では、海外からの帰国生であるがゆえに日本に憧れを持つ生徒さんも多いので、当然、日本の文化伝統を習得するクラスの対応もできています。

逆に、グローバル教育にも日本の文化伝統にも対応が遅れている地方の学校では、 生徒さんが頼れるのは、

自分の家庭とコミュニティ、 なります。

以上のことから、2016年以降、教育現場の改革が安定するまでは、

「家庭が子どもの学習の場の中心である」とわかります。 18歳で成功するご家庭では、勉強とは興味関心を探求することであって、 「一人でペーパー問題を次々と解く苦行」ではありません。 私立中受験では、保護者がお子さまに日常生活の中で、 歴史や理科などを語り聞かせることをよくします。

これが、これからは、全家庭に要求される、ということです。

By  ひろつるまり

ご家庭のサポート法を詳しく説明いたします。

Dirigoブルーマーブル英語教室主催、 保護者クラスは下記の通り開催いたします。 2016.2.12 満席をいただいております 2016.2.16 1名残席ございます。

どうぞよろしくお願いいたします。 ________________________

Dirigo ブルーマーブル英語教室 2015年英検実績:1級・・高校生、準1級・・中学生、高校生多数、2級・・小学生、中学生多数、3級・・幼稚園・小学生多数、ほか

お問い合わせはこちらまで:Dirigo ブルーマーブル英語教室お申し込み
国内で安心・安全、ハーバード生が講師の英語ライティングセミナーSummer in JAPAN,
7歳から20歳の受講生募集中!
代表理事の廣津留真理が、日本のグローバル教育発展を目的に、
無償で4年間続けているグローバル教育プログラムです。
みなさまのご参加をお待ちしています!