廣津留すみれ(ひろつるすみれ)の育て方〜勉強も習い事もがんばる子に
こんにちは、廣津留真理です。 9月18日(水)よる7時からの「あいつ今なにしてる」(テレビ朝日) 番組史上最高の才女が登場!! 東大合格者数県内No.1の進学校・大分上野丘高校が輩出した“学校史上初のハーバード大進学&首席卒業” ご覧いただきありがとうございました! 娘廣津留すみれ(ひろつるすみれ)の幼少時代からニューヨーク生活、 とてもわかりやすくまとまっていて、母親としても楽しめました。 テレビ朝日さま、感謝です。 英語で一流を育てる(廣津留真理著 ダイヤモンド社)に書きましたが、 子育ての最優先は、 子どもの「自己肯定感」を最大限まで高めること、です。 私は、「勉強しなさい」と娘に言ったことは一度もありません。 それは、 何より先に、 子どもの「自己肯定感」「有能感」「グリッド(やり抜く力)」を育てれば、 あとは子どもは勝手になんでもやることを知っているからです。 褒めて育てる=子どもは小さな成功体験を積み重ねる=18歳の子育て成功! こんな例を私はたくさん知っています。 毎日勉強を押し付けるより、よっぽど効率的。 さあ、その方法とは? 子どもは成長が早いので、 「今日褒めたから明日はいいや」は通用しません。 親と子の根比べ、 毎日、いかに子どもの良いところを見つけて、 いかに豊富なバラエティにとんだだ言葉で、褒めまくるか。 あ〜、またか、と子どもに飽きられたら勝負は終わり。 毎日、毎回、違うポイントを探します。 恋愛で モテるテクニックと同じですね。 美女に、 「綺麗ですね」は通じません。 なぜって、いつもみんなに言われまくっているからです。 天才に、 「頭いいですね」もダメです。 天才が頭がいいのは当たり前だからです。 さあ、大人のみなさん、 あなたは、 我が子のいいところを、 どれだけ豊富な語彙で褒めまくることができますか。 「おっさんずラブ」で、2人の男性が、1人の田中圭(はるたん)を取り合って、 「お前は田中圭の悪いところを10個言えるか」競争をやっていましたね。 好きな人の詳細をどれだけ知っているか、その戦いです。 黒澤部長は言葉に詰まっていましたが、 牧くんは、流れるように、 ・服ぬぎっぱなし ・それ一口ちょうだい ・皿洗わない ・うつ伏せで寝る など、ものすごい愛情を込めて語りました。 人と同じことを言っても、全く目立ちません。 アピールゼロです。 ですから、 子どもを褒めるというのは、 親が、 子どもの魅力を最大限に引き出し、 子どもの存在を120%肯定し、 親も、子どもによって育てられることなのです。 同様に、 英語は言葉です。 言葉を学ぶ=どう生きるか、です。 全てポジティブ、 間違ってもOK、なのです。 習い事と勉強、どちらも大切、 だったら、どちらも進めましょう。 英語と日本語、どちらも大切、 さあ、両方手に入れてしまいましょう。 コツは簡単。難しいことから始めるのです。 難しいことには、 先人の知恵や知識が満載。 中身があるから、やっていて楽しいのです。 音楽でバイオリンなら、最初から大曲に挑戦。 7歳くらいでチャイコフスキーのコンチェルトとかどうですか。 英語なら、文章のないジュニア英検ではなく、 3、4歳で英検5級〜3級はどうですか。そこから読書を開始! 勉強なら、専門分野の読書はどうですか。 数学なら・・・理科なら・・・ さあ、 ・子どものいいところを山ほど見つける ・最初から難しいことをやる 頑張ってください。 廣津留すみれ(ひろつるすみれ)は、 「最初から難しいことをやる」と言う代わりに、 「時間管理」「自己管理」と言うと思います。 超独学術 ひろつるまりでした。 ディリーゴ代表 株式会社 Dirigo 代表取締役 一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事兼 CEO […]