8月19日(土)にブログとメルマガで、お子さまと保護者さまに「夏休みの宿題」を出しました。 こちら:お子さまと保護者さまに夏休みの宿題:わずか2歳で「ママに」英・日絵本を読み聞かせ!スラスラ読めるコツ みなさま、週末にトライしていただけましたか。 お子さまには: 絵本を音読する(未経験者・初心者) 作文を日本語と英語で書く(中級) 3分準備して英語で楽しいプレゼン(上級) 保護者さまには、 ハーバード生のトーク動画をリスニング&感想を英語で述べる でした。 今日は、そのうち、 「3分準備して英語で発表」のハーバード生の解答を動画でご覧いただきます。 これは、 サマースクールSIJ大分の7日間セミナーの講師として大活躍したハーバード生数名が大分のビーチで遊んでいた時に、 私が突然、 「今から3分あげるので、何か楽しい発表をしてね。 ただし、 “Show, don’t tell.(言葉だけで無用な説明するのはナシね!)” が条件です。」 とお題を出して、得られたのがこの2分動画です。 まずは、ご覧ください。 彼らが3分で準備したのは「英語でチームで輪唱*する」でした。 *輪唱 とは:輪唱 (りんしょう)は合唱に参加する人たちを2つ以上のグループに分け、それぞれのグループを多少ずらして同じ(または多少違う)旋律と歌詞を歌わせ、ハーモニーを楽しむもの。(Weblioより) 「かえるのうた」の英語版ですね。 わずか3分でグループワークができたのはこんな感じです。 お題を告げてから10秒:歌が得意な1人が輪唱を提案、 15秒:全員が賛成、1人がリーダーになる 20秒:リーダーが指揮をとり、他の2人にささっと歌詞とメロディーを教える 1分:体当たりでリハーサル 2分:反省とさらなる研鑽 3分:あっという間に完成!発表! ポイントは、決定が早いことと、完璧を目指さないこと! 音楽やスポーツ、ある種のゲームなど、ユニバーサルに通じるものを1つでも知っていると仲良しになるのが早いですね。 人前でプレゼンというと、なにかパワーポイントのようなスライドを使ってことばで発表するものと思いがちですが、 まずは5感を使った発表で、チームプロジェクトの場合は、みんなが仲良くなれるとその後の活動がスムーズです。 動画の輪唱「One bottle o’pop」の歌詞はこちらです: One bottle o’pop One bottle o’pop Two bottle o’pop Three bottle o’pop Four bottle o’pop Five bottle o’pop Six bottle o’pop Seven bottle o’pop Don’t put your trash in my backyard, my backyard, my backyard Don’t put your trash in my backyard My backyard’s full Fish and chips and vinegar, vinegar, vinegar Fish and chips and vinegar Pepper, pepper, pepper, salt Mayonnaise and tootsie […]
わずか3分でプレゼン準備、チームで発表!ハーバード生はこう答えた
