自分で勉強する子に育てるたった3つの方法〜廣津留真理の子育て応援日記65 こどもの日フジテレビ生放送「天才を育てた親スペシャル」以来、 たくさんのお問い合わせをありがとうございます。 8歳から自ら進んで勉強して、スケジュール管理もできる子どもに育てる方法、 4歳で英検3級合格から、その後公立小中高でどうやってハーバードに合格できる英語力まで伸びたのか、 など、さまざまなご質問の中から、 8歳から自己管理ができる子どもに育てる3つの方法をお伝えします。 1)乳幼児期(0から6歳)に、親が子どもと一緒に学習することで、「学びの楽しさ」を教える ⇨こんな楽しいことは他にはない、というくらい親が(多少演技でも)ワクワク感を持って、 我が子と一緒になんでもやってみます。特に親の得意分野から始めるとやりやすいです。 私は、語学(日英仏)・音楽(楽譜の読み方)・体力作り(長距離の散歩)、等から始めました。 教材は手作りと市販のもの、どちらも使いました。 英語はクラスで実践していますが、音符がスラスラ読める方法をいつかワンコインセミナーでお伝えしますね。 「学びの楽しさ」さえ身につけば、子どもは一生、好奇心の眼差しを忘れずに世界を紐解いていきます! 2)スケジュール管理を自分でできる子に育てる ⇨これからの時代は、否応なしに国際競争にさらされます。教育も例外ではありません。 時代をサバイバルできる、マルチタスク(複数の仕事を同時に管理できる能力)を身につけた子どもにするには、小学校に入ったら、時間の空白を与えて、子ども自身に管理の練習をさせることです。 娘は、to do list( やることを書きつらねたメモ)や付箋、日記で管理していました。プライバシーなので、私は中味を詳しく見たことがありませんが。 ただし、本当のムダ(同じ内容の課題複数、土日開催の模擬テスト、など今の時代と合っていないものや、将来消滅しそうなもの)は、親が、「やらなくてもいい」と言わない限り、 子どもは常識的に判断して時間を割いてしまうので、アドバイスを忘れずに。 3)失敗やリスクを恐れない子どもに育てる ⇨乳幼児期に「学ぶ楽しさ」を覚えた子どもに、いつまでも親が張り付いていたら、 子どもの可能性は広がりません。子どもは親を超えて成長するもの。 自分が安心してできる分野(コンフォートゾーン)を少しずつつうち破り、 多少のリスク=ワクワク感、くらいの度胸のある子どもに育てるには、 親が準備しすぎないこと。 1)〜3)の大前提は、 子どもと親は別人格、全く別の人間だ、 という事実です。 もちろん、失敗の繰り返しですし、ムダも多いです。 また、こんな小さい子どもに大切な決断を任せてしまって、親としてこれで良いのか、 と思うこともありました。 ですが、8歳を過ぎても母親の私が全てに目を光らせて管理していたら、 娘は決して、ハーバード大学にも、 その後ジュリアード音楽院の修士課程にも合格してなかったでしょう。 子どもは親が心配するほど、頼りにならない存在ではありませんし、 親のお説教よりも、親友のひと言が胸に響いたりするものです。 安心して、リスクと可能性の大空に飛び立たせましょう。 もっとも、8歳で自立させる必要はありません、その子その子にふさわしい年齢があります。 乳幼児期に「学ぶ楽しさ」を教え損ねた、とおっしゃる親御さんも、 今からでも十分間に合いますよ。 by ひろつるまり ひろつるまりのHPはこちら ——- 「親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: ——- テキサス大学オースティン校合格おめでとう! イリノイ工科大学合格おめでとう! ジュリアード音楽院、イエール大学合格おめでとう! 東京外国語大学合格おめでとう! 上智大学外国語学部英語学科合格おめでとう 英語サマーキャンプはこちら: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 1週間に75分で、ゼロから1年で英検3級! 東京校、大分校新規クラス受講生募集中 […]
自分で勉強する子に育てるたった3つの方法
