東京外国語大学合格おめでとう!

第一志望校に合格した生徒さんからの報告は、講師陣・スタッフ一同の喜びです。東京外国語大学言語文化学部フランス語学科の合格、本当におめでとうございます。 定員が25名と非常に厳しい条件を見事クリアしての合格です。 東京外大のアドミッション・ポリシーは、   ・日本を含む世界のあらゆる言語や文化に精通し、優れた職業的能力を備えた国際的教養人を養成する ・高度に情報化、グローバル化 された現代社会に必須の、多様な関係性を読み解くことのできる柔軟で強靭な洞察力と理解力、混沌とした現象を粘り強く見通す忍耐力、既成概念にとらわれない新たな発想力、などを養う   など、これからの未来を担う18歳にふさわしい学校といえます。 さらなる活躍の場を学校内外で展開してください!   大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室の新クラスお問い合わせはこちら: お子さまの英検準1級・1級ならおまかせください! 英検ライティング対策、難関大学入試も万全です! 年度のワンコイン(500円)セミナー(保護者様とお子さま向け)の様子: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 週末のお出かけ情報: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: […]

Read More… from 東京外国語大学合格おめでとう!

世界中に信頼できる友を作ろう!

デジタル時代になっても、たいていの事は人と人、国と国との信頼関係があってこそ。「Summer in JAPAN」共同設立者、廣津留すみれの日経カレッジカフェ最新記事のテーマは、世界中に信頼できる友を作ろう、です。 三菱商事元会長に聞いた(下)世界中に信頼できる友を作ろう https://college.nikkei.co.jp/article/63542115.html デジタル時代になっても、たいていの事は人と人、国と国との信頼関係があってこそ。 今回は、海外の国や人と信頼関係を築くにはどうすれば良いか、これからの日本の教育や企業はどうあるべきか、などを元三菱商事会長の槇原稔氏が語っています。 どうぞお見逃しなく!   記事中の写真に載っているような、明るくて生徒の指導経験豊かなハーバード生たちが今年も日本にやってきます!お楽しみに!  国内で安心・安全、ハーバード生と学ぶ7日間「Summer in JAPAN  2016」 […]

Read More… from 世界中に信頼できる友を作ろう!

3月3日は雛祭り、行事を楽しみましょう

3月3日は雛祭り、行事を楽しみましょう〜廣津留真理の子育て応援日記56   3月3日は雛祭り、平安時代にはじまり、江戸時代に今の形になった、という一節もあります。私が小さかった頃は、姉妹やお友達同士でおすべらかしの女雛の人形を作ったり、雛壇を整えて人形を飾り付け、菱餅、桃の花、ハマグリのお吸い物、というハレの日でした。 本日の夕飯のレシピに、季節の花や食材を加えてみるのはいかがでしょうか。 お子さまが春を感じて、伝統を大切にする気持ちが芽生えます。 日本が地球のどこに位置して、どのような気候帯だから、このような花や折々の食物に恵まれているかも、伝えてくださいね。 by  ひろつるまり ひろつるまりのHPはこちら 今年度のワンコイン(500円)セミナー(保護者様とお子さま向け)の様子: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 週末のお出かけ情報: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室のお問い合わせはこちら: お子さまの英検準1級・1級ならおまかせください! […]

Read More… from 3月3日は雛祭り、行事を楽しみましょう

週末はプチお出かけして、親子で四季を大切に

週末はプチお出かけして、親子で四季を大切に〜廣津留真理の子育て応援日記55 「Education begins at home、ご家庭が教育の中心です」をモットーに、 お子さまが小さい頃は過ごしていらっしゃるみなさま、明日からまた新しい週がはじまります。日曜日は、親子で頭もからだもリラックスして、リセットしてみましょう。 週末のプチお出かけで、もうそこまでやってきている春を感じてみます。 椿の花(大分県は今日28日はぽかぽか陽気でした) みつまたの花、黄色い花がもうすぐ咲きます(お蕎麦屋さんにて) また明日から、がんばりましょう。 by  ひろつるまり ひろつるまりのHPはこちら 今年度のワンコイン(500円)セミナーの様子はこちら: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 週末のお出かけ情報: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室のお問い合わせはこちら:   […]

Read More… from 週末はプチお出かけして、親子で四季を大切に

「英語教員は準1級を目標に」英語を学ぶ子どもは3タイプ

中学校、高校の英語教員は英検準1級程度を目標に、というニュースが流れています。Dirigoブルーマーブル英語教室では、中学生や高校生の生徒さんが毎年次々と準1級に合格します。今、先生よりも「ある意味では」英語ができる生徒が確実に増えているのを実感します。しかし、先生は教養や知識全般が生徒よりも格段に上回るので、そこをぜひ英語授業で活用していただきたいところです。また、これからは、英語に関する限り、日本の学校に通う生徒さんは下記の3グループにわかれます。 英語を学ぶ生徒の3タイプとは グループ1: ・英語ができる親、家で英語4技能(読む書く聞く話す)を普通に使う家庭で育つ生徒 ・Dirigoブルーマーブル英語教室のような学校を越えた英語教育を受けて育つ生徒 ・英語イマージョン教育でネイティブ環境で高校3年生まで英語で授業を受ける生徒 ・地頭がよいので、中1からはじめた英語もなんなくこなせる生徒 グループ2: ・幼稚園や小学校くらいまでイマージョンのネイティブ環境で育ち、その先は普通の日本語で育つ生徒 ・プリント式の英語教育やネイティブ環境のリスニング力で、英検3級から2級程度まではできる生徒 グループ3: ・幼稚園や小学校でおあそび英語(単語・歌・ゲーム・会話中心)や中学先取り(簡単な文法中心)に触れたことで中学就学前から英語学習にバイアス(思い込み)がかかっている生徒 ・中1から学校の英語とその予習・復習塾の英語のみで育つ生徒 ・本人も親も英語に関心があまりない、日本語で十分と考える生徒、など このような多様性が、私立公立を問わず、あらゆる中学校で顕在化してくるのは時間の問題です。 グループ1の生徒さんは、心配無用ですが、 グループ2の生徒さんの中には、簡単な英語が聞き取れてしゃべれるだけで、学校の先生よりも英語が上手いと勘違いしているケースもあり、読む・書く・教養といった大切な部分の発達が抜け落ちてくることも多々あるので、学校の先生の導きが重要になってきます。 また、グループ3の生徒さんのモチベーションをあげるのは、一苦労だと思います。 あなたのお子さまはどのグループに当てはまりますか? 多様化する生徒の背景に対応するには 学校の先生方も下記それぞれのグループに対応するのはなかなか大変です、準1級程度ではたして間に合うのか、とも思いますが、先生の英語力の基準がこれまでなかったとしたら、統一見解が出たのは画期的ということでしょう。これを最低基準として、児童英語・学習塾・個別塾などの英語講師にも適応すすれば、生徒や保護者にとって、非常にわかりやすくなります。 これからの英語教師を目指す若者は、準1級という英語4技能のレベルは元より、 多様化する家庭と生徒の全てのニーズに、どうやってこたえるか、 生徒の実力や家庭と本人の意識の差を、どのようにマネージメントするか、 そこが求められます。 英語教員を目指す若い世代には、マネージメント能力をつけていただくことを希望します。 やる気のある若い先生、教員志望の方は、ぜひSummer in JAPANにお越しください。 交渉から日々の雑事まで全て英語でやりますので、実践的な英語力とマネージメントが身につきます! by ひろつるまり 今年度のワンコイン(500円)セミナーの様子はこちら: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室のお問い合わせはこちら: […]

Read More… from 「英語教員は準1級を目標に」英語を学ぶ子どもは3タイプ

英語学習は何歳から?タイプ別にお答えします

英語学習は何歳から?タイプ別にお答えします〜廣津留真理の子育て応援日記54 「英語は小学生から?いや3歳から?」「中1ではもう遅い?」などよく聞きますね。言語習得の臨界期が3歳から5歳という説、外国語習得は母国語のレベルと深い関係がある、など様々な説があるからです。 もちろん、何歳からでも良い、というのが実際の答えですが、状況別にまとめてみます。 早期開始と、中学開始で、差はあるのか <効果のある英語学習と学習開始時期>日本人家庭で、日本在住、日本の学校に通うケースです。 A:幼児、小学校低学年から英語開始 B: 小学校高学年、中1から英語開始 Aは、お子さまが自分からではなく、保護者の希望です。従って、次の条件が必要です。 ・保護者がご家庭で英語環境をつくる、ご一緒に学習する姿勢をみせる、ほめる ・中味のある教材で、楽しく学ぶ、しかし「楽しい」と「幼稚」は別物 ・子どもだからと、幼稚なことを決してさせない ・英語は4技能(読む・書く・聞く・話す)なので、簡単な英語が聞き取れてしゃべれることと、  高度な読み書きが全くの別物であることを、保護者も本人も自覚する ・長期にわたる学習はモチベーションの維持が難しいので、  英語で何かに触れたり表現する機会をつくる、ロールモデルとなる人をみつける ・筆圧が弱い学齢のお子さまに、書くことを無理強いしない(年齢があがれば誰でも書けます) ・英語は生活の一部で、イマジネーションに富み、好奇心を育てる生活こそが学習の基本、  その手助けとして英語を活用する、そこはしっかりおさえる B:は、お子さまがご自分で英語をやりたいと始めるケースもあります。その際は、 ・中学校の英語学習の順(文法順)に固執すると、進みが遅れるので、何でも読んでインプットする ・小6や中1ではじめるなら、それまでに地頭と国語力を鍛えておくと、  Aのお子さまより短期間で同じレベルに到達する ・Aでは、英語習得そのものを目標とすることがほとんどだが、Bの年齢になると、英語を通じて何かを達成しようとする(自己表現、受験、将来の就職機会、留学など)その目的次第で、英語の伸びが変化する あとは、保護者の教育費支出、ご家庭でのサポートがどこまでできるのかで、開始時期を判断します。 地頭を鍛えておけば、何歳で英語を始めても全く問題ない 確実にいえるのは、 ・幼稚なことをいくら小さい頃からやっても英語は上達しない  ・中学で始めて、中学の教科書通りに進めると上達しない です。 地頭=抽象化できる、論理性を磨く、やさしい言葉で瞬時に説明する、意志決定をすばやくする、空間把握力を伸ばす、柔軟な発想で困難を切り抜ける、自分でなんとかできる、などの能力をあらかじめ鍛えておくと、 英語は中学1年生ではじめても、スイスイできてしまいます。 当校でも、多くの生徒さんが、 小6または中1で英語を開始して、 週1回75分のレッスンで高校で英検1級に合格、 医学部や東大、海外大学に進んでいます。 つまり、子どもと一緒に英語を新たな気持ちで学び直したい、サポートもやってみる、または自分は英語に自信があるので楽しく工夫してサポートしてあげたい、と思うご家庭はAタイプ、早期にはじめるとご家庭もお子さまも伸びます。 なかなかそこまでする時間がない、うちでは子どもの地頭を鍛える方に重点を置いている、または子どもの地頭がかなり良い、そんなご家庭はB、お子さまが自立する学齢で始めると効果的です。 いずれにせよ、英語だけでなく、いまのお子さまはやることは山ほどあります。 地頭を伸ばす教育、大切ですね。当校のクラスでも取り入れています。 ご家庭でもぜひ、やってみましょう。 今年度のワンコイン(500円)セミナーの様子はこちら: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室のお問い合わせはこちら: […]

Read More… from 英語学習は何歳から?タイプ別にお答えします

お子さまの英語・地頭・教養・文化全てを支える家庭教育、をお手伝い!

本日、OBSラジオ「BINGO」に出演いたしました。お聴きくださったみなさまありがとうございます。 1)大分の英語教室Dirigoブルーマーブル英語教室の活動と、 2)4年目を迎えるグローバル教育対応、ハーバード生が講師の英語合宿、 「Summer in JAPAN」の取り組み、についてご説明いたしました。 1)大分の高校生が英検1級や医学部に次々に合格する、1週間わずか75分の英語レッスンの秘訣、 教育費と住宅ローンで家計の50%が消えていく時代、できるだけ教育費を抑えてご自宅でお子さまをサポート、地頭を鍛える方法を伝授するワンコイン(500円)セミナー、 2)夏休みにお子さまを語学留学か、海外ホームステイをさせたいけれど、 一人で海外は不安・費用が高い・誰がどうやって教えているのか効果が心配、 英会話だけなら費用と時間のムダ・後々までモチベーションが続くのか、 など、様々な保護者様とお子さまの不安を一気に解決する、 ハーバード生が講師の、安心・安全の国内留学、渡航せずに、費用は3分の1で、 語学留学やホームステイより抜群に効果的な英語夏期合宿(サマーキャンプ)、 Summer in JAPAN をご紹介しました。 誰も替わりのできない自分、になる 平均的なことをやっても、良い未来を展望するのが困難な時代になりました。 地方都市でどんなに中学校・高校入試問題に時間とお金をかけても、 大学入試という、アカデミックな問題は、全くの別物です。 普通のお子さまが必死に平凡な中学・高校入試問題に取り組んでいる間、 できるお子さまは、得意分野をどんどん伸ばし、教養を深める方向に賭けています。   なんでもコストカット・ムダを省くのは当然のこと、教育も例外ではありません。 得意を伸ばし、 地頭を鍛え、 極力外注せず、 ご家庭でしっかりと勉強する習慣をつけたお子さまが、18歳で勝利します。 英語教育を根本から変える 英語なら、 アルファベット書き取り、 簡単な英会話、 英語で行事のイベント、 英語の歌、ゲーム、 全て不要です。 最初から、 高い教養と、何にでも応用のきく地頭をめざしましょう! 地頭の良いお子さまになれば、実は英語は中1からでも十分間に合います! Byひろつるまり Dirigo ブルーマーブル英語教室代表 一般社団法人Summer in JAPAN代表理事 次回の保護者クラスは3月です。 今年度のワンコイン(500円)セミナーの様子はこちら: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室のお問い合わせはこちら: […]

Read More… from お子さまの英語・地頭・教養・文化全てを支える家庭教育、をお手伝い!

2月22日(月)ラジオ出演します、お楽しみに!

Dirigoブルーマーブル英語教室、Summer in JAPAN代表の廣津留真理が、 来たる2月22日(月)に、OBS大分放送のラジオ番組「BINGO」に出演します。 生放送で、出演時間は14:40頃の予定です。 大分トップの高校生の英検1級合格率を誇る英語教室はもちろん、 英語で学ぼう算数や理科教室、保護者向けの子育てクラスまで、 Dirigo ブルーマーブル英語教室の魅力をご紹介します。   もちろん、2013年にスタートした、毎夏恒例のグローバル教育サマーキャンプ、 「Summer in JAPAN」についてもご案内します。 OBS大分放送様には、これまでも2013年にSIJを大テレビで大きく取り上げてくださり、 感謝しています。大変熱心な取材と、教育へのご理解の深さに、スタッフ一同感激しました。 また、OBSラジオ様への出演もこれで2回目となります。   当日をどうぞお楽しみに! <ラジオ生出演> OBS大分放送、OBSラジオ「BINGO」 2016年2月22日(月)午後14:40頃〜 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 大分の英検合格トップ英語教室: Dirigo ブルーマーブル英語教室 お申し込み・お問い合わせはこちら 4月新規クラス受講生募集中! 国内で安心・安全、ハーバード生が講師の7歳からの英語サマーキャンプ Summer in JAPAN 2016 (非営利の教育支援団体) 次回の保護者クラスは3月です。 今年度のワンコイン(500円)セミナーの様子はこちら: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー:       […]

Read More… from 2月22日(月)ラジオ出演します、お楽しみに!

我が子の大学入試までに、家庭が直面する最大のお悩み2つを解決!

教育に関するお悩みで、お子さまが18歳の大学入試前に困ることは2つ: 1.親:実は子どもの希望する大学にやる資金がない 2.子:実は親の希望する大学に行く学力がない 親も子も共通して抱える現在のお悩みはこちら: 3.問われる「学力」の中味や価値が大きく変わる未来に対応できない 2月の保護者セミナーでは、上記問題の解決法を、廣津留真理がお話しました。 地方都市の傾向と分析 大分という地方都市ならではの傾向も分析、対応法もお伝えしました。 大分は、都会のように、最終学歴が「出身中学校」となるような高度フィルタリング社会ではなく、 18歳で親元を離れ自立する人間になることを目標とする昔ながらの社会です。 都会の学校ほどのいわゆる名門校が存在しない地域では、 中学校や高校入試にお金と時間をかけても、それに見合う外からの評価がありません。 中学や高校入試対策で使ってしまっている額を貯めておけば、資金不足で大学入学後に「奨学金」を貸与してもらう必要がなく、卒業後長きにわたって利子を付けて返済する必要もありませんね。 大学入試とは結局何なのか ですから、地方なら、最初からお子さまが小さいうちに、 「18歳で、各大学の入試問題が要求してくるアカデミックな論文や研究成果が読めて、 それらに関心を持ち自力で批評的立場から分析できる人間」 を目指すのが、最も成功に近いのです。 大学間にも競争はありますから、アカデミックな素養があり、かつ大学に貢献してくれる逸材がほしいのは当然です。 地方の中学や高校入試の問題をいくら頑張っても、中高の問題と、 アカデミックな世界への準備となる難関大学の入試問題は、 「まったくの別物」つまり、地方の生徒さんは、 高校1年生からしか、大学入試準備ができないのです。 しかも、前述したように、学習能力は、勉強時間の長さよりも、家庭環境がより影響大なのです。 実質、3年間もありません。ですから、毎年、3分の1の高3が志望校を下げ、 3分の1以上の高3が浪人するのです。 ご家庭は最高の自習室 大学入試に合格するには、高等教育機関が求める人物像になること、しかありません。 難関大学の合格者は、それをよくご存じのご家庭出身者で、教養と知的好奇心をお持ちですから、 あえて意識せずとも、普通の生活の中で、そのような教養と知的好奇心を培ってきています。 そうでないご家庭は、今すぐ、今日から、 ご家庭の文化資本度を高め、親子で教養を深めていくことで、 解決していきましょう。そのご家庭の確固たる基盤の上に、 ハレとケのいわゆる平日と土日の区別がある生活、 何にでも興味を持てる好奇心を育む余裕の時間、 あふれる情報にふりまわされない心のゆとり、 が生まれます。 同時に、親も、住宅ローンと教育費で収入の50%が消えていく(by 大前研一)ような生活からは、 一刻も早く抜けて、せっかくの一度きりの人生、一秒一秒を大切に過ごしませんか。 12歳までに大学入試問題に取り組むメリット 以上を踏まえて、Dirigo ブルーマーブル英語教室では、 幼児や小中学生が難関大学の入試問題に取り組みます。 最初から、要求されるレベルを知ることで、 そこを乗り越え、自分で考えられるようになると、 3つも4つも好きなことが同時にできる人間に育っていきます。 基礎のないところで、「なんちゃって」自分で考えよう授業、をやってもムダです。 形式のみを練習しても、意味がありません。しっかりした語いや読解力あってこそ。 家庭は最高の自習室、春に向けて、まずはお部屋のレイアウトやお子さまの教材整理から。 次回は、お子さまご同伴のクラスになります。 3月末を予定しています。どうぞおたのしみに! (写真は、安くて有益な英語アプリの説明場面です) by 廣津留真理   7歳以上のお子さまに、国内留学でハーバード生と学ぶ充実の夏を! 現役ハーバード大学生から7日間つきっきりで、様々な科目を英語で習えるサマーキャンプ、 Summer in JAPAN 2016に参加することで、 人前で英語で発表することや、英検でも活用できる英作文がしっかり身につきます。 代表理事の廣津留真理が、日本のグローバル教育発展を目的に、 無償で4年間続けているグローバル教育プログラムです。 みなさまのご参加をお待ちしています! 家庭は、最高の自習室、 全科目、ご家庭でカバーできます!! 2016年2月英検一次試験合格のみなさん、おめでとうございます! 週末の英検2次試験、がんばってください! 大分の英検合格トップ英語教室: Dirigo ブルーマーブル英語教室 お申し込み・お問い合わせはこちら 4月新規クラス受講生募集中! 国内で安心・安全、ハーバード生が講師の7歳からの英語サマーキャンプ Summer in JAPAN 2016 (非営利の教育支援団体) 今年度のワンコイン(500円)セミナーの様子はこちら: 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: 大分の英検合格トップ校、Dirigo ブルーマーブル英語教室のお問い合わせはこちら: […]

Read More… from 我が子の大学入試までに、家庭が直面する最大のお悩み2つを解決!

なぜ英語が大切なのか〜これは納得のいく説明です!日経カレッジカフェ

メディア掲載:三菱商事元会長に聞いた「日本の教育」の問題点(中)日経カレッジカフェ すぐれたイノベーションや新しいプラットフォームを生み出す、活気あふれる日本社会を実現するためにはどうすればよいか、そのカギは教育にある〜三菱商事元会長槇原稔氏(ハーバード大54年卒)に、Summer in JAPAN 共同設立者廣津留すみれ(ハーバード大4年)がインタビューした第2弾です。 日本の教育改革から、ビジネスシーンでますます重要になる英語について、また、みなさんが知りたい、「なぜビジネスには英語がかかせないのか」その理由について、三菱時代の貴重なご体験談や長い海外生活から槇原氏が鋭く分析しています。 3回シリーズの2回目もためになるお話が満載です。どうぞおみのがしなく! 三菱商事元会長槙原稔氏(ハーバード大54年卒)にインタビュー 「日本の教育」の問題点(中)日経カレッジカフェ  by  SIJ共同設立者廣津留すみれ(ハーバード大4年) 国内で安心・安全、講師はハーバード生のサマーキャンプSummer in JAPAN 7歳から本格的なライティング指導が受けられます! […]

Read More… from なぜ英語が大切なのか〜これは納得のいく説明です!日経カレッジカフェ