
こんにちは、廣津留真理です。
本日7月20日(火)よる7時56分~8時54分
踊る!さんま御殿!!
出演です、ぜひご覧ください。
(といいつつ、大分は本日放送ないのです。。涙)
テーマは「パパママ大反省会」
ドキっとしますね、心当たりありすぎて。。
楽しみです。
ディリーゴのテーマ曲「未来のレシピ」本日配信
さて、7月20日廣津留真理初音楽プロデュース作品、
「未来のレシピ」Youtube 廣津留真理チャンネルで配信開始です。
YouTubeでは、素敵な歌詞と、
英語教室なだけに英語全訳もつけています。
冒頭部分
パステルカラーの景色 いつか見に行こう
歩みゆくための言葉達を 今 紡ごう
あふれる夢のレシピ 抱え込んでないでさ
僕らだけの新世界へ 駆けていこう
Imagine your world
Let’s go see a pastel scenery someday
We will make up the words that make our dreams come true
Don’t hold on to the recipe though, your dreams they will overflow
Let’s run to a world all our own
Imagine your world
こんな素敵な歌詞を書いて、作曲して、歌もうたって、楽器も弾いてくださったのは
YomiYaさん、21歳の新進気鋭のアーティストです。
今回、私がディリーゴのテーマ曲を作ろうと思った理由は2つあります。
その1、
人と違った才能で花開く
今回、私は、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が英語で教える
Python講座
Machine Learning 講座を作りました。(9月開講予定)
英語もかなりできて、
コンピュータ・サイエンスが好きで得意になりたい人向けです。
以前からやっている、
ハーバード生がアメリカのキャンパスから
日本の子どもたちにオンラインで
好きな学びを英語で個人家庭教師をする講座も継続しています。
それは、
ディリーゴ英語教室で学ぶ英語初心者から上級の生徒さんみなさんに
英語をがんばったら、
こんなステキな海外との出会いがあって、
おうちにいながら自分の好きなことを英語で学べる時代なんだよ。
そう伝えたいのです。
一方、
勉強とは無関係に、
音楽にとてつもなく才能溢れる21歳、
YomiYaさんのような好きを仕事にした若者もめいっぱい応援したいのです。

また、ディリーゴトップページの
宇宙街と女子高生のピンクのイラストを書いてくださった沙和さんも
絵を書く才能に溢れていてそのスキルをいかして輝くお仕事をされています。

私が気に入って翻訳した本があります。
「今いる場所で突き抜けろ!」
素晴らしい仕事をするキャリアを創り上げようとするには、希少で価値のあるスキルが必要なのである。
誰もが思わず注目してしまう、『突き抜けた人』になる努力をしなければ、それが自分の本当の天職と信じるかどうかにかかわりなく、仕事を好きになることはできない。
ーカル・ニューポート(廣津留真理訳)
人はそれぞれの場所で生きるのですから、
見栄とか世間体とか常識とかにとらわれず
目標設定を間違えないことが最も大切。
あとはコツコツとヒラメキ、
夏休み、ぜひ突き抜けた人になる「地道な努力」を続けましょう。
子どもたちが早く、自分の得意と好きに気づけるといいですね。
その2、
人は好きなことを続けられたらそれだけで幸せ
好きと得意は違いますよね。
私は
「得意なこと」は英語🍀
「好きなこと」は音楽です💝
得意はスーっとできちゃう。
コツもわかるし得意だと自信があるから、
できない人に効果的な方法を教えてあげたくなる。
そうやって自分の得意を通じて人の役に立つのはステキです。
そして、一方、自分の好きも大切にしたい。
いつか、どういう形かわからないけど、
好きはきっと形になって人の役に立つことができるから。
例えば、私はバイオリン全然弾けないけど
娘の廣津留すみれはバイオリニスト。
今回も、私は歌えないし作曲できないけど、
音楽家を起用して活躍していただくことはできる。
それはすべて音楽が好きだから。
子育てや習い事、仕事、
迷いもあります😂
うちの子、上手じゃないけど続けて大丈夫かしら。。。
私も、何か始めたいけれど自信がない。
大丈夫、
長い目で見ると、
ママが今日から始める仕事や副業や趣味が、
将来お孫さんの活躍に関係するかもしれません。
他の誰かの得意に繋がってご自身が大活躍することだって当然あります。
好きなことを続けたら絶対に将来いいことあります💐
それがみんなの“未来のレシピ” なのです。
廣津留真理でした。
音楽プロデューサー名義はサリー青山(Sally Aoyama)です!
たった75分で英語ゼロから一気に中1単語500終了〜英検5級単語らくらく暗記マラソン〜
大好評のレッスン。お子さまは75分ライブレッスンで単語の暗記方法をマスター、中1で習う約500単語を暗記、
保護者様は超効果的な家庭学習法を学びます。
大好評の「英語ぐんぐんニャー単600」をつかったオンライン英語レッスン
「たった75分で英語ゼロから一気に中1単語500終了!」
1回受講でぐんぐん伸びると大評判!
2023年5/21(日)12:00~13:15
お申し込みはこちら
廣津留真理のインスタグラム
https://www.instagram.com/hirotsurumari/
ストーリー:知ってお得な世界の最新情報、英語や子育ての話題など満載です
投稿:英語が上達するコツはもちろん、ウェルネスでリラックスな旅や健康、美容など大人も常にアップデートしてすてきな人でいるための情報をお届け。
ライブ:サクッとよくわかる子育て・知育・人生設計・英語学習、を配信
子どもだって楽しくて本格的な英単語帳が欲しい!
そんな夢をかなえました。
かわいいネコのキャラクターと一緒に楽しく学べる
英単語600語、英会話フレーズ162。
音マネであっという間に中学1年生が終了する1冊。

現在、下記クラスに入室可能です。(先着順です、満室の場合はご了承ください)
全クラス週1回75分です。
人気クラスにつき、全クラス満席になりましたら募集締め切りとなります。
初心者6月新クラス募集:
ゼロからの初心者と初級程度からスタートして1年で中2終了レベル
・火曜日17:45~19:00 年長~小3
・木曜日18:15~19:30 年長~小3
ゼロからの初心者と初級程度からスタートして1年で3級レベル
・火曜日19:00~20:15 小4~中1
・木曜日19:30~20:45 小2~小6
初心者6月新クラス希望の方向けグループ体験レッスン
・5月23日(火)17:45~19:00 年長から小3 (満席)
・5月23日(火)19:00~20:15 小4から中1
・5月25日(木)18:15~19:30 年長から小3
・5月25日(木)19:30~20:45 小2から小6
既存クラス:初級から英検1級合格済みクラスまで、いつでもご入室可能です。
既存クラス募集:
クラスのレベル例
英検1級合格済み・1級・準1級・2級・準2級・3級・4級・5級など
・プライベートレッスン(ハーバード生家庭教師)
・プライベートレッスン(講師:廣津留真理)
の2コースは2023年度の募集はございません。ご了承ください。
ディリーゴ英語教室は全クラス充実のオンライン。
講師陣はハーバード大学卒業生、日本人生徒の気持ちがわかるアジア諸国の優秀な講師陣をはじめ、極めて優秀なバイリンガル。
初心者新クラスは2023年6月開講、お申込みはこちらから。
廣津留真理の著書
英語ぐんぐんニャードリル(廣津留真理著、講談社刊)
日本最速の英語ドリル!音声データつき
小3から中2の6年分を一気に3ヶ月で習得できる!

成功する家庭教育 最強の教科書
世界基準の子どもを育てる
この本で身に付く5つのスキル
・自己肯定感
・英語力
・やり抜く力
・コミュニケーション力
・脳内整理力

英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法
単語暗記・英語4技能の基礎、英検5級から準2級まではこれでOK!
ひろつるまりの全著作本はこちら
長期連載中!家庭学習の極意by 廣津留真理 (現代ビジネスオンライン)
SNSなど
無料メルマガ登録はこちら
公式インスタグラム
ひろつるまり:hirotsurumari
ディリーゴ:dirigo_edu
Summer in JAPAN:summerinjapan
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントはこちら

無料Youtube チャンネル登録はこちら
ハーバード大生が講師陣のサマースクールSIJ(7日間)
講師になりたい!とハーバード生が100名も応募してくるスクールはここだけ!10年目の安心感。少人数で楽しく有意義に学べます。 全世界の小中高生、集合!
2023年度の募集は一部プログラムのみになります。
新規クラス受講生募集中!
オンラインコース:
新規クラス、既存クラス生徒募集中小学生から高校生まで、全国・全世界の子どもたちが学んでいます。
中学生が英検1級、小学生が英検2級、難関大学合格続々!
双方向ライブストリーム授業で、ドンドン飛び級のディリーゴ英語教室では、新クラス生徒募集中です!
ひろつるまりサイン本
購入はこちら(BASEショップ)
廣津留すみれの新刊
ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私が見てきた新・世界の常識 複雑化する時代を生き抜く54の思考と言動

<内容紹介>
新型コロナウイルス、人種差別問題、テレワークの進化。今までの常識が常識ではなくなってきた現代、グローバルな仕事相手を前に仕事をする新しい常識を読み解く1冊。