こんにちは、廣津留真理です。
今日はお悩み相談室です。
題して、
廣津留真理の子育て英語人生相談室
本日たくさんのご質問やお悩みをhirotusurmariインスタに頂戴しました。
ありがとうございます!みなさん、お悩みは尽きないようで、
お役に立てれば幸いです。
では、いってみましょう。
みなさまからお寄せいただいたお悩みやご質問はこちらのhirotusurmariインスタのストーリーと、ハイライト「Q&A人生色々」に掲載しています。
よかったらフォローしてみてくださいね。
英語教育、どうやる?いつから?
( )を埋めてみてください。
① 状況別に分けます。
・親が英語得意
目標設定:短期、中期、長期
親が最初は一緒にできるので、がんばれば高度な英語まで進むのが早いです。
目標をたててみましょう。
短期:( )
中期:( )
長期:( )
例:短期:英検5級、4級、3級、中期:〇〇スピーチコンテスト優勝、英語サマーキャンプ、海外留学
・親が英語苦手意識
ひろつる式英語にゃードリルのような本についている音声データや、
無料翻訳アプリDeepLなどの助けをかります。
目標設定:短期、中期、長期
焦らずにできる範囲で目標をたててみましょう。
短期:( )
中期:( )
長期:( )
例:
短期:まずはディズニーやアニメの英語版を一緒にみる。シャドーイングしてみる。英語の音になれたら英検5級、4級にも挑戦。必ず音読からやる。勉強ではなくゲームのように。
中級:3級〜準1級に自分で合格できるよう継続力を高める、外国人のお友達をたくさんつくる。
長期:国内大学に通いながらも海外留学できるように。グローバル人材になって社会に役立つ。
② 学習をマインドとスキルに分けます。
【マインドを育てる】
- 失敗しても大丈夫、どんなことがあっても親が味方。安心できる空間を家庭につくる。
- 褒める、褒めて褒めてほめちぎる
- 欠点や短所もほめる。それも子どものキャラの大切な部分だから。
【スキルを身につける】
- 音読・聞く・読む・話す・書く、の順番で英語の4技能をみにつけていきます。
- 家庭で短期・中期・長期の教育方針が決まったところで、ディリーゴ英語教室のような専門機関に外注してもOK
- この時、何も考えずにパッと飛びついたらお金も時間もムダになります、要注意
- 英語=「文法BE動詞、不定詞、新単語10回書いて暗記、一文ずつ和訳する」
お子さまの意識がこのような昭和指導法に固まってしまう前にご家庭でひろつる式を開始してください。
いまから始められそうなこと:
ステップ1( )
ステップ2( )
ステップ3( )
③ 親のやること
(できれば)親も英語が好きになる。学校英語は全て忘れて、使える英語を目指せば好きになれます!
短所をほめてみる、こちらもぜひ。
私は( )ができるようになります。
がんばってください!
我が子のこんなところがイマイチなんです。。
私には子どもの短所が短所に思えません。
その子の一部なので、親の見方次第で、どうにでも解釈できますからぜひ良い方向にみてあげてください。
遅刻や忘れ物はいつかなおると信じてあげてください。
ぼーっとしているのはアイディアを懸命においかけているのだと思ってください。
なんでも寄り道してしまうのは、好奇心旺盛で将来有望だと解釈してください。
ここは親御さんががんばるところです。
〇〇さん(子どもの名前)は、(A: )なところがあります。それはなぜなら、
(B: )だからです。
Aは親から見て短所と思えるところ、Bはそれを良い解釈してみます。
真理さんの元気と体力キープ法は?
ずばり、
運動と5分に一回のジョークです!
英語をしゃべっている時も変わらずジョークだらけです。
水泳・ヨガ・筋トレが好きです。
チームスポーツは苦手です笑、でもそこもキャラですからよいと思います。
あとは、ずっと玄米食です。
お酒をやめて10ヶ月です。
私の元気の秘訣は( )です。
これからは( )も取り入れます。
その他はぜひインスタをご覧ください。




廣津留真理でした。
2024年2月新クラス募集開始!
今すぐ始めたい!まずは体験からやってみたい!
年長から高3まで常時入室できます
お申し込み・お問い合わせはこちら
お子さまのレベルに合ったクラスをご案内しますのでお問い合わせください。
子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書
親が変われば子どもも変わる! すべての親が読むべき必読書!
この本のここがすごい!
★時代が変われば、子どもに必要な能力も変わる。
★社会が変われば、子どもの思考も変わる。
★世界が身近になれば、子どもの視野も変わる。

ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15
この本のここがすごい!
★娘は塾なし家庭学習だけで地方公立からハーバード現役合格&首席卒業!
★ハーバード生たちと仕事する起業家の母が伝えたい世界で通用する子どもの育て方
★羽鳥慎一モーニングショー(テレビ朝日系)出演で大反響!
★ひろつる式・英語学習メソッド収録
ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15

ひろつるメソッド 英語ぐんぐん ニャー単600
子どもだって楽しくて本格的な英単語帳が欲しい!
そんな夢をかなえました。
かわいいネコのキャラクターと一緒に楽しく学べる
英単語600語、英会話フレーズ162。
音マネであっという間に中学1年生が終了する1冊。

「UFOたぬきイングリッシュアプリ」
子どもだってお遊び英語ではなく本格的な英語を学びたい、ただし楽しく!
そんな夢を叶えるアプリができました。
初心者3歳から13歳におすすめの英語アプリです。
1日5分で中学1年英語を先取り!

廣津留真理のインスタグラム
https://www.instagram.com/hirotsurumari/
ストーリー:知ってお得な世界の最新情報、英語や子育ての話題など満載です
投稿:英語が上達するコツはもちろん、ウェルネスでリラックスな旅や健康、美容など大人も常にアップデートしてすてきな人でいるための情報をお届け。
ライブ:サクッとよくわかる子育て・知育・人生設計・英語学習、を配信
オンライン1日セミナーシリーズ
1. たった75分で英語ゼロから一気に中1単語500終了〜英検5級単語らくらく暗記マラソン〜
大好評のレッスン。お子さまは75分ライブレッスンで単語の暗記方法をマスター、中1で習う約500単語を暗記、
保護者様は超効果的な家庭学習法を学びます。
大好評の「英語ぐんぐんニャー単600」をつかったオンライン英語レッスン
「たった75分で英語ゼロから一気に中1単語500終了!」
1回受講でぐんぐん伸びると大評判!
2. たった75分で英語ゼロから一気に中2終了
たった75分1回のレッスンで、小学校英語4年分➕中学校2年分の計6年分の英語が一気に終わる魔法のレッスンです!
教室に入ってから、たったの75分で、
「英語ぐんぐんニャードリル」や「タッチペン付き 小学生の英語ニャードリル」の絵単語「banana」から始まり、
英文センテンスを読みこなし、
帰る頃には、英検4級(中学2年3学期の教科書レベル)の長文が読めて英検3級の面接試験ができるお子さまに大変身!
だれもがあっと驚く超スピードレッスンにご期待ください!毎回大好評の人気クラスです。
オンラインで全国どこからでも受講可能です。
ディリーゴ英語教室は全クラス充実のオンライン。
講師陣はハーバード大学卒業生、日本人生徒の気持ちがわかるアジア諸国の優秀な講師陣をはじめ、極めて優秀なバイリンガル。
お申し込みはこちらから。
廣津留真理の著書
英語ぐんぐんニャードリル(廣津留真理著、講談社刊)
日本最速の英語ドリル!音声データつき
小3から中2の6年分を一気に3ヶ月で習得できる!

成功する家庭教育 最強の教科書
世界基準の子どもを育てる
この本で身に付く5つのスキル
・自己肯定感
・英語力
・やり抜く力
・コミュニケーション力
・脳内整理力

英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法
単語暗記・英語4技能の基礎、英検5級から準2級まではこれでOK!
ひろつるまりの全著作本はこちら
長期連載中!家庭学習の極意by 廣津留真理 (現代ビジネスオンライン)
SNSなど
無料メルマガ登録はこちら
公式インスタグラム
ひろつるまり:hirotsurumari
ディリーゴ:dirigo_edu
Summer in JAPAN:summerinjapan
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントはこちら

無料Youtube チャンネル登録はこちら
ハーバード大生が講師陣のサマースクールSIJ(7日間)
講師になりたい!とハーバード生が100名も応募してくるスクールはここだけ!10年目の安心感。少人数で楽しく有意義に学べます。 全世界の小中高生、集合!
2023年度の募集は一部プログラムのみになります。
新規クラス受講生募集中!
オンラインコース:
新規クラス、既存クラス生徒募集中小学生から高校生まで、全国・全世界の子どもたちが学んでいます。
中学生が英検1級、小学生が英検2級、難関大学合格続々!
双方向ライブストリーム授業で、ドンドン飛び級のディリーゴ英語教室では、新クラス生徒募集中です!
ひろつるまりサイン本
購入はこちら(BASEショップ)
廣津留すみれの新刊
ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私が見てきた新・世界の常識 複雑化する時代を生き抜く54の思考と言動

<内容紹介>
新型コロナウイルス、人種差別問題、テレワークの進化。今までの常識が常識ではなくなってきた現代、グローバルな仕事相手を前に仕事をする新しい常識を読み解く1冊。