娘がヨーヨーマと共演!習い事を続けて良かった、と思う瞬間はきっと来る

娘がヨーヨーマと共演!習い事を続けて良かった、と思う瞬間はきっと来る〜廣津留真理の子育て応援日記30

日本では、教育が学校(小中高大)と民間サービス(塾・習い事・スポーツ等)の明かな2重構造と、キャリアとしてのアカデミック(いわゆるお勉強や研究を純粋に追求すること)への敬意と関心のなさにより、お子さまの人生のポートフォリオにおいて、教育をどこにどのように位置付けるべきか、が不明瞭です。

学校は、人間関係を築く”幼稚園の砂場”的な利用と基礎学力の維持にとどめ、各科目や楽器、英語、スポーツなどは国内民間サービスならびに留学・講習やオンラインなどの海外ソースを利用するご家庭が増えています。

前者の学校のみですと、ふきこぼれ(平均より抜きんでているので学校の授業では物足りない)の悩みもいわゆる落ちこぼれ(平均に満たないので学校の授業がわからない)の困難も救えません。後者の外部サービスを突き詰めると、経済的、時間的負担が大きくなります。

ほんとうに、考えるだけでも面倒です。

が、この視点には2つ欠けているものがあります。

それは、家庭、と、お子さま本人、です。

ご家庭は立派な教育資源の提供の場です。各ご家庭での時間管理や教育理念をお子さまと共有するだけで、学校や民間サービスの利用法が断然ちがってきます。どうしたいのかタイムラインを、例えば2年おきにでも見直すことによって、時代やご本人にあわなくなってきた民間サービスを削減し、新たな商品に乗り変えたり、学校では最優先事項を吟味、フォーカスして特化し、そうではないものに費やしていた空いた時間を有効活用することができます。

つまり、教育をアカデミックではなく、サービスと割り切るのです。(日本の教育界が良い方向に変わるきっかけを作るためにも)

そう言うと、子どもは生まれ育った家庭の良し悪しで決まるのか、という反論が出てきますが、そうともいえません。

なぜなら、保護者と子どもは、全くの別人で、思い通りに育つことはないでしょうし、そもそも「自分の思い通りに育てたい」などという保護者に私は自分も含めて会ったことがありません。別人ですから、そこまで重い責任はもてません。

お子さまも、大人同様、病気やけがに苦しんだり、心理的に追い詰められたり、理不尽な要求にあったり、高いハードルの前で立ちすくんだり、いろいろなことが起きます。(例self handicapping)

保護者にできることは、何があってもあなたを守り抜きます、という無条件の愛情(unconditional love)と、いつでももあなたを見守っています、という安心感(full attention)、これに尽きます。

小さいことでいえば、就職先の世話、後継者指名、有力者の紹介から、大学費用の支払い、見合いの設定、掃除洗濯まで、保護者にしかできないことも多々あります。

ですが、そこからどんな結果がうまれ、どんな評価が社会から下され、本人がどんな感情を抱くのか、は保護者の想像を超えるでしょう。

独り立ちできる子どもに育てたい、でも、独立は、決してひとりではできない、それを本人に分かってもらう場所は、学校でしょうか、民間サービスでしょうか、ご家庭でしょうか。

さて、私の娘は今、アメリカの大学(学部)で3年目が終わろうとしています。18歳まで、塾には全くいかず、地方の公立校に通い続け、習い事は楽器演奏を淡々と継続し、英語はそれなりに努力していました。

18歳ではじめて引っ越したアメリカのキャンパスでは、英語は当然、どんなにがんばっても他のアメリカ人学生が圧倒的に有利です。音楽も、全学生の65%が何からの楽器を楽々と弾きこなしますし、実際、娘が所属する大学オーケストラの団員100人に2年前、専攻科目を尋ねたところ、あえて音楽を主専攻とする者は1人もいませんでした。それほど、音楽ができるのは当たり前、ということです。

そんな中で、保護者ができることは何でしょう。

何があってもあなたを守り抜きます、という無条件の愛情(unconditional love),

いつでももあなたを見守っています、という安心感(full attention),

これしかありません。

もっとも、度を超すと、ウザい親、古くさい価値観を押しつける大人、という悲しい評価を受けかねませんので、どうぞご注意を。

また、なんでもとりあえずやってみる、そのうちに好きなことが見つかる(好きなことを見つけるために何でもやってみる、とは微妙にちがうのです)、それを続ける、でも、その好きなことと将来の職業は無関係、この柔軟な姿勢をおすすめします。

4月24日、ハーバード大学Sanders Theater にて、娘がチェリストのヨーヨーマさんとご一緒のコンサートに出演します。

今学期だけでも、ハーバード大学に新規オープンした美術館のオープニングや、ボストンシンフォニーホール、2万5千人が来場したコンベンションなどたくさんの演奏機会がああったようです。

これらは、みな、1人ではできないことです。周りの人のサポートや友情に、感謝してもしきれないでしょう。小さい頃から習い事を続けていて、本当に良かった、と思える時はきっときます。

将来の職業とは無関係に、好きな習い事を地道に続けると、きっといい出会いや楽しい時間を共有できる仲間が待っていますよ。何でもいいのです。勉強か習い事か部活か、など白黒はっきりさせなくていいのです。(日本語か英語か、という白黒選択も変ですよね)

英語の勉強も、習い事も、派手なことは1つもありません。地味にこつこつ、実践していきながら、修正を加える、好きだからやれる。

新学期です。お子さまの中期行動計画を、見直してみませんか。

今回限り、プライベートな話を例に出してみました。