今すぐ直せる、子どもに嫌われる親3つの特徴

今すぐ直せる、子どもに嫌われる親3つの特徴〜廣津留真理の子育て応援日記51 18歳までの子育てで、こんなことをついやっていませんか。 1.言葉と態度が違う 頑張ったけれど、結果がいまいち期待外れだったお子さまに、 「大丈夫、大丈夫。よくがんばりました。また次にもっとがんばろうね。」 と慰めながらも、無意識に、態度がこわばり、 「あ〜、この子はなんでダメなんだろう」というあきらめや焦燥感が身体全体から漂わせているケース。 子どもは、大人が思うよりも鋭い目線で親を見つめています。 口では、優しい言葉をかけても、ほんの少しの侮蔑の態度や怒りの感情を、子どもは見逃しません。 言葉をかける時は、言葉と態度で、意味が矛盾していないか、よく気をつけましょう。 これが度重なると、自己肯定感の低いお子さまになってしまいます。 大丈夫、と声かけをする時は、親自身がその言葉を120%信じましょう。 2.「あなたのためよ」 何らかの活動に乗り気でない子どもに、「これはあなたのためにやっているのよ」と、 親の選択したことを100%子どものためだ、と言い切ってしまう。 これは子どもにとって大変重たい言葉です。 大好きな親は裏切れない、でもその活動はあまりやりたくない。。 心から楽しめるように、その発言は控えて、 言葉ではなく、その活動をより楽しいものに工夫するなど、態度や行動だけで示すほうが得策ですね。   3.○○の天才 得意分野を持つ子どもを、小さい時に、○○の天才、として持ち上げる。 小さい頃にできる得意分野は、大人になってできることが大半です。 例:○歳で英検○○級、○歳で数列がわかる、○歳で難曲が弾ける、など そこが、その子の限界到達点だった時は親も子も本当に困りますね。 その後の活躍があればこそ、子ども時代のエピソードとして「○○の天才」話は使えますが、 そこからどうやって、人間性豊かな子どもに導くことができるか、 自立を促すことができるか、が親には問われます。 子どもは親とは、全く別人格です。 そばに寄り添い、密接に日々を過ごしながらも、 常に冷静な親としての自分がそこにいる、 そのような存在でありたい、と、私も親として、 自分自身にいつも語りかけています。 By ひろつるまり(Dirigo ブルーマーブル英語教室) 2月保護者クラス、どうぞお楽しみに! 英語だけではありません、4技能の老舗:Dirigo ブルーマーブル英語教室 英語4技能の老舗、大分トップの小中高英検1級・準1級合格率、 哲学・算数セミナー、 渡航不要、国内でハーバード生が教える安心・安全の英語ライティングセミナーSummer in JAPAN、 代表理事の廣津留真理が、日本のグローバル教育発展を目的に、 無償で4年間続けているグローバル教育プログラムです。 みなさまのご参加をお待ちしています! 最初からトップの教養を目指す保護者用お子さまサポート講座、 2020年に向けて、新しい一歩を踏み出してみませんか。 Dirigo ブルーマーブル英語教室:入室・お問い合わせはこちらまでメール*でお願いします。 *携帯メールやPCメールに返信できないケースが相次いでおります。 お確かめの上、ご送信くださいますようお願いいたします。   […]

Read More… from 今すぐ直せる、子どもに嫌われる親3つの特徴

統計:高い学力のカギは、「ごく基本的な」親子の生活習慣だった

今回は、子どもが高い学力を獲得している家庭はどのような家庭か、をお伝えします。 A:社会経済的な指数が高い家庭(親の学歴・経済力が高い)では、 ・家で読書活動をする ・親子のコミュニケーションが良く取れている ・英語や外国の文化に触れさせる ・ほめる、自分でできることは自分でさせる ・美術館・図書館・博物館などに一緒にいく など、想定通りです。 B:社会経済的指数が低い家庭では、どうなのか。 親の学歴や経済力が低い家庭は不利ではありますが、学力が高い子どもがいます。 彼らを調査した結果、学力の低い子どもと比べて、次の点が特徴です。 ・子どもが基本的生活習慣を守るようにする(起床・朝食・テレビ視聴時間など) ・読書の働きかけをする(読み聞かせ・本や新聞・図書館活用) ・保護者が子どもに高い学歴を期待し、学校外教育投資を行う ・子どもが自分の考えを発表できる機会がある ごく当たり前のことに聞こえますが、 読書は、保護者の良書を選ぶ見識が必要になり、 学校外投資(塾や習い事)は先生を選ぶ目が最重要です。 以上から、まず子どもの高い学力には「家庭環境が非常に大切」とわかります。 次に、教育現場はすでに刻々と変化していますが、排除されようとしているのが、 rote learning=暗記学習、です。 これからは、 考える力 自国の文化の習得 表現力 社会貢献できる潜在能力 英語力 などが問われます。 そうなると、現在展開している塾などは、ごく一部の塾では一流の教え方をすでに持っていますが、その他は対応ができませんので、子どもの学習サポートの中心は、 学校と家庭、 になります。 グローバル化に英語力や論理性で対応している学校の生徒さんは、 ハーバード生が講師のサマーキャンプ「Summer in JAPAN」にも多く参加します。 このような学校では、海外からの帰国生であるがゆえに日本に憧れを持つ生徒さんも多いので、当然、日本の文化伝統を習得するクラスの対応もできています。 逆に、グローバル教育にも日本の文化伝統にも対応が遅れている地方の学校では、 生徒さんが頼れるのは、 自分の家庭とコミュニティ、 なります。 以上のことから、2016年以降、教育現場の改革が安定するまでは、 「家庭が子どもの学習の場の中心である」とわかります。 18歳で成功するご家庭では、勉強とは興味関心を探求することであって、 「一人でペーパー問題を次々と解く苦行」ではありません。 私立中受験では、保護者がお子さまに日常生活の中で、 歴史や理科などを語り聞かせることをよくします。 これが、これからは、全家庭に要求される、ということです。 By  ひろつるまり ご家庭のサポート法を詳しく説明いたします。 Dirigoブルーマーブル英語教室主催、 保護者クラスは下記の通り開催いたします。 2016.2.12 満席をいただいております 2016.2.16 1名残席ございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ________________________ Dirigo ブルーマーブル英語教室 2015年英検実績:1級・・高校生、準1級・・中学生、高校生多数、2級・・小学生、中学生多数、3級・・幼稚園・小学生多数、ほか お問い合わせはこちらまで:Dirigo ブルーマーブル英語教室お申し込み 国内で安心・安全、ハーバード生が講師の英語ライティングセミナーSummer in JAPAN, 7歳から20歳の受講生募集中! 代表理事の廣津留真理が、日本のグローバル教育発展を目的に、 無償で4年間続けているグローバル教育プログラムです。 みなさまのご参加をお待ちしています!   […]

Read More… from 統計:高い学力のカギは、「ごく基本的な」親子の生活習慣だった

つい最近まで?男子校だったハーバード大学〜日経カレッジカフェ

SIJ の共同設立者廣津留すみれが、ハーバード大学ご出身の三菱商事特別顧問、槙原稔氏にインタビューしました。 3回シリーズとなる三菱商事元社長・会長の槇原氏へのインタビューの第1回目は、留学生活の今昔です。 男女共学ではなく、黒人学生も非常に少なかった当時の大学と、 多様性に寛容な現在の大学の姿、 留学が当たり前でなかった時代に日本人としてどのようにアメリカ生活をおくられていたか、 など大変興味深い記事です。 どうぞおみのがしなく! 三菱商事元会長に聞いた(上)留学生活、こんなに違う今昔 日経カレッジカフェ (ハーバードからの手紙(6) 2016年2月3日) ーーーーーーーー 国内で、安心・安全のサマーキャンプSummer in JAPAN 2016 ハーバード生と学ぶ7日間、7歳から本格的なライティング授業が受けられます。 Summer in JAPAN 公式ウェブサイト […]

Read More… from つい最近まで?男子校だったハーバード大学〜日経カレッジカフェ