[保存版:子ども英語学習法] 子どもの英語は5つのルールでぐんぐん伸びる

こんにちは、廣津留真理です。 梅雨明けて夏休み、思いきり好きなことをやったり、得意をぐんぐん伸ばしたりできますね。 さて、本日は、 子どもの習い事のトップ1「英語」伸ばし方のコツです 【こんな時に役立ちます】① 子どもが英語の宿題をやらない→ちょっとした親子の心構えで解決!② 子どもの英語宿題の教え方がわからない→親の英語力はなくてもコツさえ掴めばOK!③ 親子コミュニケーションがうまくいかない→大丈夫!5つのコツでクリア④ 英語教室をしているが生徒さんが伸びない→教え方以前に双方の心構えをまずは解決!   【子どもの英語、5つのコツ】 1)まず、心を開いてもらう (教える側)   A: 笑顔で接する。  B:子ども目線で。上から目線はお互いの誤解の元。  C:目の前にいる子の興味関心事は何なのかを素早く読み取って反応する  D:最初2分のつかみが勝負。 (教わる側に起きる変化)英語って難しくないんだ、私にもできる。何でも好きに言っていいみたい、よかった。これ、面白い!もっとやりたい! 2)次に、英語の目的は何か明確にわかってもらう  (教える側)   A:世界中にお友達をつくろう  B: 自分の好きを発信しよう  C: 自分の得意分野+英語で毎日が楽しくなるよ (教わる側に起きる変化)勉強かと思っていたら違った、楽しい!なあんだ、そういうことだったんだ。厳しい授業かと思ってた。私もみんなに自分のことを言いたい。 3)教える時は、堂々と振る舞う (教える側)A:自信のない人に信頼は来ないB:ただし「私が私が」は自信無い人よりはるかにダメC: ハキハキしゃべる、言葉選びに迷わない (教わる側に起きる変化)この人のこと、好き。この人と一緒なら安心できる、まだ続けたい。面白い人だなあ。 4)飽きが来る1分前にやめる (教える側)A: 退屈しそうな気配を素早く読み取ってB: さっさと次に行くC: 目を周りに360度巡らせて子どもが飽きていないか気配を秒速で感じとる (教わる側に起きる変化)え、もう終わり?まだやりたい。待って、楽しいからやめたくない! 5)楽しく!かつ有意義に! (教える側)  A: 1秒1秒を大切に  B: 秒単位で何かを掴み取ってもらう  C: ”楽しい”の意味を深く理解する  D: 自分が楽しくなければ相手は楽しくない、が、  自分が楽しいからといって相手が楽しいわけではないし役にたつわけでもない。   この差を知って即行動に移せる人が成功する (教わる側に起きる変化) いつのまにか得意になってた、やったあ。楽しい、あっという間。学校の授業もこんなに面白かったらなあ。   これが30数年間私が教えた子どもたちから感じ取った変化です。本当に彼らは才能のかたまりなのです。 引き出してあげましょう。 心から愛してあげましょう! 人を教える立場にあるなら、毎日の生活が修行の場なのです。文化、教養、信頼、実績、経験、リーダーシップ、チームワークetc.私も指導歴30数年ではまだまだひよっこ!謙虚にがんばっていきたいところです。 さて、そんなわけで、廣津留真理と娘の廣津留すみれが2012年に始めたボランティアの教育活動、 Summer in JAPAN12年目の夏がいよいよ始まりました! 今年も盛りだくさんのプログラムがある中、まず第一弾は、 SIJと大分市のコラボ英語学習会「SWIM」(全2回) が7月20日に行われました。 全くの英語初心者が7割、ご参加の大分市の100名の小中学生のみなさん、ありがとうございました。講師陣は2ヶ国語から6ヶ国語ができる12人の世界中からの若者たち。もちろん、講師陣も大分市の小中学生との触れ合いでたくさんの学びがありました。 上記のひろつる式【教え方の5つのコツ】をしっかりと使って結果を出しました。人生初めての英語レッスンで、 たったの75分で、 英語が読めて書けて、最後はスピーチができました!!! ブラボー!!! 第2回目のSWIM8/10 にはアメリカからハーバード大学生らも加わって、さらにレッスンはパワーアップします。お楽しみに! そのほかの主なプログラムは、 ・8/3からはSIJ7日間英語セミナー日本中世界中から子どもたちが集結、ハーバード大学生や卒業生から英語でコンピュータや演劇を学びます。 ・8/3  8/5はハーバード卒のアメリカトップ学校入試コンサルタントの海外大学合格講座です。高校からボーディング、大学学部から海外トップ校が当たり前になってきました。 ・8/5は廣津留すみれクラシックコンサート、お見逃しなく! (一般公開です、ぜひお出かけください) アラビア語や中国語や韓国語などをしゃべっている子どもたちが夏休みには世界中に英語サマースクールに出かけます。日本でもすでに夏の脱出は始まっています。 廣津留真理・廣津留すみれ母娘のボランティア教育活動Summer in JAPANは、ハーバード大学生に直接指導してもらいたい親御さんが多忙で夏も海外まで手が回らない海外受験の本当の情報を得るのは困難でもぜひ知りたい経済的に海外サマースクールは厳しい海外サマースクールに出したけれど期待した結果が出ない小さいうちに海外に出すのは安全性的にムリハーバード大学生の学業と課外活動の両立を間近で学びたい そんなご家庭のお子さまのために、ハーバード大学生を大分市に招聘して7日間のインターナショナルスクールを作りました。私も廣津留すみれも、12年間無償で活動しています。 7日間なら子どもを参加させられる、海外に子どもだけやるのは心配だけど大分市なら大丈夫海外サマースクールは高額だけどSIJなら大丈夫。 今年間に合わない方はぜひ来年!好きと得意を伸ばして、+αで英語もやっちゃおう。 SIJ はインスタグラムで日々更新していきます。サマースクール・英語・留学お役立ち情報など 廣津留真理インスタグラムでも子育て・親の自分磨き・最新教育事情など 廣津留真理でした。 写真:【marimo】 […]

Read More… from [保存版:子ども英語学習法] 子どもの英語は5つのルールでぐんぐん伸びる

絶対おすすめ「得意がある人生」ほどラクに生きやすい

こんにちは、廣津留真理です。 本日は、 絶対おすすめ「得意がある人生」ほどラクに生きやすい 得意がある人生は、自分も他人もいかせる、社会的信頼を得られる、自分が外に広がっていく、素晴らしい選択です。 なぜ得意が必要なのか、ご一緒に見ていきましょう。 ①あれこれ迷わなくて済む 生きる意義を1つでも持つものは、 いかに生きるかの問いのほとんどに耐えられる(ニーチェ) さすがはニーチェ。 私なら、ずばり、迷うのはめんどくさいです。あれこれ迷わず、得意を生かす道を選ぼう!! 進路、就活、キャリア、自分探し。。迷いには2種類あります。 1つ目は・何をしていいのかわからず自分を生かせないで路頭に迷っている状態 2つ目は、 ・やることは決まっていてその中であれこれ試行錯誤している状態 後者なら大歓迎、すてきです。伸びていけばいくほど日々移り変わりますからね、目標もやりたいことも。 前者は苦しいですね、自分や世間に期待しすぎかもしれません。肩の力を抜いて、ご自身の好きと得意に思い切って向き合ってみてください。 きっと見えてきますよ。 ②「得意」で社会貢献できる 迷っていると、その間は自分のスキルを生かした社会貢献ができません。 すると、自分がどんどん外に広がっていく感覚がないので歳をとるにつれて虚しさがおきます。。 得意を生かして周りのみんなが喜ぶ道を選びましょう。笑顔の輪が咲きます。 ③自分に自信が持てるようになる 自信が持てる自分になるプロセスはこちら: >自分の得意は何か、好きなことから自己分析して決定する。(最初からわかっている人はそのまま突き進もう) >自分の得意なことを周りの人に生かしていただく。 そのためには、 ・自分で考える ・マネしない ・比べない たったこれだけ! ④ 好きと得意💞応援してます 前回のブログでは、成功する人生には社会的信頼が必要だと述べました。 世界はまだまだ公的な資格や肩書きが信頼に結びつく社会です。 けれど、若者たちはそれを飛び越えて生きる術を自分なりに身につけて経済的にも精神的にも自立しはじめています。 例えば、大卒の資格がなくても大卒男性会社員の生涯年収3億円を20代で稼いでしまう方とか、公的な資格がなくても配信やSNSで有名になって信頼を得る方など、大人世代とは異なる方法です。 もちろん、従来の学歴や経歴の積み上げで社会的信用を得て社会貢献する選択肢も健在です。どんな形であれ好きと得意で、楽しみながら社会と自分を生かす人生、 心から応援しています! 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 絶対おすすめ「得意がある人生」ほどラクに生きやすい

知らなきゃ損!目的別の英語勉強法5つ

こんにちは、廣津留真理です。 今日はインスタライブの告知です。 hirotsurumari インスタライブは7月3日夜21:15から [とき] 2024年7月3日(水)21:15-21:45 [ところ] hiroturumari instagramhttps://www.instagram.com/hirotsurumari/[講師] 廣津留真理(ディリーゴ英語教室・Good Habits・Summer in JAPAN)[内容]【こんなに違う!目的別の英語勉強法5つ】① 学校テスト② 英検③ ペラペラ喋れる④ 国内難関大学⑤ 海外留学TOEFL/IELTS どうぞお楽しみに! なぜ目的別に英語の勉強方法が異なるのでしょうか。 勉強法の違いを知っているのと知ってないのでは大違い! 例えば、先月6月に私は南フランスに行ったのですが、旅行と言えば、「旅行会話」ですね。 楽しく便利に、買い物・観光・食事などの実用会話ができて、新しく知り合った人々と笑顔でカジュアルなコミュニケーションができればだいたい満足です。 さあ、フランス旅行だ!フランス語検定2級を目指さないと! とはなりませんね。 一方、私が世間から「英語の先生」として信頼を得たいとします。信用、信頼がない人に重要な仕事は任せられないからです。 そうなると、オンライン英会話でスピーチ練習だ! とはいきません。欲しいのは肩書きとなる背景なので、・高校教員1級英語免許状・長年の英語の指導経験・ハーバード大学や東京大学に生徒を送り出した実績 こうなります。 なので、そのためには、・免許を取る勉強をする・生徒が難関大学に合格するような英語指導ができる英語の実力と経験をつむ あるいは、とある中学3年生が 「ハーバード大学に合格したい!」 と強く願ったとします。 そうなると、・ネイティブの英会話教室で英語ペラペラ ではないですね。SAT、TOEFLといった英語の筆記試験に加えて、エッセイライティングという超難関があるので、 ペラペラしゃべることを目指しても全く意味がないのです。 うまい!と人を唸らせるエッセイが書けるように英語4技能だけではなく、感性や教養も積み重ねる必要があるのです。 さあ、それでは、みなさんは今、いったい何をどうやって勉強すればいいのでしょうか。詳しくはインスタライブで! みなさん、お待ちしています。hirotsurumari instagramをフォローして、7月4日夜のライブをお忘れないようにお願いします。 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 知らなきゃ損!目的別の英語勉強法5つ

【英語育児】おうちでペラペラ英会話!ひろつるメソッドなら1日5分

こんにちは廣津留真理です。 おうちでバイリンガルを1日5分、気軽にやる方法 ポイントは「気軽に」です。勉強っぽくしたり、間違いを指摘したりして小さなプライドを傷つけないようにお願いしますね。 うちの娘が最初に喋った英語は「ママ、何色が好き?」 What color do you like, Mom? でした。赤ちゃんの時です。 あ、ついに英語でセンテンス(主語と述語が揃っている文章)をしゃべった!とうれしく思いました。 廣津留真理のオンライン英語プリスクールGood Habitsでは始めたばかりの3歳児のみんなもしっかりできています。かわいいですね。 何が好き?〇〇が好き、これが英語ペラペラの第一歩 さあ、早速練習してみましょう!この練習の1分間動画はインスタグラムにアップしていますので先に動画を視聴するとよくわかります。https://www.instagram.com/reel/C8qj9euJHTl/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== テンプレはこれ:Q:何が好き?A:〇〇が好き。 Q: What___do you like?💖A: I like ___.  第1問: 色Q:何色が好き?A: ピンクが好き。 Q: What COLOR do you like?A: I like PINK.  第2問: 食べ物Q: 食べ物何が好き?A: ピザが好き。 Q: What FOOD do you like?A: I like PIZZA. 第3問:スポーツQ: 何のスポーツが好き?A: スイミングが好き。 Q: What sports do you like?A: I like swimming. ポイントは2つ: 必ずお子さんの名前を入れてあげてくださいね。こんな感じです。 What color do you like, Mari?  そして、楽しみながら習慣化してくださいね。 ご家庭をバイリンガル環境にする廣津留真理の完全マニュアルはこちら:成功する家庭教育 最強の教科書 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【英語育児】おうちでペラペラ英会話!ひろつるメソッドなら1日5分

【チケット発売】廣津留すみれとハーバードの仲間たちコンサートは8月5日

こんにちは、ひろつるまりです。 2012年に始めた「廣津留すみれとハーバードの仲間たちクラシックコンサート」 今年2024年で第11回を迎えるSummer in JAPANのコンサートシリーズ。応援してくださるみなさまのおかげでこんなに長い間続けられています。ありがとうございます! さて、タンゴの名曲シリーズ、ジュリアード音楽院の室内楽団を招いての画期的な演奏など、 2012年から毎年変わるプログラムとメンバーにも注目が集まる、Summer in JAPANコンサートシリーズ。 今年はどんな名曲が聴けるのでしょうか。 SIJ 音楽監督のヴァイオリニスト廣津留すみれさんは、 ハーバード大学とジュリアード音楽院を卒業後、国内外でバイオリンの演奏活動を拡大し、 傍らで大学の准教授やTVコメンテーターも務めています。そんな廣津留すみれさんの故郷・大分での演奏、楽しみですね。 ピアノには福岡ご出身の吉田あかねさんをお迎えし、クライスラーの名曲やヴィヴァルディの四季、チゴイネルワイゼンなど珠玉の数々を披露します。 またハーバード生講師のChuckことSee Chung Yi(ハーバード大学2022年卒)による二胡の演奏もお見逃しなく。Summer in JAPANに5年ぶりに帰ってくるChuckのパフォーマンス、要チェックです! タンゴの名曲シリーズ、ジュリアード音楽院の室内楽団を招いての画期的な演奏など、2012年から毎年変わるプログラムとメンバーにも注目が集まる、Summer in JAPANコンサートシリーズ。 SIJ音楽監督、廣津留すみれの創意工夫による、ますます進化した2024年バージョンもどうぞお見逃しなく! 〜〜〜「第11回 廣津留すみれとハーバードの仲間たちクラシックコンサート」 日時:2024年8月5日(月)18:00開場  19:00 開演場所:コンパルホール 文化ホール〒870-0003 大分県大分市府内町1丁目5番38号電話番号:097-536-4852https://www.compalhall.jp/JR大分駅から徒歩8分 演奏曲:エルガー 愛の挨拶クライスラー 前奏曲とアレグロヴィヴァルディ 四季より「夏」ファリャ スベイン舞曲ポンセ エストレリータサラサーテ チゴイネルワイゼン ほか※曲目は変更になる場合がございます 出演者:バイオリン:廣津留すみれピアノ:吉田あかね二胡:See Chung Yi チケット:大人:3,000円高校生以下:1,000円(未就学児入場不可) チケットのお求めは下記2つ: ①チケットぴあ(Pコード: 273 478) ②コンパルホール1階受付で購入大分県大分市府内町1丁目5番38号電話番号:097-536-4852https://www.compalhall.jp/ 最後にお知らせです。そんな廣津留すみれさんやChuckさんのように、 勉強 & 好きと得意 & 英語 & ユーモアのセンス を磨く 4つがバランスよくできるお子さまになっていただくための、 オンライン英語プリスクールGood Habitsを開講しました。 廣津留真理と優秀なバイリンガルアシスタントによる体験レッスンが、今なら3,500円で受講できます! 対象年齢は3歳から6歳です。どうぞこの機会に週1回40分のオンライン体験を親子で仲良くご一緒に! 詳しくはこちら:Good Habits 詳細 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【チケット発売】廣津留すみれとハーバードの仲間たちコンサートは8月5日

【募集!】廣津留真理のレッスンが1回3500円で受けられるチャンスです

こんにちは、廣津留真理です。 6月11日、6月12日、6月19日は、 オンライン英語の体験レッスンでお待ちしています! 対象は3歳から中1の初心者、 1回3,500円で、廣津留真理の ・楽しい・タイパ、コスパよい・子どもに勉強と思わせないでバッチリ勉強させる・親御さんも送迎なし・クラスの様子もバッチリわかる・塾みたいに「友達に会いに行っている」「授業中は聞いてない」が避けられる・親も子も自分では選べない最適な教材が毎週届く・バイリンガル講師陣によるオールイングリッシュ環境に慣れる・「好きと得意」を伸ばすヒントが満載 有意義なレッスンがまるわかり! ぜひこちらからご応募ください。 3歳から6歳はこちら:オンライン英語プリスクールGood Habits  小1から中1はこちら:ディリーゴ英語教室 何のために英語を勉強するの? ここをしっかりおさえて勉強するのと英語が上手くなりたいと漠然と思ってやるのとでは結果が大違い。 英語学習は、 ① 自分の「好きと得意」を存分に活かして② 家族や仲間や社会や未来に役立つことをして③ 自分も周りも輝くための手段の1つとして だからがんばれるのです。 ご一緒に、その道筋を見出して、高めてまいりましょう。 英語学習でやってはいけないワースト5 その1:目的とズレた英語学習方法をやる 例)テストや資格試験で高得点を取りたいのになぜか英会話を受講→どこが間違い?:会話と読解は別の能力です。日本語をしゃべれる日本国民が、みな難関大学の国語試験で高得点を取れるわけではない、みな立派なスピーチ原稿を書けるわけではない、のと同じです。 その2:英語に多大な時間を割く 例)英語学習塾や英語幼稚園などに週に何日も通っている→どこが間違い?:英語はあくまでも「好きと得意」を生かす道具の1つです。英語に費やす時間を「好きと得意」をおもいっきり伸ばすのに使いましょう! その3:自分に合っていない英語教材で学ぶ 例)教材が時代に合わない、自分の目的に合わない、でも他に上手く探せない。→どこが間違い?: この続きは「体験レッスン」で! 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【募集!】廣津留真理のレッスンが1回3500円で受けられるチャンスです

ハーバード大学生が教える英語レッスンに100名無料ご招待!

こんにちは、廣津留真理です。 2023年からのファッショントレンド「クワイエット・ラグジュアリー」をご存知ですか。 ファッション誌「Vogue」によると、クワイエット・ラクジュアリーの定義は、 「時を超えて大切にできる最高の品質のモノを、あえてブランドやトレンドだとわからないように控えめに大切にする美学」                              ー廣津留真理訳 静かで控えめで高品質なモノに投資する時代が教育にも到来 この傾向が教育にまで浸透してきましたので、教育に興味津々のみなさまにお伝えしますね。 私が常に語っている、 ・「好きと得意」とは、子どもの内に備わっているその子独自の才能を引き出すこと それには第一、第2の締め切りがあって、 【第一の締め切り期限は、3歳から20代まで】 その間に「好きと「得意」を極めて、一度自分なりに「完成」させます。 どの分野でも、実は若者のほうが大人より賢く元気で柔軟です。今がチャンス! この期限内に自分の「好きと得意」を発見して磨きをかけることで’ 20代後半から30代で「自分探しの旅」に迷走しなくて済みます。 【第二の締め切り期限は、30歳から一生かけても良い】 この間にくる2回目のチャンス、見逃せません!もう一度、第一の締め切り期限で培ったメソッドと体験を生かして、 さらなるステップアップ。新しい挑戦。 素敵です。 「好きと得意」を極限に伸ばすには強みにフォーカスすること 周りがやっているから、他人の評価を得たいから、目立ちたいから、 このような目線では達成できません。常に、自分がマックス興味があることに集中!なのです。 「好きと得意」の決め方はこの5つだけやればOK ① 一番好き、または、一番得意なこと② 一番ではないけれど、人生にかかせないこと③ ①の副産物として「得意」になれる分野④ 全てを忘れてのんびり時間にしたいこと⑤ ①を伸ばすために常に時代の一歩先を読むこと このくらい決めておけば大丈夫。 あとは臨機応変に、その場で対応するほうが良いです。 ご一緒にがんばりましょう。 さて、そんなクワイエット・ラグジュアリー ホンモノの上質、について、本日はお知らせが1つあります。 ハーバード大学生が教える英語レッスンに100名無料ご招待 廣津留真理と廣津留すみれの教育ボランティア活動、 非営利の教育団体Summer in JAPAN(2012年設立、大分市)が毎夏お届けする ハーバード大学生が英語で教える3つのワークショップ ①コンピュータ・サイエンス②パフォーミング・アーツ③パブリック・スピーキング 7日間の英語サマースクールのスピンオフ企画、大分市とのコラボでお届けしている「SWIM」 今年も無料で100名をご招待します。 とき:第1回レッスン:2024年7月20日 廣津留真理指導   第2回レッスン:2024年8月10日 ハーバード生指導   (2回で1セットです)ところ:大分市対象:大分市在住の小3から中3のお子さま英語レベル:全くの初心者〜英検3級(中3レベル)程度まで日英バイリンガルの優秀なアシスタントがつきますのでどなたでも大丈夫到達目標:①英語ゼロのお子さまでも2日間で英作文がかけてスピーチができる②世界に目を向けて、英語で伝える力を伸ばそう 応募方法:大分市のサイトからURL: https://www.city.oita.oita.jp/o017/harvard2024.html ぜひ、 単なる英語授業ではない世界トップが教える英語+本物の上質 ハーバード生との対話や空気感、質疑応答のすばらしさやスピーチの妙技、 ぜひ、その場で感じとっていただき、未来を担うすばらしい若者になってください。 それではみなさま、 お目にかかるのを楽しみにしています! Summer in JAPANのインスタグラムはこちら:随時更新します! 廣津留真理でした。 […]

Read More… from ハーバード大学生が教える英語レッスンに100名無料ご招待!

【目指せ!海外留学】名門大学合格者からのメッセージ「一歩を踏み出そう」

(写真提供・松島悠希さん、カナダの大学のお友達と) こんにちは、廣津留真理です。 今年も堂々の世界大学ランキング第1位。ハーバード大学の学生たちが講師陣をつとめる日本発の英語サマースクール、 Summer in JAPAN (略称SIJ、2011年設立、設立者:廣津留真理、廣津留すみれ) 13年目の夏もスペシャルな2週間にしようと、スタッフ一同張り切っています。 本日は、 過去のSIJ 参加者からの熱い想いにあふれるメッセージ をご紹介します。 小中高で学んでいる後輩たちに「勇気をもって海外に踏み出そう」と語るのは、 カナダ屈指の名門校、ブリティッシュコロンビア大学で学ぶ松島悠希さん。 悠希さんは、2015、2016、2017と、なんと3年間連続でSIJ に参加してくれました。当時は、かわいい小学生。 (写真提供・松島悠希さん、小学生時のSIJ) 1年目の2015年はさすがにサマースクールの検索方法もわからないので、先見の明がおありになる親御さんの意向でSIJの開催地大分市にやってきたわけです。 しかし、翌年、翌々年は悠希さん自らが受講を希望!セミナー中も、英語でスピーチやライティングの集中講義を受けながら、 堂々と自分の意見を発表し、仲間とディスカッションし、新しい仲間たちと友好をあたため、 そして、なにより、 はるばる大分市まで講師陣としてやってきた ハーバード大学生から非常に多くの刺激を受けたそうです。 (写真・Summer in JAPAN) 日本は住みやすく、安全で、安定した社会です。名所旧跡も多く、食べ物もおいしく、本当に良いところです。 でも、 若者の将来を考えると、 イノベーションの少なさチャレンジ精神の方向性のずれ乏しい英語力理系教育の普及の遅れ生産性の低さ少子高齢化と人口減少 などなど、未来を見据えて解決すべき課題が山積みです。 18歳までの貴重な時間を、偏差値アップに当てるのではなく、 「好きと得意」を伸ばして英語で世界にチャレンジしよう 世界、とは、「自分の活躍する場がどんどん広がる、わくわくする」という意味です。素敵でしょ。 そもそも、就活の時期になって、さあ「自己分析」するか、では遅いのです。世界基準は、 子どもの頃から「好きと得意」を伸ばす過程で自己分析し結果を出す 前回のブログで書いたように、20代で人生は一度頂点に達しているべきなのです。   さらに、大学生になって企業分析のために「インターン」に出向いても遅いのです。世界基準は、 子どもの頃から伸ばした「好きと得意」でインターン先や起業で結果を出す 社会に出てから仕事上のスキルを習ったりマインドを身につけたりしよう!と思う心を捨てましょう! 自らの「好きと得意」で社会が欲しがる人材になっておくだって、18歳までの時間は、果てしなく長いのですよ。繰り返しますが、 20代で一度、人生の頂点に達しているべきなのです それには、親のマインドチェンジが必須です。 お子さま本人が本来持っている「好きと得意」のタネは何なのか。どう褒めて、どう伸ばせば、子どもが自分の力で「好きと得意」を磨いて生かしていけるのか。 さあ、私たちとご一緒に、新しい教育で、我が子&次世代の未来を良い方向に変えていきましょう。 非営利の教育団体Summer in JAPAN (7歳〜18歳)オンライン英語プリスクールGood Habits (3歳〜6歳)オンライン英語ディリーゴ英語教室(小1〜高3) お待ちしています! Apply NOW ! 松島悠希さん、わくわくするメッセージありがとうございました!全文はこちらで読めます、ぜひご一読ください:SIJ受講生からのメッセージ松島さんのかっこいいインスタグラムはこちらです:YUKIMA24MA  海外トップ大学入試対策法はこちらの本で:新版 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【目指せ!海外留学】名門大学合格者からのメッセージ「一歩を踏み出そう」

大人も子どもも“おうち英語”で好きと得意が伸びる!

こんにちは、廣津留真理です。 今朝も片付いた部屋で一杯のブラックコーヒーからスタートした私です。 おうち英語で好きと得意を伸ばす方法 私は今も”おうち英語”を実践しています。おかげで好きと得意が順調に伸びています。 みなさんもいますぐ始められます、ぜひご一緒に。 ① おうちって何? おうちの定義を自分なりに決めておくとわかりやすいです。 ・くつろげる場所 ・一人になれる時間をつくれる場所・素の自分でいられる空間 ものを最小限に片付けるだけでもすっきりしたおうち空間になりますよ。 ② おうち英語って何? くつろぎながら英語を学びつつ好きと得意を伸ばすこと。 大人でも、お子さんでも。 くつろぎって、ハッピー時間ですよね。その幸福感が学習速度をあげてくれます。 ただし、おうち英語には、 ・部屋が片付いている・英語の内容が自分の好きや得意に結びついている・好きな飲み物を用意する 苦痛を除去する準備を、まずはお願いします。 ③ 好きって何? 先日カフェで40代くらいの男性と20代の女性のこんな会話が聞こえてきました。 男:好きを仕事になんかできないんだよ。女:どうしてですか。 男:じゃあ、音楽好き、ゲーム好き、サッカー好き。それで職業に就ける人数はどのくらい?いないでしょ。仕事は好きなことをやるもんじゃない。目の前のタスクをコツコツやるだけ。 私も目の前の仕事をコツコツこなすのは大好きで、それが得意の鍵だとおもいます。ただ、正論なのですが、何かしっくりきませんよね。 それは、「好き」の種類を間違えて語っているからです。 音楽・ゲーム・サッカー、は趣味で好きなのです、別に仕事にしなくてもいいのです。推せばいいのです。 好きなことを仕事にする、の「好き」は、いやなことはしたくない選択肢が2つあるとしたら、自分に合ったほうを選びたい今の自分が不本意にやっていることがあったらそれは排除したいその上で自分の優先順位ランキング上から選びたい。 これくらいの意味です。 私は、 9時5時や電車通勤は自分の体内リズムに合っていない朝は自己成長のために使いたい大人になっても休暇は海に行って泳ぎたいみんなに伝えたいメッセージが常にある これくらいですかね。こうやってランダムに書き留めるだけで、好きややりたいことが見えてきたりしますよ。 思いついたらメモ、ぜひ。 ④ 得意って何? 得意の一番わかりやすい例はポケモンです。 私が好きなのはニャースです。ニャース:ばけねこポケモン所属:ロケット団員特性:ものひろい、テクニシャン特徴:昼間は寝てばかり。光るものが大好き得意:人間の言葉もポケモンの言葉もわかる。二足歩行ができる。 人間にも、生まれつきの特徴があります。自分の特徴に早く気づいて、そこを伸ばせばいいだけ。やってみましょう! 私なら、 廣津留真理ねこ型人間笑所属:ディリーゴ英語教室、宇宙特性:語学力、指導力特徴:体を動かさないとキツい。どうしてもアラサー女子ドラマが好き。得意:若者の好きを伸ばす。新しいもの好き。 つまり、 得意なことは最初からみんな持っているのです。 そんな自分に早く気づいてあげてください。でも自分では気づけないので、仲間や家族や友達がいるのです。対話からわかることが90%です、ぜひ大切な人とコミュニケーションを!(互いに自己分析しているようなものなのです) 何か違和感がある、そういう時は適材適所になっていないです。ご自身が苦しむことになるので、早期に好きと得意を見つけて対応していきましょう。 ⑤ 英語って何? 英語ペラペラになりたい。英語試験で海外難関大学に合格したい。仕事で使いたい。 いろいろ目標があります。 やり方としては 1)まずは、今の自分の目標に一番あった学び方オンリーから始める。2)コツコツ習慣化するとできるようになる。3)目標の近くから常に離れない。4)できる!やった〜5)次の目標に進める 以上です。 コツは、なんでもいっぺんにやろうとしないこと。 試験なら試験対策でOK、「試験に合格したのに英語がしゃべれない!」とか不満をいうのは間違い。だって、ペラペラを目指してなかったですよね。ペラペラじゃなくて当然です。 ペラペラになりたいなら友達恋人作りでOK、「英語ぺらぺらなのに海外難関大学に受からない!」とか不満をいうのは間違い。だって、入試を目標にしてなかったですよね。良質エッセイ書けないのも無理はないです。 語学では、書き言葉と喋り言葉は別物です。例えば日本に生まれて日本語がしゃべれても、それだけで難しい本が読めたり難関大学の問題が解けたり論文がすらすら書けたりしませんよね。書き言葉の習得には専用の指導が必要です。 また、日本語がしゃべれても、上手に人付き合いできるとはがきりませんよね。コミュニケーション力も日毎の人との接し方の中で鍛えないと身につきません。 そんなわけで1つ目標をクリアしてから、また第2の目標を目指してください!目標を定めて、適切な学習をすればすぐに英語4技能「読む・書く・聞く・話す」ができて、コツコツ習慣化する方法も覚えられて、自信をもって英語でコミュニケーションがはかれます。 ⑥ 全ては”のんびり時間”を増やすために おうち英語ができる環境がととのっています。 アプリに英語でしゃべりかけたら英語で返してくれます。アプリに英語で質問したら英語で返ってきます。ポッドキャストやニュースレターで、音声も文章もゲットできます。ネトフリやアマプラで英語番組が見放題です。 昭和の昔は、ディリーゴ英語教室のようなオンライン英語もアマゾンもなくて ・街の英会話教室に通ってネイティブと英会話・学校の英語クラブに入って日本人同士で会話練習・英語の原書購入は丸善や紀伊國屋書店にわざわざ出向く・英字新聞は数日遅れで送られてくる・よって英語がしゃべれると「すごい人」扱い Z世代には信じられない不便さ! 今は、日本の街に英語があふれています。観光地や都心では外国人と話さない日はないのではないでしょうか。私のオフィスのようにスタッフの8割が外国人ということも今では普通になりました。 ぜひ、ご家庭で、スマホで、おうち英語を伸ばしてください。そして街に出てみてください。 好きなものから始めるのがコツです。私は、読んで新着情報をゲットするのが好きです。 大手だと・New York Times・The Economist・Conde Nast Traveller  などを定期購読 新しいところでは・Morning Brew(社会風刺ギャグまじり系、動画が面白い)・Substack(まじめ系、自分でも英語で投稿してファンを増やせる)などをサブスクしています。 ちなみに全部スマホです。 もちろん読書もおすすめです。私が最近読んだ中で出色だったのは、On Earth We’re Briefly Gorgeous by Ocean Vuong  です。 読むよりビジュアルがお好みの方はYoutube Tik Tokなど動画系でお好きなものから。そのうち検索方法もわかって習慣化してきます。 勉強だと思うと、謎に細かいタスク配分しちゃうんですよね。そうではなくて、 のんびり時間に英語でもやるか〜 くらいの勢いでどうぞ。英語をツールにして好きと得意を長期目線で伸ばすつもりでいきましょう。 日本語オンリーよりも英語もプラスしたほうが、未来の空気感をもっと掴むことができますよ。 最後に、大人の好きと得意を伸ばす方法は:私の訳したこちらの本をご一読ください。とってもわかりやすく「好きを仕事にする」手順が書かれています。今いる場所で突き抜けろ(kindle版) お子さまはこちら:ディリーゴ英語教室(小1から高3)オンライン英語プリスクールGood Habits (3歳から6歳) 廣津留真理でした。 7月初心者新クラス募集中!体験レッスンは6月です、残席わずか、どうぞお早めに。 […]

Read More… from 大人も子どもも“おうち英語”で好きと得意が伸びる!

【自己表現力って何?】子どもも大人も表現力をグッと高めるには

こんにちは、廣津留真理です。 GWも終わり、もうすぐ夏休みですね。メリハリのある生活ができていることと思います。 さて本日のテーマは、自己表現力です。 よく「日本人は自己表現が苦手」「英語で自己表現力を高めよう」などといいます。   ① そもそも自己表現力とは何でしょうか 自分の思考や感情を相手に伝える能力が自己表現力です。 「〇〇すべきだと思う」「△△には反対なので**という提案をしたい」など、言葉で自分の意見を述べるのが自己表現力だと思うかもしれません。 言葉で説明するのは苦手だから私には表現力がない、と思うかもしれません。 しかし、言葉は表現力のうちのたった1つにすぎません。 自分の内面を外に出して伝える方法はいくらでもあります。 ・からだ:ダンス、スポーツ、武道、筋トレなど・音楽:歌、楽器演奏、みんなで合唱など・芸術:絵画、彫刻、陶芸など・味:料理、調理、キャラ弁作りなど・言葉:ブログ、SNS投稿、小説、エッセイ、スピーチなど・視覚分野:動画、写真、デザインなど・アイデア実現:起業、発明など ほかにも、なんでもいいのです。植物を育てる、一人旅をする etc.  日本人が自己表現が苦手、というのは間違っているかもしれません。みんながそれぞれいろいろできて、生活しやすいように工夫して、とっても綺麗に日本という国を使っているから、 インバウンドでこんなに日本は人気があるのだと思いますよ。 みんな自己表現ができています、もっと自信をもちましょう。   ② おすすめの表現力の高め方、実践編 それでは、だれもがもっている自己表現力のさらなる高め方を教育者の立場からお伝えします。 まず、 A: 短期 身近な人とのコミュニケーションで自己表現B: 中期 学歴やキャリア形成における自己表現C: 長期 人生100年、究極の自己表現 3つにわけますね。 身近な人とのコミュニケーションにかかせないこと A短期「身近な人とのコミュニケーションで自己表現」には2種類あって、1つ目は、身近な愛する人や大切な家族や仲間とのコミニュケーションです。2つ目は、遠い世界の困難にも想いを馳せる気持ちです。 どちらにも共通しているのは、 自己主張をしながらも譲り合う。相手の立場に立ちながらも、譲れないところは話し合っていく。 自分も愛する人も幸せになるように、自国も他国もハッピーになるように、 ここからスタートするのが自己表現力です。 学歴やキャリア形成における自己表現で大切なこと B:中期「学歴やキャリア形成における自己表現」はこちらになります。 高い学歴や良いキャリアに必須なのは、 「アサーティブ」と呼ばれる上手なコミュニケーション力です。 相手の立場を尊重しつつ、自分の意見や信念もしっかり伝えます。 アサーティブを用いて社会が円滑にすすむようにするのが生きやすいコツです。 自己主張ばかりで優位に立とうとして嫌われるのはアグレッシブ、逆に自分がない自己犠牲タイプはノンアサーティブです。 東京大学のこちらのサイトが易しくまとめてくれています。自己表現力・コミュニケーション能力とは?   最後に、人生100年、究極の自己表現 C: 長期「人生100年、究極の自己表現」 上記でわかるように、 実は人間はだれでも、どうやってもやらなくても「自己表現」して生きています。 人生はたった100年。 自分に与えられた肉体をつかって、最後まで生きる、 それがどのような形であれ、自己表現なのです。 100年とはあまりにも短い時間なので、 人生でやりこなせることは1つか2つのテーマに絞られてくるでしょう。 私、廣津留真理でいえば、・子育て、あるいは無償の愛・英語、あるいは異文化コミュニケーション・教育、あるいは人育て こんな感じでしょうか。 我が子や次世代の若者に「自己表現力」を教えて諭すつもりが、よくよく考えると、 親自身や大人全体が、自分なりの「自己表現力」を整理整頓できていない、そんなことにならないように、 日々を丁寧に暮らす。それが一生でみると、「立派な自己表現」になっていると思います。 焦ることはありません、 Here and Now、「いま、ここ」を大切にしながら長期目線でいきましょう! 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【自己表現力って何?】子どもも大人も表現力をグッと高めるには