【1日5分シリーズ②】集中力は大人も磨ける〜仕事と家事育児を両立する人になる

(この記事は1分で読めて1分で準備できて3分で実行できます)   こんにちは、廣津留真理です。 仕事に家事育児に奔走してやりこなすみなさんはTo Do Listやスケジューリングに慣れていると思います。 前回、時間管理術~ 仕事と家事育児の両立でキャパオーバーしない人になる~の続きとなる今回は、もう一歩上手にスケジュール帳を使いこなして、仕事と子育てを両立しても疲れないママパパになるおすすめの方法です! 私のサマースクールSIJで講師陣をつとめるハーバード大学生から学んだ優先順位の学びはこちらです。 大切なことだけに集中する。ムダはしない。集中には2つあります。 1つ目の集中は、自分の悩みを大きな社会問題と身近な自分問題にわけて考えること。社会問題は急には解決できない長期目標と捉えて、コツコツ主張はするが優先はしない。一方、身近な自分問題は自力で短期で解決できるので、即実行する。 例えば、「学校の英語がちっとも実践的でないから困る、改革を求めます。」正論ですが、子どもたち全員の英語力を平等に評価できる仕組み作りや、もういっそ評価しないことにしてしまおうなど国家規模の意思決定には時間がかかります。 それで親が悶々としている間に子どもの英語力が曖昧なまま終わらないように、 学校のテストもしっかり短時間の勉強でこなすテクを身につけつつ、しっかり実践的な英語をディリーゴ英語教室など外部で身につける、冷静な判断が親には求められます。 2つ目の集中は、アイゼンハワーのマトリックス、意思決定マトリックスです。 緊急事態が起きた時に、①緊急で重要か②緊急だが重要でないか ①なら即対応、②なら放置する、これを秒速で判断するスキルです。 人はつい緊急事態に反応しがちですが、重要案件でないならそれは集中力の邪魔、になります。できるお子さんはこの「重要でないことが目の前にきた時にしっかりスルーできる力」を持っています、私の30余年の経験から言えます。  ぜひ、アイゼンハワーのマトリックスを使って、毎日のT0 Doで練習してみてください。 最後に、断る勇気を身につけましょう。あなたはもう十分やれています、ブラボー!!テトリスのようにスケジュールをガチガチに埋めてしまってストレスになり、1つ1つに良い結果が出せないなら本末転倒です。 今できない自分をあるがままに認めて、20のタスクを10に減らしたら気が楽になって1つ1つは良い結果が出せた、なんてことがよくあります。 私は、まず最重要をブロックしたら、次はやらないことを決めてクロスアウト、斜線で消します。すっきり! みなさんの仕事と家事育児を心から応援しています。 新しく始まった【1日5分シリーズ】次回をどうぞお楽しみに!→廣津留真理の「おうちでできること」オンライン英語プリスクールGood Habits 監修 廣津留真理 ひろつるまり 日本の英語教育者。早稲田大学卒。英語教育・子育て・女性のキャリア等で活動。オンライン英語教室ディリーゴ・ハーバード生が講師陣のサマースクールSummer in JAPAN、オンライン英語プリスクールGood Habits主宰。著書に「世界に通用する一流の育て方」「家庭教育 最強の教科書」など多数。https://dirigo-edu.com/ 【受付中】3歳から6歳は超低価格オンライン英語プリスクール 英語をこれから本格的に始めたい!子育てを成功させたい!未就学児(3-6歳)対象、超低価格・週1回40分ご自宅からラクラク受講3-6歳の初心者: 月曜日16:00~16:40、17:50~18:30、18:00~18:40 火曜日18:50~19:30 水曜日16:00~16:40、18:00~18:40、18:40~19:20 お申し込みはこちら     […]

Read More… from 【1日5分シリーズ②】集中力は大人も磨ける〜仕事と家事育児を両立する人になる

【ラクラク1分英語スピーチ】記憶に残る自己紹介の作り方

こんにちは、廣津留真理です。 弊社のマスコット”UFOたぬき”の動画をAI で作ってみました🐾 Instagramでご覧いただけます 「たぬきと英語」シリーズ、本日のテーマは 笑顔でステキな第一印象を残す自己紹介、 本日は、60~ 90秒くらいで英語で自分を簡潔に説明する練習です。 短くても、記憶に残る自己紹介の3つのポイント ①知ってもらいたい事をはっきりと②好きと得意を短く織り込む③次につながる一言を最後に では、いますぐやってみましょう、まず例文です。 ハーバード大学生の自己紹介に学ぼう Hi everyone! My name is Sam.I am a rising sophomore studying Computer Science with a secondary in video production at Harvard College.When I am free, I enjoy photography, traveling, and eating yummy food!I am so excited to experience my first time in Japan with you! (サマースクールSIJにて) ~~~~~ わかりやすいですね。挨拶から始まり、現在やっていることを正確に説明して、プライベートの好きや得意を楽しく語り、最後に相手に向けて笑顔で今日の出会いの嬉しさを伝えています。 では、例を参考にして、大人もお子さまも、挑戦です。 ① 仕事/学校: 何をどこでやっていますHi, my name is____ and I am a ______________.② プライベートWhen I am free, I enjoy ______, ________, and _________.③今日は嬉しいです!I am so excited to ______________. いかがでしたか、簡潔に伝えるのは慣れるまでは意外と難しいですよね。 簡単な自己紹介を100個作りましょう 頭に入れておくと、どんな時でも自信をもってニコニコ英語でお友だちができると言われています。 次回もどうぞお楽しみに! 廣津留真理でした。ディリーゴ英語教室 […]

Read More… from 【ラクラク1分英語スピーチ】記憶に残る自己紹介の作り方

【体験レッスン🔰】1月13と14日は廣津留真理と中学英語をオンラインで一気にぐんぐん!

こんにちは、廣津留真理です。 新年、英語の一歩を踏み出しませんか。その一歩が将来あなたを世界に導いてくれる最強のツールになるのです! 英語指導30年以上、抜群の実績のディリーゴ英語教室がお届けする、今回の廣津留真理の初心者直接指導は、 2025年1月13日(月)と14日(火)との夕方にオンライン開催です。どれかお好きな回を選んでくださいね。1月が厳しい方は、3月にどうぞ。1回受けるだけでも、 お子さまには、・安心安全な笑顔の学習環境をご提供・文法和訳なしで一気に中学英語制覇法伝授 親御さまは、・目から鱗の家庭学習方法・安心安全な環境作りの大切さと演出方法 2月開講初心者新クラスの体験レッスンは、こんな方にもぴったり: 【新小学一年生から高学年】・2月から始めて6月の英検に合格したい・中学受験前に、英検3級から2級にまずは合格しておきたい・現在習っている英語がお遊び感覚なので、ひろつる式でやり直したい・多忙なのでオンラインで週1回75分で済ませたい 【新中学生】・中学受験が終わったので4月より2月から始めて6月の英検に合格したい・将来留学も考えている。留学サポートやハーバード生のサマースクールもあるディリーゴで習いたい・中学英語を1年で終わらせてさっさと高校英語と大学受験英語とTOEFLに進みたい・英語が苦手なので、ひろつるメソッドでらくらく得意になりたい それでは当日は、優秀な外国人アシスタントと共にみなさまのお越しを画面上でお待ちしております! 1回75分、飽きさせない工夫が満載の廣津留真理の直接レッスン、どうぞお楽しみに! 【2月初心者新クラス体験レッスン】【とき1】1月の体験 2025年1月13日(月) クラス1:17:45 – 19:00 新小1から小4クラス2:19:00 – 20:15 新小1から小4 2025年1 月14日(火)クラス3:18:15~19:30 新小1から小4 【4月初心者新クラス体験レッスン】【とき2】3月の体験 2025年3月18日(火)クラス1:19:30 – 20:45 新小5から新中1 2025年3 月20日(木)クラス2:17:45 – 19:00 新小1から小4クラス3:19:00~20:15 新小1から小4 2025年3 月21日(金)クラス4:18:15 – 19:30 新小1から小4【ところ】  オンラインzoom のリンクを受講者にお送りします【受講者】 今春の新小1から新中1の初心者* 初心者*:こちらの英語が読めない方は英語を習っているとは言い難いので全て初心者です:英検5級問題【指導者】 廣津留真理と優秀な外国人アシスタント【内容】 中1と中2レベルの読む書く聞く話すの4技能を、文法も和訳も無しにスピーディーに教えます。 お子さまに「難しい」と全く感じさせません。「楽しい」「もう終わったの?」が感想です。【受講料】 1回75分3500円(税込)クレジット決済になります・お申込方法 こちらの詳細をご覧の上、受付フォームからお申し込みください。 必要な教材をデータで配布いたします。予習不要、あとは当日を楽しみに待つだけです。 それでは、See you soon! 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【体験レッスン🔰】1月13と14日は廣津留真理と中学英語をオンラインで一気にぐんぐん!

おうち英語で子どもとサンタに手紙を書こう!5分でできます🎅

こんにちは、廣津留真理です。 年末年始は「おうち英語」です。 初心者でもできる!サンタに英語メッセージの書き方 目的:サンタさんに欲しいものを英語で伝えます。 方法:小さいお子さまや初心者は口頭(声に出すだけ、書かない)   高学年以上や初級者はまず口頭で、その後英語を書きます 準備:ノート、鉛筆、イラストも描くならカラーの文房具やシールもステキ テンプレ: Dear Santa, Hello! My name is _____________.I am ______ years old.I live in _________. This year, I have been very □ nice □ naughty.For Christmas, I would like ___________________________________________. Merry Christmas! Love,_________________ やり方: ①下記のテンプレを見ながら、親御さんがご一緒に口頭で___を埋めていきます。 例1:My name is ______.親:ママは、”My name is まり” 、00ちゃんは?子&親:”My name is 0.”親:やったね! 例2:This year, I have been very  □ nice □ naughty.親:00ちゃんは今年良い子だったからniceを選びましょう。子&親:”This year I have been very nice.” 例3: For Christmas, I would like _____________.親:ママは、”For Christmas. I would like a cat” ネコがほしいな。00ちゃんは?子:かわいい子犬!子&親:For Christmas, I would like a cute puppy. ② 全て口頭で埋めたら、一緒に音マネでスピーチします。 例3:Dear Santa, Hello My name is まり。I am 7 years old.I live in 大分.This year I have been very […]

Read More… from おうち英語で子どもとサンタに手紙を書こう!5分でできます🎅

サマースクールSummer in JAPAN 2024が始まりました!

こんにちは、廣津留真理です。 まずはじめに、クイズです 下の3つの文はある共通点を表しています。それが、私が12年間にわたり、ハーバード生と仕事をして気づいた、「できる子」の特徴です。 ① 会議が始まる前に、会議が終わる② 株価は総選挙の結果を織り込み済みである③ F1ドライバーはサーキットで時速300キロで走行するほうが、一般道を法定速度で走るより安全だと感じる ほら、アレです。答えは最後まで読んでくださるとわかります。 ハーバード大学生が直接指導のサマースクールSIJ 2024開幕 Summer in JAPAN12年目の今年は、 【受講生グループ】7歳から18歳までのやる気に満ちた子どもたち 【指導者グループ】ハーバード大学とタフツ大学の学生と卒業生、廣津留真理 【アシスタントグループ】立命館アジア太平洋大学、国際教養大学、大分大学医学部 の3つが一同に会して、英語で ・自信を持って自己表現・発言力と傾聴力・リーダーシップとチームワーク を学び、切磋琢磨している真っ最中です。 受講生のゴールは、 ・好きな学びを伸ばす・海外留学に必要な高度な英語力とエッセイライティングを飛躍的に伸ばす 指導者のゴールは、 ・自分でも気づかなかった才能に目覚める アシスタントのゴールは、 ・異文化の橋渡しが驚異的にできるレベルのコミュニケーション力をゲットする 8月3日の開会式でのみなさんのスピーチにブラボー! 佐藤樹一郎大分県知事、ならびにAPU米山裕学長から、SIJが取り組むグローバルシチズン教育への期待あふれるスピーチを賜りました。 AIUモンテ・カセム学長とSIJ村上憲郎理事からも琴線に触れるメッセージが届き、代読させていただきました。 また、私、廣津留真理からは、シェアすることは地球が一つになろうとすること。若者たちのシェア能力のすごさが世界平和に繋がるお話をさせていただきました。 SIJ共同設立者の廣津留すみれからは、違いがあるから世の中は楽しい、 ハーバード大学4年生で、アメリカNBAセルティックのダンサーでもあるDaylanさんから、 受講生代表の中学生 Shin Inyonさんからも感動的なスピーチがありました。 一部はSIJ 公式サイトにアップされていますので、ぜひご一読ください。https://summerinjapan.com/ これからもご支援のほどよろしくお願いします。 SIJは海外トップ大学留学を応援します。公式 Instagram @sij_summerinjapan  廣津留真理 instagram: @hirotsurumari それでは、クイズの答えです ① 会議が始まる前に、会議が終わる→全員が全員の能力を「事前に」把握して、議案への反応をかなり正確に予測して、その予測の答えを見つけて全員分を頭でまとめてくるから、会議は要らない笑、一言で済む。 ② 株価は総選挙の結果を織り込み済みである→予測済み、想定済みのことはもう「終わったこと」であるからどうでもいい。 ③ F1ドライバーはサーキットで時速300キロで走行するほうが、一般道を法定速度で走るより安全だと感じる →サーキットには運転がずば抜けてうまい人しかいないので、スピードは安全に無関係。一般道にはえらいこっちゃな人も運転しているので大変。 答えは、 想定外のこと、大切なポイントだけに対応すれば良い。 これは海外トップ大学入試も同様です。え、意味がわからない?? では、この続きはまた次回〜〜〜 廣津留真理でした。 […]

Read More… from サマースクールSummer in JAPAN 2024が始まりました!

【英検1級合格次々と】4月生募集!伸びる子はここが違う3ポイント

こんにちは、廣津留真理です。 時間はわたしを作り上げている実体である。ー J.L ボルヘス まず、ディリーゴ英語教室の生徒さん、英検1級から5級、各学校入試合格おめでとうございます!(大谷翔平さん、ご結婚おめでとうございます!) 英検1級は現在速報で2名合格です! 高い自己管理力と目的遂行力、ブラボ〜です。英語はあくまでも手段なので、英語を使って、自分の好きと得意をどんどん伸ばしてくださいね。 さて、本日は、その自己管理力と目的遂行力について、一言。 教師経験30云年、法人経営経験12年、ハーバード大学生を率いてサマースクール12年、楽しい子育て経験有り、そんな廣津留真理が長年子どもたちや若者を見てきて思うこと。 伸びる子はこの3つがだんぜん違う その1:準備 その2:集中 その3:笑顔 ディリーゴ英語教室のオンラインレッスンで毎回大切にしている、伸びる子になるポイント3つを解説します。 ①準備:今日は昨日の夜から始まっている 心身ともにスッキリするために、明日1日のTO Do Listを前日の夜に作成してから寝ます。 たったこれだけでなんだかやった気になり、熟睡、ストレスフリー。私はいつも、明日やることを考えただけでワクワク笑、早く明日が来ないかな〜〜〜〜、とマジに思いながら就寝しています。 親も子も、コンビニや文具店でノートを1冊買って、今日からやってみて。携帯にももちろんメモしますが、やっぱり手書きが一番だよ!優先順位をつける習慣にもなります。 ②集中:「気が散る・他人が気になる」を完全シャットアウト できる子伸びる子は、他人を意識しない、自分軸。「先生、あの人が手遊びしています!」どうでもいいですね、気にしない。「隣のお宅、洗濯物を夜までベランダに放置してるのよ、いやあね」どうでもいいですね。自分のやるべきことに集中してやりこなしていくだけ。 また、冒頭のボルヘスの言葉のように、時間は自分の外側に客観的に存在しているわけではなく、自分そのものが時間じゃん!とわかると、 集中力が増します。そのために、ディリーゴ英語教室の初心者クラスは、集中力づくりから始まります。最初は10秒、次は20秒。。。 そして、みんなやればできる、完璧!ぜひ、ご自宅でも。 ③笑顔:1日の一番良い事を口にしながらスマイル これは、レッスンの始めに、 真理先生:いつもは大好きなパンを控えているんだけど、今日は2個も食べられてしあわせ〜〜(と言いながら口角をあげて笑顔に) みんなも上手にできています! さらに、 真理先生:今日は強風が吹いてせっかくのヘアスタイルが爆発!でもまあ、いいか(と言いながら口角をあげてスマイル) 勉強する前にハッピーな気持ちになるのはすごく良いことです。 ぜひご家庭で、習慣的にやってみてください。 習慣化のコツを3/1夜9時からインスタライブで楽しくお届け! で、今週3月1日(花金)に廣津留真理のインスタグラムのアカウントで30分のライブ配信を行います。 とき:2024年3月1日(花金)夜9時から30分間ところ:廣津留真理のインスタアカウントからライブ配信講師:廣津留真理内容(予定):・学習は習慣化が9割!その秘訣・AI時代に求められる英語スキルを子ども時代に身につけるには・親御さまからのご質問にお答えします! お聴き逃しないようにアカウントのご登録をおすすめします。 https://www.instagram.com/hirotsurumari/ 人生は2つのことを超得意にするほど長くはないですが、 「超得意」の周辺領域に「得意」がいくつか存在します。 私の「超得意」は英語を教えること。私の「得意」はリーダーシップと子育て。 それら全ての私のもつリソースを駆使して、 みなさまが親子ともども楽しく、お互いに自立して、仲良く社会貢献できますように!これからも有益なプログラムや情報を発信してまいります。 現在進行中のサービス:英語・子育て・ハーバード受験 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【英検1級合格次々と】4月生募集!伸びる子はここが違う3ポイント

家庭を最強の私立校にする「世界に通用する一流の育て方」本日発売

こんにちは、廣津留真理です。 2024年もみなさんの幸せと子どもたちの将来のために、一生懸命がんばります。 本日は 1月7日発売「新版 世界に通用する一流の育て方」でできること これまでの私の30年余の教育プロフェッショナルとしての経験と、公立小中高からハーバード大学に2012年に現役合格した娘を育てた子育て経験から 自立した子どもに育てる家庭学習法をお伝えしているのがこの本です。 「新版 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格」 旧版は2016年に発売され、「まさか日本の地方都市から留学経験なしの純ジャパ公立高校生がアメリカのトップ大学に、塾に一度も通わずに合格するなんてありえるのか」と話題になりました。 この2012年の廣津留すみれのハーバード合格は、・日本人も日本に在住しながら海外大学を受験していいし、・受験できるし、・合格できるのだ 日本中の子どもと親が、 「うちの子も海外留学できる!」 と、海外に対する心のハードルが下がり、夢を実現する希望になりました。 このあたりから日本の大学は、「大学も良い人材の取り合いグローバル競争になった」と焦りを感じて工夫を試みています。 廣津留真理は、娘を産んだ時から、ずっとこの時代、全てのものは世界中に選択肢がある そう思っています。 廣津留すみれは、ずっと好きなところで好きなことをする きっとそう思っていることでしょう。 子どもには自分以上に幸せになってもらいたい 親という存在は不思議なもので、自分より我が子が大切です。そうやって延々と昔から命を繋いできました。 少しでもより良いように、自立して親がいなくなった後もしっかり自分で自立して歩めるように、そして運がよければ、自分よりもSES(社会的経済的な立場)が高くなるように、と。 でも、実は、親がハッピーだと子どももハッピーなのです。苦しい時でも、文句を言わずにさらっと、なんでもやってのけている親に見せる「演技」をしてみてください。笑顔、毎日どれくらい笑っていますか。笑顔になるとハッピーになります。ぜひご家庭を幸せ色で包み込んでくださいね。 きっと全てがうまくまわっていきますよ。 勉強には2種類ある、と大人は子どもに説明すべき うちの子、勉強しないんです。継続できないんです。 よく聞きます。それは、親や大人や先生が、勉強には2種類あることを説明できていないから。 勉強① 好きなことを得意にする:Mastery Goal自分が好きなこと、やりたいことを自分で決めた目標に向かって、自分でどんどん追求する学習。自分でモチベーションがあり、小さな達成感を感じて上達していく過程で、自分はできる!という信念が高くなります。 勉強② 試験に合格する:Performance Goal社会に受け入れられるために、他人と競って席取りをする学習。要領よく点数アップして他者より勝るのが目標で、入試や採用試験など、ふるい落とすために作られているので内容は重要ではない。 ご家庭でよくある間違いは、②の受験勉強のみを「学習」と思い込んでいることです。点数をあげる〇〇対策に課金しまくり時間も取られて①の得意を伸ばして将来に生かす学習ができない結果に陥ります。①の自分でやりたいことをする時間と心の余裕をもたせてあげてください。 入試の問題は、一見大切そうに見えますが、実際は「ふるい落とす」ためだけに年々複雑化しているだけなので、そこを間違えて「将来この勉強が役にたつ」と思い込んだら大変です。 しかも、小学校や中学校でならうことは大学入試に出ませんよね、出るのは高校で習ったことです。小中は「勉強をする訓練」「机について考える訓練」の練習です。必要ない人には、全く必要ないです。 最初から小中をすっとばして、高校の内容をやったほうがいい ですよね。この本ではその「最初から難しいことをする」やり方を説明しています。 一方、①の好きなことのみをやっていたら、入試や就活のような席数が決まっている場面では準備がなくてふるい落とされてしまいます。こちらについても、家庭でできる準備を説明しています。 この本には「好きと得意」を伸ばしつつ「試験」も突破する 超効率的な方法を、具体例を豊富に交えて書きました。 p4 変化に惑わされない、自立できる子どもを育てるp7 家庭こそが最強の私立校p27 家庭では無償の愛を注ぎ、学校では人間関係を学ぶp42 学費は小中高12年間でたったの50万円p44 地方の公立校から海外のトップ校へp64 親子の散歩で体力づくりp68 小さな成功体験を積み重ねるp72一個人として節度を持って接するp78 「TO DO LIST」を活用するp102 模試を受けないp142 教育コストを低く抑えるP155 「読み書き」と「聞く話す」はまったくの別物 などなど、目次を読んだだけで興味津々ですね。 学校の勉強は平日だけ、週末は課外活動 これは「新版 世界に通用する一流の育て方」83ページに書かれています。娘廣津留すみれの合理的な時間の使い方で小学生の頃に感心したのは、ここ。 学校で習ったことは学校にいる間におさらいして宿題も済ませる アメリカの大学受験共通テストのSATでは、習った科目は忘れないうちに受験可能です。(すみれが受験した2012年から変わり今ではなんと国語と数学以外は共通テストから外されています) つまり、日本だと、わざわざ高3の冬にみんなが一斉に全国の受験会場に集まって、これまで習った全てをたった1回の受験でやってしまいます。これは、「おまえたち、これまで習ったことを忘れてないだろうな、しっかり復習して詰め込んでいるだろうな。できないやつは落とすぞ」という根性論的減点法です。 一方、SATでは、例えば高2の3学期に習った「世界史」は忘れないうちに高2の3学期に受験できるのです。その点を高3の受験までキープできるのです。これは「今があなたの学習記憶の頂点だから、やってごらんNOW。きっとできるよ」という励まし的加点法です。 すみれが小学生の時にやっていたオリジナル学習法は、まさにこのアメリカ方式! たとえば、2時間目に社会科を習ったら、休み時間か放課後にささっと復習して、宿題もその場でやってしまいます。わからなかったら、廊下や職員室の先生や友達をつかまえて尋ねます。 これで、 放課後おうちに帰ったらフリータイム、何でもできるのです すみれさんは、よく「To Do List」を使って 予定を詰め込むのはのんびり時間をつくるため と言っています。のんびり時間に創造性が高まり、リラックスできるのです。すみれさんは、何時間もかかるバイオリン練習、つまり「自分のやりたい学習①」に時間を当てていたのですね。 学校で習ったことに飾りつけをしたような問題を解くために塾に放課後通って受験準備しても、自分だけやっているなら抜きん出るかもしれないですが 「みんな」が課金してゲタを履かせているので結果はそう変わらない 私はそう思います。 この、学校ですべて済ませてのんびり時間をつくるやり方、ぜひマネしてみてください。 そのほか、もちろん英語学習法も合わせて公開しています! 廣津留真理&廣津留すみれの対談も収録しています 読んでいただけましたら幸いです。 「新版 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格」廣津留真理著、SB新書 2024/01/07発売 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 家庭を最強の私立校にする「世界に通用する一流の育て方」本日発売

【早稲田も医学部も】「英検」利用で大学入試・中学受験も有利に!高学年も中学生も今からやれば間に合う

こんにちは、廣津留真理です。 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 さて、本日は、 英検準1級をゲットして憧れの大学にスムーズに合格 小学校のうちから中学受験塾に通わせて「良い中学」に入れるのが親のつとめ。大学入試で子どもにかわいそうな思いをさせないために早め早めにレールを敷いてあげるべき。 本当でしょうか??? 小学生が中学受験に夢中に課金するのは間違いだと言える理由 まず、大学入試問題は、小中学校で習う内容は一つも出題されませんね。こどものべんきょうは「積み重ね」、いえいえ、最初から難しいことをやる「ひろつる式」では、 どうせ出題されない小中学校の問題はやりません。 最初から「大学入試問題」をやればよいだけ。18歳までに何回も練習すれば、大学入試問題なんて、すぐに慣れちゃいます。 つぎに、じゃあ、小学生のうちに英検1級合格、準1級、など超早期習得がいいかというと、それも間違っています。 なぜなら、週何回も英語塾に通い、時間と大金を注ぎ込んでも、それを発揮できる試験は18歳の大学受験。合格証明書には賞味期限があって、早くとりすぎると「再受験」になるのです。 では、どうすればよいでしょうか。 最初から大学入試の問題をやればよいのです。英語に関しては週1回オンラインでお金も時間も節約できるディリーゴ英語教室をおすすめします。 中学受験や大学入試に有利な英語資格試験、英検・TOEFL・IELTSなどいろいろありますが、 まずは、日本人の受験者が最も多くて、大学入試に有利な「英検」からはじめてみませんか。 英検が効く大学は早稲田・上智・京大・順天堂(医)など多数 2023年度の英語外部試験利用入試大学をみてみましょう。 まずは、難関私立大学です。 早稲田・上智・順天堂大学(医)・兵庫医科大・明治・立教・青学・法政・中央・関関同立・日東駒専など多数 次に難関国立大をみてみましょう。 京大・阪大・広大・千葉大など多数 その他、たとえ英検利用のない大学でも、いまや、 ・長文読解は量が勝負・リスニングで点を稼ぐ・英作文は早いうちから練習すればするほどうまくなる・入試用の語彙を増やすためには資格試験が最適 英検3級や2級に合格して安心していないでください。 これからの世界基準は準1級(CEFR*のB2)なのです。*ヨーロッパ言語共通参照枠 (日本英語検定教会公式サイトより抜粋しました) 他の科目や習い事の邪魔にならないたった週1回75分のオンライン ・自室からオンライン・たった週1回75分で結果が出る親御さんは・送迎なし・子どもやレッスンの様子がわかる ディリーゴ英語教室でご一緒に 英語4技能を学び英検準1級に合格して夢を掴んでください ①2024年2月小学生初心者クラス/中学生初級で始めたい②年長から高3までの初級~上級の通常クラスで今すぐ始めたい 詳細・お申込みはこちら:dirigo-edu.com 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【早稲田も医学部も】「英検」利用で大学入試・中学受験も有利に!高学年も中学生も今からやれば間に合う

【速報】ハーバード生が講師陣のサマースクール2024夏生徒募集を開始

こんにちは、廣津留真理です。 本日は素敵なお知らせです。 ハーバード生がつきっきりで教えるサマースクールSummer in JAPANが小中高生の受講者募集を開始しました。 およそ世界15カ国、日本各地からみんなが大分市に集って英語で仲間を作り自己研鑽する場所、それがSIJです。 英語だけではない、 などワクワクが待っています! 未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ  SIJ のモットーです。 12年間の信頼と実績、非営利の教育支援団体Summer in JAPANだからできること。 さあ、ご一緒に未来を創造しませんか。 学校よりも好き!そんな言葉が毎年飛び交う場所がSIJ 募集要項と詳細はこちら:SIJ 2024募集要項 概要 Summer in JAPANは非営利の教育支援団体です。2013年から毎夏ハーバード大学生が講師陣の英語サマースクールを大分で開催しています。2024年の第12回英語サマースクールSummer in JAPANに奮ってご参加ください。忘れられない1週間の夏期講習になります! 日程 2024年8月3日(土)から8月9日(金)までの7日間午前10時から午後5時まで 開催場所 大分県大分市 JR大分駅から徒歩3分 受講資格 1. 7歳から18歳の小中高生で英検3級程度以上の方 2. 国籍不問 日本全国はもちろん、毎年海外からも参加します 講師陣 約100名の応募者から筆記と面接で選ばれた卓越した才能と人間性をもつハーバード大学生や卒業生 & 廣津留真理 & 廣津留すみれ  ハーバード生講師のプロフィールは決定次第公式facebookとInstagramに掲載予定です。 (過去の講師陣はこちら) 少数精鋭!5つの特徴 1)ハーバード生講師陣による3つのワークショップ2)ハーバード生との意見交換で身に付くリーダーシップ3)英語を大得意にして英語で自己表現4)海外トップスクール入試アドバイス5)新しいお友達と切磋琢磨 その他詳しくはこちらをご覧ください:Summer in JAPAN公式ページ 廣津留すみれのコンサートは2024年8月5日(月) 毎夏大好評の廣津留すみれと仲間たちコンサートは、2024年は8月5日です。 すぐに売り切れてしまうのでこの無料ブログを登録して発売日をチェックしてくださいね。 それでは、少し早いですが、2024年の夏は、大分市のサマースクールSIJでお目にかかりましょう! 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 【速報】ハーバード生が講師陣のサマースクール2024夏生徒募集を開始

将来何になりたい?と子どもに聞いてはいけないワケ

こんにちは、廣津留真理です。 みなさんは、幼稚園でも小学校でも、就活でも、 「将来は何になりたいですか」「将来の夢は何ですか」 と大人たちに聞かれてきたことでしょう。私もそうです。 今、その質問自体が、ドリーム・ハラスメント「ドリハラ」 若者への夢の強要とされています。 「将来の夢」「何になりたいか」聞いてはいけないワケ では、なぜそれがドリハラになるのか、理由は3つあります。 ① 将来の夢は大人の誘導尋問だから この世に生まれてきて、今を楽しんでいるだけではいけない雰囲気。 学校、受験、学校、就活、就職、結婚、結婚式、貯金、マイホーム、フラット35、子育て、教育費捻出、退職、老後の楽しみ、介護、入院、葬式、墓場。 パターン化された人生がもう「ダサい」のです。え、ダサいは死語? 〇〇になるために人生いつも一歩先の準備ばかり。しかも、その〇〇という職業は、未来に存在しますか? VUCAという不確実な時代、人間をはるかに超える汎用性人口知能AGI、そんな時代に、 本当に〇〇を目指していていいのですか。 大人の知っている範囲の職業名でしか答えられない質問は、誘導尋問です! ② 夢が達成できなかった時の落ち込みが半端ない 人には、 努力してもできないこともあります。他人と比較されて苦しいこともあります。全くキャラや能力に合っていないものを選んでしまうこともあります。 友達100人できるかな、という歌を小学校で歌いますが、友達って100人いないといけないですか。少人数で好きなことをしてるだけでは「器の小さいヤツ」ですか。 から始まり、 〇〇大学、理系文系、〇〇会社、〇〇という専門職、付き合う相手、結婚、人生の選択を、親や大人が口出しするのがもうダサいのです。 大人の経験値と、子どもや若者の経験値は差がありすぎて、ちょっとした言動や、よかれとおもった一言アドバイスがめっちゃキツいのです。 私もしょっちゅうやらかします。その度に反省して、毎回毎回子どもと若者に勉強させられています。 合っていることをしていればヨシ、としましょう。 ③ 最高でも〇〇にしか到達できないから 〇〇になりたい、を目指してしまったら、それ以上には到達できません。 19世紀の作家、オスカー・ワイルドはこう語っています。 もしあなたがグローサリーの店主や軍人、政治家、裁判官などになりたいとしたら、当然目指したものになってしまう。 それがあなたへの罰だからです。 もしなりたいものを決めつけずにダイナミックでアーティスティックな人生を歩めば、もし毎日、自分のことを決めつけずに人生を過ごせば、 あなたは何にでもなれるのです。それがあなたへの報いなのです。 オスカー・ワイルドは、「現実を見なさい」という若者に対する声かけがそもそも間違っていると語りかけています。(「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15より抜粋) 子どもに限界をつくってしまう、それが子どもへの「罰」になっているわけです。おそろしいですね。 かっこいい大人は「Make an impact!」と言おう 「将来、何になりたいか?」と既存の職業名に誘導するのではなく、「将来は、社会に影響を与える人になってね」 アドバイスするならこれ一択です。 英語では、Make an impact! です。 自分の得意を生かして、どんな分野でも小さなことでもいいから少しでも社会に良いインパクトを与えるつもりで毎日を過ごすのです。 Make an impact、社会を良い方向に変革しよう、なら、どんな仕事をやっていても当てはまります。 自分が、「これはインパクトある〜」と信じてさえいればいいのです。 そのためには、自分の適正を知るのが一番なのですが、つい、人は適正テストや先輩の助言や占い笑に頼りがち。 子どもの「得意」に大人が気づくには 自分の特性を知るには、時間と空間の余裕を持って自分とじっくり向き合うことです。 親なら、 ✖︎ なんでも習い事をいろいろさせて合うものと合わないものを取捨選択する ではなく、 ⚪︎その子をよく見る。小さな特技でも特徴でもいいから、目の前にいるその子の持つ特徴が発芽する邪魔をしない。 そして、他人や世間の評価や平均を気にしない、捨てる。 自分の特徴・特技に気づいて伸ばそう あなたにも誰にも、みんな何かしらの特徴、特技があるのです。 それに気づこうとしないで、自分を社会の常識に当てはめてしまうから、見えないだけなのです。 詳しくはこちらの記事に書きました:連載 「好きと得意を伸ばす子育てのルール15」ルール11将来何になりたいと聞かない 「将来何になりたい?ときいてはいけない」が収録された子育て本はこちら:「好きと得意を伸ばす子育てのルール15(廣津留真理 著)」 廣津留真理でした。 […]

Read More… from 将来何になりたい?と子どもに聞いてはいけないワケ