うちの子はゲイ、バイ、いやストレート?若い世代の性的個性:LGBTQIAとは(2)

うちの子はゲイ、バイ、いやストレート?若い世代の性的個性:LGBTQIAとは(1)子育て応援日記 103 こんにちは、廣津留真理です。 昨日の続き『親が絶対に知るべき子ども世代の性的個性:LGBTQIAとは(1)』 です。 志尊淳さんがトランスジェンダーを見事に演じたドラマ「女子的生活(NHK)」、 終わってしまいましたね。 見逃した方はぜひNHKオンデマンドで! さて、私の周りにはゲイ、レズ、トランスジェンダー、などの若者が結構います。 娘とハーバード大学のキャンパスを歩いていて、 「ママ、こちらは私の友達の〇〇さん」と友人を紹介されることが多かったのですが、 そのうちざっくり1/3は、バイ※かゲイ※※でした。 バイ※ バイセクシュアル:男性と女性いずれの性に対しても性的な魅力を感じる性的指向を持つ人。またそういうライフスタイルを送ること ゲイ※※:A sexual and affectional orientation toward people of the same gender (男女を問わず)同性愛者   ストレート:(男女を問わず)異性愛者   大学の周りのおしゃれなカフェでは、 男同士のカップルが、 頭をもたれあってリラックスしていたり、 ケーキをスプーンで食べさせたり、 ボディタッチをしながら会話を楽しんだりしています。 女子同士のカップルもラブラブです。 私が自分の東京での大学キャンパス時代を振り返ると、 バブル世代で楽しいことはたくさんあったし、 ゲイやバイの友人もいましたが、 ここまでLGBTの人が「つきあってます」をオープンにしていることはありませんでした。 悲しいことに、日本では、特に地方の10代は、 高校3年18歳という青春真っ只中まで、 家・学校・塾のトライアングル+ときどきカラオケとスタバとラウンド1、な偏った暮らしです。 大学生になるまで、自分のセクシュアリティがわからないこともあるかもしれません。  LGBTQIA(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クイア、クエスチョン、インターセックス、アセクシュアル) 自分には関係ない、そうも言ってられない時代なのです。 世間に無知では生きていけないスピードと情報の時代に私たちは生きているからです。 「女子的生活(NHK)」にも出てきた言葉 「アウティング outing」の問題を例にあげます。 coming out(カミングアウト)は、公にしていなかった自分の性的嗜好などを公表することとしてよくしられていますが、 outingアウティングとは、他人が隠していることを本人の了解を得ずに暴露してしまうことです。これはあまり知られていません。 日本では、「一橋大学アウティング事件」がありました。 2015年、一橋大学法科大学院の A君が、友人のB君に LINEで、 「俺、好きだ、付き合いたいです」と告白をした内容を、 B君が友人の LINEグループに、 「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめん」 と書き込み、その後 A君が校舎から転落死しました。 遺族は、「同性愛者への差別が現実にある中で、アウティングは不法行為になる」として民事訴訟を起こしました。 アウティングはいけないことだ、という認識が広まっていない世の中だから、 知らないから、では済まされないことがどんどん増えています。 それらの多くは、 外国からもたらされた単語であることが非常に多いです。 ビットコイン、AI、経済学や心理学の用語から調理法まで。 単語を知ることは、世の中を知ることです。 単語を知らないとは、その概念を知らないことであり、 背景を知らないことであり、賛成も反対も理解さえもできないことであり、 世の中をサバイブするのに非常に困難な状況であるわけです。 例えば、Nash equilibriumという単語を覚えるとはどういうことでしょう。 内容を把握して理解するところまでいかないと、使えません。 英語は単語が9割、 と私がしつこく本で唱えているのは、 英語で一流を育てる( 廣津留真理著) つまり、英語(というか言語の習得は)学習者の好奇心が9割、なのです。 お子さまの世の中を知りたい、そう思う好奇心と向上心を、 まずはぜひご家庭で育んでください。 そこさえ間違えなければ、自ら進んで学習する子どもに 100%なります! 親がいつまでも、「はい次はこれ」と用意するのではありません、 ご安心ください。 子どもたちは自分自信の力で、 親も知らない単語をどんどん吸収して、 多様性への真の理解への道を歩んでいくのです。 by 廣津留 真理 (一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事、ブルーマーブル英語教室主宰) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 国内で安心・安全、ハーバード生と過ごす7日間のサマースクール Summer in JAPAN 英語ライティング(全員必修)と。 選べる4つのワークショップ: コンピュータ・サイエンス、パフォーミング・アーツ、アカデミック・ライティング、プレゼンテーション・スキル ハーバード大生がみんなを「日本で」待っています! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 たった週1回75分通うだけで、 小学生も中学生も一緒に時事問題を英語でディスカッションする画期的な英語教室、 英検3級〜1級の英作文対策はおまかせください、作文指導に長年の実績! Dirigoブルーマーブル英語教室のお申し込みはこちらまで: お問い合わせはこちらまでDirigo:ご入室・無料体験レッスンお申し込み・お問い合わせ 現 […]

Read More… from うちの子はゲイ、バイ、いやストレート?若い世代の性的個性:LGBTQIAとは(2)

親が絶対に知るべき子ども世代の性的個性:LGBTQIAとは(1)

親が絶対に知るべき子ども世代の性的個性:LGBTQIAとは(1)子育て応援日記 103   こんにちは、廣津留真理です。 最近のTVドラマを見て気づいたことがありませんか。 そうです、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)ドラマがものすごく多いです。 志尊淳が演じる、見た目は美しい女性だが実は男性で、恋愛対象は女性というトランスジェンダーのOLが主人公の「女子的生活(NHK)」。 深田恭子主演の『隣の家族は青く見える(フジテレビ)」の、眞島秀和と北村匠海のイケメン男性カップル。 瀬戸康史が女装趣味のイケメンを演じるのは「海月姫(フジテレビ)」。 そして、3月からは、ゲイの同性婚を題材にした「弟の夫(NHK)」で、兄役佐藤隆太、弟の夫役を把瑠都が演じます。 私は、ハーバード大学の学生を大分県に招聘してサマースクールを開いて6年目になります。 これまで150人以上のハーバード生に直接面接した経験や、 娘が通っていたハーバード大学をPTAなどで訪問した体験をふまえると、 アメリカの大学生はLGBTが非常に多い。また、オープンにしていることもしばしば。 今は、LGBTではなく、カテゴリーがさらに増えて、 LGBTQIAと呼ばれています。 LGBTに 、 Q クィア ・クエスチョン〈異性愛以外のあらゆるセクシュアリティ・どの範疇かを気にしない〉、 I インターセックス〈女性・男性の枠に当てはまらない身体的特徴を持つ〉、 A アセクシュアル〈他者に恋愛感情や性的欲求を抱かない〉、 が加わったものです。 アメリカの大学には、LGBTQIAの対応ができるセンターがあり、 レズビアンやゲイの学生寮もあるほどです。 アジア人にLGBTが少ないのは、文化的背景からで、 「本当はそうなんだけどカミングアウトできない」事情がそうさせているという人もいます。 実はあなたのお子さまの性的個性も、昭和の日本に生まれた親や インターネットがここまで発達してなかった平成初期に育った世代にはわからないことになっている可能性が高いです。 英語は単語が9割、 と私がしつこく本で唱えているのは、 英語で一流を育てる( 廣津留真理著) 単語を身につける=その単語の背景や意味を受け入れる(同意はしなくても理解する) ことだからです。 LGBTQIAという英語アクロニムは、日本では絶対に発明されなかったでしょう。 なぜなら、日本には、事細かに事実を説明する文化がないからです。 知らないふり、見て見ぬふりをして、なかったことにしてしまう、 そんなことが得意な文化だからです。(それはとても有効な時ももちろんあります) グローバル教育、 アクティブラーニング、 英語4技能、 こういった、キャッチーな謳い文句の軽い言葉に流されて、 「あの塾でも、あの学校でもグローバル」みたいな風潮になって、 全てが商品化して売り出されていますが、 このような多様性を理解し、教養を身につけ、多数の単語を手に入れて使いこなし、 その上で、世界中の素敵な人たちと人間関係を築くベーシックは、 家庭教育、しかありません。 「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト 45(廣津留真理著」 家庭教育がしっかりした上にあってこそ、 子どもは自分で自らの羽を広げて、 自分の人脈や技術を磨き、飛び立っていくのです。 この項続く。。。 by 廣津留 真理 (一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事、ブルーマーブル英語教室主宰) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 国内で安心・安全、ハーバード生と過ごす7日間のサマースクール Summer in JAPAN 英語ライティング(全員必修)と。 選べる4つのワークショップ: コンピュータ・サイエンス、パフォーミング・アーツ、アカデミック・ライティング、プレゼンテーション・スキル ハーバード大生がみんなを「日本で」待っています! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 たった週1回75分通うだけで、 小学生も中学生も一緒に時事問題を英語でディスカッションする画期的な英語教室、 英検3級〜1級の英作文対策はおまかせください、作文指導に長年の実績! Dirigoブルーマーブル英語教室のお申し込みはこちらまで: お問い合わせはこちらまでDirigo:ご入室・無料体験レッスンお申し込み・お問い合わせ 現   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 廣津留真理訳・まえがきの衝撃本:将来、好きなことで稼げる人になる!小さな頃からでも、今からでも間に合う、あなたの強みを生かす4つのルール「今いる場所で突き抜けろ!」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   早くも第6刷!英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める(廣津留真理著 ダイヤモンド社 5月24日発売) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 7月の最新刊、7月の最新刊「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト 45」(7月26日 幻冬舎刊) 親の教育理念、コンサル力が問われる時代。問題をスイスイ解決できる「肉食系の子ども」の育て方!これからの入試・英検・ TOEFLに完全対応〜英作文の極意も伝授! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 家庭学習全般のやり方はこちらの本をご参照ください!これで万全、2020年の家庭学習! 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 廣津留真理 著 絶賛発売中 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 無料動画で3分ビデオ英語学習! ハーバードに学べ!英語プレゼンテーションがぐんぐん上達する9つのスキル 英語4技能がすぐに身につく、話題の「シャドーイング」って何?第10話   ホームパーティー part2 音楽好きな子に育てる 廣津留真理チャンネル第9話   ホームパーティーを気軽にひらこう […]

Read More… from 親が絶対に知るべき子ども世代の性的個性:LGBTQIAとは(1)

灘/開成/麻布/渋渋/渋幕/ASIJ/早実/慶應/東大寺/久留米大附設/ラサール/海外インター,みんな集うサマースクール受講生枠わずか!

ダイヤモンドオンラインに廣津留真理の最新記事がアップされました。 今週から4回連載開始です。   ハーバード大学に娘を合格させた訳者も納得の、キャリア論とは?成功の秘訣を学ぶより「突き抜けたヤツになれ!」 「今いる場所で突き抜けろ!(廣津留真理訳 ダイヤモンド社刊)」を訳しながら大変勉強になりました。 「人が喜んでお金を払うことをしなさい」 「小さく考え大きく動け」 「目の前の一歩から大きなチャンスをつかむ方法とは? などなど、お子さまのこれからの生き方の指南書として、 大学生の就活に、 すでに仕事をされている社会人のキャリアアップに、 親の自分磨きに、 ぴったりの1冊です。 ぜひ読んでみてください! さて、お知らせです。   廣津留真理が設立の非営利団体 Summer in JAPANが自信を持っておおくりする、 今年6年目となるハーバード生が講師陣のサマースクールSIJ 2018に、 国内外のお子さまからお申し込みが殺到中です。   5年間のSIJに参加くださった7歳から18歳までの生徒さんの出身校は、 10数カ国以上から、バライティーに富んでいます。   灘、開成、麻布、 渋谷教育学園幕張、渋谷教渋育学園渋谷、 ASIJ、 ISAK、BST、 東大寺学園、同志社国際学院、 早稲田実業、慶應ニューヨーク学院、 ラサール、久留米大附設、 フランス、ドイツなどヨーロッパ各地のインターナショナルスクールや現地校、 上海、香港、シンガポール、ソウル、マレーシアなどアジア各地のインターナショナルスクールや現地校、 アメリカ、カナダなど英語圏のインターナショナルスクールや現地校、   たくさんのみなさんが、 ここ大分で集い、 ハーバード生と語らい、 英語で好きなワークショップを行い、 お友達をたくさんつくり、 7日間最高の日々を過ごします。   SIJ共同設立者の廣津留すみれ(ハーバード大学卒、ジュリアード音楽院修士課程在学中)とともに、 今年も最高のサマースクールを目指して、無償でベストなカリキュラム作りに取り組んでいます。 みなさまのご期待に応えるSIJ2018にご期待ください!     各コース残席わずか、どうぞお早めに。  Summer in JAPAN 2018 受講のお申し込みはこちらから   海外大学に行きたい!日本と海外両方受けたい、そんなお子さまにおすすめの本を紹介します。 1)ハーバード、MIT、スタンフォードなど米国トップ大学の受験方法はこちら: ハーバード大に娘を送り込んだ廣津留 真理が詳しく解説、 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 2)ハーバード、MIT、スタンフォードなど米国トップ大学受験の親のサポート方法はこちら: 「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト 45」(幻冬舎刊) 3)これで万全、2020年の家庭学習をすべて先取り! 英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める( ダイヤモンド社 )   by 廣津留 真理 (一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事、ブルーマーブル英語教室主宰) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   廣津留真理訳・まえがきの衝撃本:将来、好きなことで稼げる人になる!小さな頃からでも、今からでも間に合う、あなたの強みを生かす4つのルール「今いる場所で突き抜けろ!」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   早くも第6刷!英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める(廣津留真理著 ダイヤモンド社 5月24日発売) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 7月の最新刊、7月の最新刊「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト 45」(7月26日 幻冬舎刊) 親の教育理念、コンサル力が問われる時代。問題をスイスイ解決できる「肉食系の子ども」の育て方!これからの入試・英検・ TOEFLに完全対応〜英作文の極意も伝授! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 家庭学習全般のやり方はこちらの本をご参照ください!これで万全、2020年の家庭学習! 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 廣津留真理 著 絶賛発売中 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 無料動画で3分ビデオ英語学習! ハーバードに学べ!英語プレゼンテーションがぐんぐん上達する9つのスキル 英語4技能がすぐに身につく、話題の「シャドーイング」って何?第10話   ホームパーティー part2 音楽好きな子に育てる 廣津留真理チャンネル第9話   ホームパーティーを気軽にひらこう part1 料理編 […]

Read More… from 灘/開成/麻布/渋渋/渋幕/ASIJ/早実/慶應/東大寺/久留米大附設/ラサール/海外インター,みんな集うサマースクール受講生枠わずか!

輝く未来を共に生きる!ハーバード生が教えるサマースクールSIJはこう活用する

一般社団法人 Summer in JAPAN設立者・代表理事兼CEO、 ディリーゴ・ブルーマーブル英語教室主宰の廣津留真理です。   今年2018年で6年目となる、 ハーバード生が教えるサマースクール Summer in JAPAN(SIJ 開催地 大分市)は昨日1月8日に受付を開始、 直後から全国、世界から小中高生の応募が殺到しています。 みなさまのご支持ご支援、誠にありがとうございます。   SIJの設立者・全体カリキュラム作成者としてみなさまにお話とお願いがございます。   大分市に住んでいる私が、 世の中の流れの変化に気づいたのは、2008年頃でした。   娘のすみれ(ハーバード大学2016年卒、現在ジュリアード音楽院修士課程2年)は1993年生まれ。 2000年、小学校入学、 2009年、高校入学 2012年、大学入学 2016年、4年制のハーバード大学を卒業しました。 バラク・オバマがアメリカ大統領に選ばれたのが2008年、 娘が facebookを始めたのが2009年、 パソコンからスマホにと人々が切り替え始めたのもこの頃です。   グローバリゼーションという言葉が一般に流行り始め、 トマス・フリードマンの The world is flat フラット化する世界(2005)や、 ジェフリーサックスの  Common wealth地球全体を幸福にする経済学(2008)がよく読まれていました。   アラブの春(中東における市民による民主化運動)が2010年、 現在、いわゆる難民、帰る国のない人々は世界で6560万人に登ります。 さらに、 移民問題、 気候変動、 財政危機、 LGBTや差別問題も明るみにでてきました。   2012年に私がSummer in JAPANを設立したのは、 このような国を超えた問題意識を、 若い世代に共有してもらい、 共に語りあい、成長し、 次世代を創ってほしかったからです。     世界には、自国だけではかかえきれない問題が山積みになっているようで、 人々の心は今、未来への期待と不安の2つに分かれています。 国とは何か、 どこでどう生きるべきか、 どうしたら幸福になれるのか、 近未来をサバイブできる富を得る最適の手段とは何か、 子どもたちの未来を大人世代は保証できるのか、 何を次世代に託せるのか、 AIにとって代われる職業、 自動運転やベーシックインカム、寿命やアンチエイジングなどの身近な生活の話から、 よりグローバルなトレードや仮想通貨、 宇宙開発や戦争、紛争まで、 希望を持つ人は、 ビジネスチャンスと捉える人・イノベーションを起こして未来を作ろうとする人、 不安でいっぱいになり何も選択できない人は、 ただ現状にとどまっているだけの人。 あなたのお子さんは、もちろん前者でありたいはずです。 Summer in JAPANは、このような社会の変化に対応するお子さまを育むべく、 ボランティアで活動している非営利教育団体です。 2008年から10年が経ち、 2020年教育改革などもあり、 誠に僭越ながら、 ようやく私が信じてきた教育のかたちが見えてきた、 そんな気がしています。 さて、受講生の小中高生のみなさんに私から1つ、大切なお願いがあります。 6年間、SIJのカリキュラムやプログラムを作り続ける中で、 これだけはやってほしいことです。 10倍の競争を勝ち抜いて来日するハーバード大学生が先生となって教える7日間の授業の中で、 小中高の受講生のみなさんも、また、「ハーバード大学生の先生」なのです! 年齢も国籍も学力も体力も何も関係ありません。 わからないことを解決するために、みんなが集まるのですから。 お互いがお互いの知らないことをシェアして問題解決を図る目的で、私はSIJをつくりました。 わからないところや疑問点、おかしいとおもうところは、 自分から、 だれに遠慮することなく、 本気で、 ハーバード生にぶつかってください。 私も各教室を巡回していますので、 なんでもきいてください。 私がハーバード生を講師陣に招いている理由は、 彼らの、   マナーはあるけれど知的好奇心に関しては遠慮がなく、 効率を重視し、 疑問を解決するために率直に話し、 相手の意見も尊重する、 そんなキャラを心から愛しているからです。 受講生のみなさんの、 キラキラした目と、 […]

Read More… from 輝く未来を共に生きる!ハーバード生が教えるサマースクールSIJはこう活用する

2018年英語学習はここをはずさない!〜幼児から指導者まで

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2020年英語新課程が迫ってまいりました。 ブルーマーブル英語教室主宰廣津留真理が、 2018年の英語学習のポイントを簡単にまとめました。 >幼児と小学生 これまでのJump! Sing! How are you? など、文章が読めない子どもをつくる児童英語とはいよいよ本気で卒業。 子どもは実は大人よりも吸収がはやく、新しいものに抵抗がありません。 「英語で一流を育てる」に示した通り、 どんどん文章を読ませて、引き続き単語暗記を継続しましょう。 国語と英語を同時進行するのが、日本にいながら語学力をぐんぐん伸ばす秘訣です。 英語も漢字も、どんどん取り入れましょう。 家庭で、親がたくさん子どもにいろいろな話をすると楽に伸びていきます、 ただし、つまらなそうに話たり、話題がつまらなかったり、長く説明したりしないでくださいね。 親自身が「これは面白そう、我が子にウケる!」と確信できるテーマを探し、 毎日5分の語りを継続することで、ウケるしゃべりを研究しましょう。 発声・抑揚・ジェスチャー・表情筋、そして何より、笑顔ですよ。 俳優になりきってみましょう。 >中学生と高校生 これまで日本の中高生の英語学習は、99.9%が「入試と資格試験対策」です。 こんな一方通行の英語はもう終わり。試験対策もしながら、自己表現も磨きましょう。 2020年、入試が大きく変わる前に、 2018年はまず自分自身を変えましょう。 (悪い例) 先生や大人が課題を出してくれて、出された課題にのみ反応する。 大人が答案を評価してくれるのをただ待っている。 英語も国語も、内容については特に考えない。 授業中は先生に無反応、自学中は自分の脳に無反応に機械反復する。 (良い例) 常識をうたがう。 英語を使って世界の情報を手にいれる。 先生や大人が課題を出してくれる前に、自分で課題を見つける。 答えは一つでなはいことを知る。 海外大学を受験する人がますます増えていることを知る。  Summer in JAPANのような、ハーバード大学生から英語で好きなことを学べるサマースクールが日本にあるので、今年思い切って挑戦してみる。 >英語指導者(これから小学生の英語を担う多くの先生を含む) (悪い例) 「自信がない」「自分は実は英語が苦手」などマイナス思考になる。 教えられないからといって、ABCやローマ字を書かせて子どもたちの時間をムダにする。 単調な反復ドリル学習( I like dogs, 次の人I like cats,次の人 I like rabbitsなど)をクラス全体に課して、時間をムダにする。 なにもかも一人で解決しようとする。 語彙が不足している上に文化的に人前で目立つのを嫌がる日本の生徒に「ディベート」を強いる。   (良い例) 幼児や小学生は「幼稚な存在」ではない、知識欲の塊であることを知る。 英語4技能(読む・書く・聞く・話す)をどんどん導入する。 生徒が自己表現ができる環境(文化の壁の理解)をまず整える。 指導者自身の英語力も伸ばす。 「英語で一流を育てる」「世界に通用する一流の育てかた」などを参考にして、超効果的な英語学習法が実は存在することに気づき、すぐに取り入れる。 では、今年もご一緒に親御さまは子育てにお仕事に自分磨きに、 お子さまは英語に学業に習い事に遊びに、いろいろとがんばってまいりましょう。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 by 廣津留 真理 (一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事、ディリーゴ英語教室主宰) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 廣津留真理訳・まえがきの衝撃本:将来、好きなことで稼げる人になる!小さな頃からでも、今からでも間に合う、あなたの強みを生かす4つのルール「今いる場所で突き抜けろ!」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 早くも第6刷!英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める(廣津留真理著 ダイヤモンド社 5月24日発売) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 7月の最新刊、7月の最新刊「世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト 45」(7月26日 幻冬舎刊) 親の教育理念、コンサル力が問われる時代。問題をスイスイ解決できる「肉食系の子ども」の育て方!これからの入試・英検・ TOEFLに完全対応〜英作文の極意も伝授! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 家庭学習全般のやり方はこちらの本をご参照ください!これで万全、2020年の家庭学習! 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 廣津留真理 著 絶賛発売中 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 無料動画で3分ビデオ英語学習! ハーバードに学べ!英語プレゼンテーションがぐんぐん上達する9つのスキル 英語4技能がすぐに身につく、話題の「シャドーイング」って何?第10話 ホームパーティー part2 音楽好きな子に育てる 廣津留真理チャンネル第9話 ホームパーティーを気軽にひらこう part1 料理編 目からウロコ!1冊で3度楽しめる英語絵本の使い方 『世界共通のコミュ力「かわいげ」はいますぐ子どもに教えましょう』の動画はこちら: 「かわいげ」は世界トップが大切にする基本コミュ力 SIJハーバード生が挑戦!お題「3分で準備して自由に発表してください」 バード生2名が伝授!笑顔の効果的な使い方 ハーバード生とスタンフォード生がアドリブ出演! 英語で自己紹介〜SIJのハーバード生とスタンフォード生が岡山市で初めて出会う […]

Read More… from 2018年英語学習はここをはずさない!〜幼児から指導者まで