【目から鱗】ノーベル文学賞を英語で一緒に読みましょう

こんにちは、廣津留真理です。

今年2025年のノーベル文学賞は、
ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースローさんです。
「終末的な恐怖のただ中にあって、芸術の力を再確認させる、説得力と先見性のある作品群」が選考理由です。

目から鱗、読んだだけで生きやすくなる名作の数々、残念ながら
現在日本語訳が流通していません。

私と一緒に、英語訳でラースローさんの作品を読んでみましょう。
最も読みやすい作品として、こちらを選びました。

「北は山、南は湖、西は道、東は川」

・短い
・英語が比較的易しい
・京都が舞台で日本語がそのままバンバン出てくる

英語訳のタイトルはこちらです。
A Mountain to the North, a Lake to the South, Paths to the West, a River to the East


では、早速kindleでご購入ください。
この本の面白さの理由を私なりに述べつつご一緒にページをめくってまいりましょう。

理由① 好きに表現していいんだ!と思わせてくれる

3つあります。

p3
第1章が無い本です。
まず、本を開いてください。第2章から始まっています。
なぜかな、と2つ理由を考えたのですが、


1つは、数学者ゲオルグ・カントールの「無限」の話に関係ありそうです。
詳しくは、p132から始まるエキサイティングな数学話をご覧ください。

もう1つは、music & literatureのインタビューでラースローさんが語っていた、

人間が一人もいない自然だけの風景を見ることができたら、それは「楽園」そのものです。
けれども、次の瞬間、人間がその光景の中に一歩踏み入れた瞬間、 私たちは旧約聖書の創世記の第一章*に戻ってしまう。 そして、その瞬間に、私たちは楽園を失うのです

*はじめに神は天と地とを創造された
神は自分じぶんのかたちに人ひとを創造された。男と女とに創造された

この第一章に関係あるのかもしれません。

始まりがないので、最後まで読み終えても繰り返して読めてしまう「反復」がテーマなのかもしれませんね。

p3-4
1つの文章がめちゃくちゃ長いです。
3ページ冒頭で始まった一文が、4ページ目で終わります。
接続詞、分詞、関係詞、コロン: やセミコロン;を駆使しています。
その、流れるように続く超長文が心地よいです。味わってみてください。

また、
日本語が、説明もなくそのままバンバン出てきます。
ふすま、たたみ、げた、たび、この辺はあるあるですが
宮大工、流漉、ネリ、京阪、なども。日本語の響きが自分の持つ脳内イメージとしっくり重なり、なんだか心地よいです。

こんなのもありました。
Shimaru dooro ni gochui kudasai
「閉まるドアにご注意ください」
dooro ではなく、doaだとは思うのですが..

形式にこだわらずに書くことで、読者にわかりやすくなっているのが素晴らしいです。

理由②普通が一番いいんだ!と思わせてくれる

p18-19
because they were palpable, but unattainable, because they were present, but ungraspable, because they were existence themselves while they themselves were excluded from existence, namely they were so close to existence that they had become identical with it…

今のみんなは、人に注目されるスゴイことをしたり、目標を達成して成果をあげたりして世間の承認を得ないと生きていけないような錯覚に囚われているけれど、いやいや待て待て、外部に自分の存在を説明しようとする行為をやめるだけで、自然に息ができてラクになります。(廣津留真理風解釈)


p50
he, only and exclusively he, the master, knew, and he knew this from his own ancestors, and he even said that he knew when, and he did not hesitate to announce when this so-called appropriate time had come… 


日本人はなぜこんなに勤勉で細部にこだわり、昔からのやり方を変えないのか。それは、毎日の繰り返しこそが集合としての人間の永続性だと本能的に理解しているからで、あとのことは太陽と風と雨が決めてくれる。そうやって何千年も生きてきたのです。(廣津留真理風解釈)

「何千年」という言葉が繰り返し現れます。私たち日本人が普通にまあ一瞬と思っている時間単位、100年、が実は外から見たらとんでもない長さなのかもしれません。

例えば、
・京都のジョーク「先の戦争、とは第二次世界大戦ではなく「応仁の乱1467年」
・私が京都で聞かれた質問:おたくは何歳?うちは500歳(女性に年齢を聞いたのではなく家の歴史)

弟子が先輩の仕事を背中を見て何の疑問もなく真似ることも、
今の社会では「イノベーションの欠落」と評価されるところですが、
悠久の時間の長さで見ると、

最初の先輩が起こしたのはまさに「イノベーション」、
それを我々後輩は踏襲するのみ。あとは自然が自然に決めてくれるのさ。

イノベーションが保つ時間が長い、長い。なるほどです。

p110
the laws of symmetry: the law according to which the source of immortality is none other than repetition itself

永遠とは繰り返しのことである。

理由③ 日本の良さに気づかせてくれる

p56
東山永観堂の「みかえり阿弥陀」像と永観律師のお話。

p83-84
the whole thing did not last longer than perhaps one single long minute, and then it was over, it stopped, came to an end, the earth calmed down, the objects calmed down,


日常的に起きる地震に落ち着いて対応する日本人の静けさの話。

p103
everyone simply knew: there wasn’t anything worthy of mention, 

誰に自慢するわけでもない普通の人々の普通の行いが結果的にみんなの利となっている。

p104
but which was really nothing more than a small triangle overgrown with grass and a completely dried-out old hinoki tree
誰に自慢するわけでもない普通の人々の普通の行いが結果的に景観の美を保っている。

理由④ トキメキは夢に手が届いた瞬間に失われる

こちらは様々な箇所に現れます。

例えば、〇寺はSNS映えスポットだから行かなくちゃ。
着いたとたんに、「なーんだ、普通のお寺だわ」みたいな感じです。

刺激的なイメージと現実の差から生まれるのがガッカリで、
トキメキたいなら細部を見よ、ということでしょうか。
そして、細部にこだわることこそが、一瞬で過ぎ去る時間を引き伸ばしてくれるのです。

とにかく読むこと自体がメディテーションになる、素晴らしい作品です。
読み物はすぐに結論を探しにいったり、要約してしまう私も、
2度3度と再読して、ゆったりとした時間を体験して長生きしようと思っています:) 


全ての抜粋は A Mountain to the North, A Lake to The South, Paths to the West, A River to the East Kindle Edition (Krasznahorkai, Laszlo)より

最後に、宣伝です。
ノーベル賞文学も読破の、英語が読めるお子さまになるには
ディリーゴ英語教室の体験レッスンをおすすめします


直近で、小学生でまだ英語長文が読めない方は10月20日、
3歳から年長さんで英語を始めたい方は10月28日

その他のレベルと年齢はいつでも体験できます。

詳細・お申込みはこちら

廣津留真理でした。


【受付中】ディリーゴ英語教室 10月20日、11月21日体験レッスンのご案内

■初級Aグループ体験レッスン(講師 廣津留真理)
・10月20日(月)17:45~18:45 小1~小4
・11月21日(金)19:15~20:15 小1~小6

*初級A:未経験、学校の英語程度、英文はまだ読めない、英会話はできない、ジュニア英検のみ
(1つでも該当する方はご応募ください。11月のご入会で最速最短で実力がつきます)

【受付中】小学生コース・中学生コース・高校生コース

今すぐ始めたい!まずは体験!自分のレベルがわからない、英語を伸ばしたい!

小1から高3、初心者から英検1級や海外留学レベルまで常時入室できます
お申し込み・お問い合わせはこちら

お子さまのレベルに合ったクラスをご案内しますのでお問い合わせください。


【受付中】3歳から年長さんは超低価格オンライン英語プリスクール

まずは40分オンライン親子体験会
 10月:10月28日(火)17:00
 11月:11月12日(水)18:50

英語をこれから本格的に始めたい!子育てを成功させたい!
未就学児(3歳から年長さん)対象、超低価格・週1回40分ご自宅からラクラク受講

詳細・お申し込みはこちら


「UFOたぬきイングリッシュアプリ」

子どもだってお遊び英語ではなく本格的な英語を学びたい、ただし楽しく!
そんな夢を叶えるアプリができました。

初心者3歳から13歳におすすめの英語アプリです。

1日5分で中学1年英語を先取り!

UFOたぬきイングリッシュアプリ


新版 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格

子どもが自分から机に向かい出す型破りの家庭学習法
※本書は2016年に刊行した『世界に通用する一流の育て方』をもとに、加筆修正を加えた作品です。

この本のここがすごい!

★目指せ!海外留学
 世界レベルの<型破りな>学力の伸ばし方
★常識を覆す“型破りな教育法”
 学費は小中高12年間でたったの50万円
★新版に寄せて 家庭に「最強の私立校」を作りましょう

新版 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から〈塾なしで〉ハーバードに現役合格


成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

この本のここがすごい!
親御さん向けの「ひろつるメソッド」解説本です。家庭学習の基本、心構えから、英語・漢字・音楽・読書、そして英検合格法まで細かく説明。廣津留真理が自宅で手作りしていた絵本や英語単語カードなどの写真も掲載、とてもわかりやすく理解がすすみます。

成功する家庭教育 最強の教科書


ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15

この本のここがすごい!

★娘は塾なし家庭学習だけで地方公立からハーバード現役合格&首席卒業!
★ハーバード生たちと仕事する起業家の母が伝えたい世界で通用する子どもの育て方
★羽鳥慎一モーニングショー(テレビ朝日系)出演で大反響!
★ひろつる式・英語学習メソッド収録

ハーバード生たちに学んだ 「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15


ひろつるメソッド 英語ぐんぐんニャードリル

この本のここがすごい!

  • 小学校3年から中学校2年までの6年分の英語学習を超短期間でカバー!
  • 英語4技能(読む・書く・聞く・話す)をすべてカバー!
  • 大学受験にも社会人になってからも使える一生モノの暗記法をカバー!

英語ぐんぐんニャードリル


廣津留真理のインスタグラム

https://www.instagram.com/hirotsurumari/

【ストーリー】英語・世界の教育事情・子育てのヒントなど最新情報

【投 稿】親として、一人の大人として人生を楽しむ暮らし

【ライブ】効果的な英語学習・知育・人生設計・子育てのお悩み解決を配信


ディリーゴ英語教室のインスタグラム

https://www.instagram.com/dirigo_edu

全クラス安心安全充実のオンライン。

中学生になるまでに英検に合格したい、外国人講師と英会話の練習をしたい、
作文がすぐに上達したい、自宅からサクッと英語4技能を習得したい


廣津留真理の著書

英語ぐんぐんニャードリル(廣津留真理著、講談社刊)
日本最速の英語ドリル!音声データつき
小3から中2の6年分を一気に3ヶ月で習得できる!

ひろつるメソッド 英語ぐんぐん ニャー単600

幼児も小学生もたった1ヶ月半で中学単語を先取り

「ひろつるメソッド」初!
おぼえて使える単語集

成功する家庭教育

成功する家庭教育 最強の教科書
世界基準の子どもを育てる

この本で身に付く5つのスキル
・自己肯定感
・英語力
・やり抜く力
・コミュニケーション力
・脳内整理力

にゃードリル_cover

英語ぐんぐんニャードリル
ひろつるメソッド 最短最速!
ゼロから一気に中2終了

Amazon
楽天ブックス
ディリーゴオンラインショップ
お近くの書店でお手にとってお求めくださいませ。

英語で一流を育てる

英語で一流を育てる 小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法

単語暗記・英語4技能の基礎、英検5級から準2級まではこれでOK!

DonDonイングリッシュ

ドンドンイングリッシュ ひろつるメソッド 子ども英語 Don Don English!

CD付のひろつる式英語ドリル
ディリーゴ英語教室でも使っている教材をご家庭で!

タッチペン付きニャードリル

音声タッチペンつき ひろつるメソッド 小学生の英語 ニャードリル

Amazon
楽天ブックス

大人気の「ひろつるメソッド」がタッチペンつきになって登場!

ひろつるまりの全著作本はこちら


長期連載中!家庭学習の極意by 廣津留真理 (現代ビジネスオンライン)


SNSなど

無料メルマガ登録はこちら

公式インスタグラム

ひろつるまり:hirotsurumari

ディリーゴ:dirigo_edu

Summer in JAPAN:summerinjapan

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントはこちら

友だち追加

Youtubeチャンネル

無料Youtube チャンネル登録はこちら 


ハーバード大生が講師陣のサマースクールSIJ(7日間)

2012年創設、信頼と実績の英語サマースクール。
日本にいながら世界トップの思考法と英語力が学べます。

お申込み・お問い合わせはこちら
https://summerinjapan.com/


ひろつるまりサイン本
購入はこちら(BASEショップ) 

廣津留すみれの新刊
ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私が見てきた新・世界の常識 複雑化する時代を生き抜く54の思考と言動 

<内容紹介>
新型コロナウイルス、人種差別問題、テレワークの進化。今までの常識が常識ではなくなってきた現代、グローバルな仕事相手を前に仕事をする新しい常識を読み解く1冊。