資産9兆円のCEOに学ぶ成功する教育、成功するキャリア

こんにちは、ひろつるまりです。 昨日11月14日(日)のNHK カルチャー守口教室オンライン、 ご参加ありがとうございました! たくさんの幼稚園児のみなさんもふくめて、 バナナの英語単語からはじめて、 今回はなんと、高校入試問題まで進みました!! 1回75分で、ですよ。 次回の一日オンラインレッスンは11/29(日)正午から。 「たった75分で英語ゼロから一気に中2終了レッスン」 ~だれでも英検5級にすぐ合格&英検4級長文にらくらく挑戦~  なので、今日は曲紹介の代わりに、老子(中国春秋時代の思想家)の格言を1つ。 合抱之木、生於毫末、 九層之臺、起於累土、 千里之行、始於足下。 両手を広げても抱え込めないほどの大きな木も、初めはほんの小さな芽でした。 九階建ての高層建築も、土を積んで基礎から固めて作ります。 千里の長い旅路も、まず自分の足元の一歩から始まります。 「千里の道も一歩から」ですね。 私は、良いものを習慣化するのが得意なほうなのですが、 今月、11月は、 ウオーキング1年11ヶ月で、 1900キロを達成しました! ニュージーランド横断に相当する、とアプリが教えてくれました。 やった〜!!! おかげで健康です、体脂肪も減りました。 まさに、千里の道も一歩から! ただし、良い習慣に限ります。 やる価値のあることをしよう、続けよう さて、本題。 以前にもご紹介しているのですが、 子育てや教育やキャリア形成に役立つウォーレン・バフェットさんの名言集です。 投資家のバフェットさんは、 90歳にしてなおバークシャー・ハサウェイ社の現役会長兼CEO、 資産は現在9兆円。 子育て中のパパママさんは、 教育費からムダなコストを削減してベストなパフォーマンスを出せるよう、 お仕事世代の方は、 ご自分が短期・中期・長期にわたって行動、成長していけるよう、 参考になりますように! 私のモットーでバフェットさんと似ているものは、 1)やる価値のあることをする 2)好きなことを長くやってどんな人よりその分野でとびきり秀でる 3)長期目線=社会の役に立つ、を目標にして、途中でなにがあってもどんと構える 特にこの3つです。 では、バフェットさんの名言をみていきましょう。 1)価格と価値の差を見極める クリスティーズというオークション会社で働く私の友人は、 「新品はレジを通した段階で価値が10分の1に下がる」 が口癖でした。 友人の部屋には、価値が下がらないアンティークの椅子やテーブルがありました。 教育も買い物も「銭失い」にならないように心がけましょう。 2)やる価値のないことなら、うまくやる価値もない 教育には3種類あります。 ・フィルタリング用のテクニック 受験勉強がこれ。 フィルタリング=ふるいわけ、は、良い学校に入るためだけに使用します。 その際、 我が子の適性、 選んだ学校にその価値があるかどうかの見極め、 などを判断します。 ・教養 生涯にわたって自分を高めてくれるもの。 ・得意分野 参入障壁をつくり、だれもが入ってこれないくらいの高い価値をうみます。 さあ、あなたが自分やお子さまに求めている勉強はどれですか。 この3つのバランス、お金と時間のかけかたは、 センスが問われます。結果が違ってきます。 3)賢者は考える時に意見を求め、凡人は決める時に意見を求める。 お子さまの進路を決めるのは、塾や学校の先生や周りの雰囲気や偏差値ではありませんね。 4)大事なのは、自分が好きなことを飛びきり上手にやること。お金は副産物にすぎない ぜひ、 私が翻訳した「今いる場所で突き抜けろ(ダイヤモンド社)」を読んでください! 物事が上達する方法、についてとても詳細にわかります。 5)人は習慣で行動するので、正しい思考と振るまいを早いうちに習慣化させるべきだ 6)真の成功者は、自分の目的にかなうもの以外のほとんどに「ノー」が言える。 “The difference between successful people and really successful people is that really successful people say no to almost everything.” 不要なものに時間と費用をかけません。 7)他人や周りの評判で物事を決して判断しない、自分の判断を信じる。 “You’re neither right nor wrong because other people agree with you. You’re right […]

Read More… from 資産9兆円のCEOに学ぶ成功する教育、成功するキャリア

女性・若者・繋がり、2021年のキーワード満載の女性初アメリカ副大統領スピーチ

こんにちは、ひろつるまりです。 今日は、早くもクリスマスソングをお届けします! 1曲目は、 いつかのメリークリスマス、B‘z (1992) 君がいなくなることを はじめて怖いと思った 人を愛するということに 気がついたいつかのメリークリスマス 名曲ですね。 2曲目は、 クリスマスソング、Back Number (2015) 最後は、 Silent、SEKAI NO OWARI (2020) バブル世代の学生時代は、クリスマスといえば、 イブは夜景の見えるレストランで食事、からの 赤プリ宿泊、からの、 プレゼントはティファニーのオープンハート、 が基本でしたが笑、あの現象はなんだったんでしょうね。 みなさん、2020年のクリスマス休暇はどのようにすごされますか。 さて、本題。 アメリカ選挙に見る、女性の地位向上を目指す世界 アメリカ大統領選挙がひと段落、 民主党のジョー・バイデンが第46代大統領に当選しました。 ここで注目したいのは、 カマラ・ハリス。 アメリカで、 ・女性初 ・黒人初 ・アジア系移民2世初 3つの「初めて」を冠した副大統領になります。 カマラのスピーチはこちら:kamala Harris Victory Speech ぜひ、英語でご覧ください。 英文はこちらで読めます。 カマラのスピーチで私が感動したポイントは3つ。 1)女性に言及した箇所で感動を生んだのはこちら。 But while I may be the first woman in this office, I won’t be the last. Because every little girl watching tonight sees that this is a country of possibilities. 私は女性初の副大統領ですが、私が最後であってはなりません。 今夜私のスピーチを見ている女の子たちは、アメリカはなんでも可能な国なのだと思っています。 若い世代はもう変わり始めています、たとえ日本でも。 2)自分の道で半端ない努力をした人だけがたどり着ける真実を易しく語る箇所はこちら。 And what he meant was that America’s democracy is not guaranteed. It is only as strong as our willingness to fight for it, to guard it and never take it for granted. […]

Read More… from 女性・若者・繋がり、2021年のキーワード満載の女性初アメリカ副大統領スピーチ

10/25オンライン講座”75分で一気に小中英語6年分終了”~恋愛と子育ての共通点: 子どもにモテる親の特徴

こんにちは、ひろつるまりです。 お知らせです! アマゾン1位、大人気の英語ドリル「英語ぐんぐんニャードリル」を使った、 ひろつるまりの日本最速英語オンラインレッスン 「英語ゼロから一気に中2終了」は10月25日正午から75分間! 英語経験ゼロのお子さまが、たった1回75分のレッスンで、 バナナの英語単語から始めたのに、 終わるころには英検4級(中2終了程度)の英語長文がわかる! 毎回大人気のレッスンです。 講師廣津留真理、オンラインでどこからでもご参加になれます。 お申し込み・詳細はこちら: 「英語ゼロから一気に中2終了 講師 廣津留真理」 テキストの英語グングンニャードリルは、現在アマゾンで即完売でご迷惑をおかけしています。 10月23日現在、下記ネット書店でご購入いただけます。 楽天ブックス ディリーゴ公式オンラインショップ 〜〜〜〜〜〜 それでは、今日の1曲。 御目覚、by キュウソネコカミ(2020) 朝弱い人は納得の歌詞に注目です笑 キュウソネコカミは、関西出身のバンドで、 ビビった (2014) ←バンドありありの爆笑歌詞と映像、必聴! ただしイケメンに限らない (2018) 馬乗りマウンティング (2018 ) など数々の名曲(迷曲?)があり、関西お笑いノリが炸裂しています、ぜひお聴きください。 さて、本題。 モテ親になる5つのポイント 3年前に私が書いたブログ、 恋愛と子育ての驚くべき共通点:今すぐモテ親になろう!子どもがドン引きする親の態度ワースト5 から抜粋して加筆する、モテ親になる秘訣、必読です! ポイント1:子どもの前でネガティブ発言をしない 人の悪口をペラペラしゃべったり、 不平不満を口にしていませんか。 子どもは親の様子を1秒たりとも見逃しません。 マネするためです。←ここ大切! ネガティブ発言を目の前で聞いている子どもは、 1)外でその内容を漏らしています。知らぬは親ばかり。とならないように。 2)「人の悪口や不平不満を言ってはいけない」、 環境にもめげずにけなげに守ってきた良心をついに子どもが保てなくなった時、 子どもはネガティブ思考が当たり前の人間に変容し、 それは一生涯続きます。 他人にありがとうを言う姿を子どもに見せましょう。 そして、いつも笑顔でいましょう。 ネガティブ思考はリフレーミングして、 ポジティブ発言に変換する練習をしておくと、 いつかポジティブ人間になれます。   ポイント2:子どもの価値観を受けとめる包容力を持つ 親子という関係に慣れきって遠慮がなくなると、 言い方がきつい・要求が多い・かわいげがない、 残念な人になってしまいます。 「〇〇はもう終わったの?」 「ぐずぐずしないで」 「もう、何やってるの!」 「いいかげんにしなさい」 これが恋愛中だとしたら、ドン引きを通り越して、 逃げかえりたくなりますよね。 でも、実際、親に好き好きモードいっぱいの子どもに対して、 そんなおそろしいことを無意識にしていませんか。 同じ内容も、言い方一つで、相手の受け止め方は変わるものです。 ですから、具体例をだしてほめましょう。 〇〇ができてすごい、かっこいい。 さらに、〇〇ができなくてもほめましょう。 無条件の愛です。 親が言いたいことがある時は、 子どもの価値観をいったん肯定して、受け止めた上で、話を持ち出しましょう。 包容力、大事です。 相手を素直な気持ちにさせるには、まず自分から。←ここ、大切!   ポイント3:心身ともに常にアップデートする   ママやパパにはいつも輝いていてほしいもの。 1人の個人として、子どもががっかりするような大人でいたくないですよね。 今は忙しいから、それどころではないから、 いや、今しないと、いつかは永遠にこないのです。 恋愛だと、 初めて会った時から何もアップデートされてない、 いや、関係に慣れてきてむしろレベルが下がっているお相手にトキメキますか? 慣れからくるレベル低下と安心感は全くの別物です。 子どもだって忙しいのに、 常に親や学校、社会からアップデートを迫られていますよね。 未来を担う世代として。 私たち大人もがんばりましょう。 本、アート、音楽、政治、経済、ファッション、教育、食、テクノロジー、 なんでも最新情報に触れてみましょう。 世界の新しい空気感をつかみましょう。 家族のためだけではない自分自身の好奇心をみつめましょう。 いつ始めても遅くないので、 得意分野をつくるとか、 年齢にかかわらず服や身だしなみに清潔感をだすとか、 つやつや感を出すとか笑     ポイント4:常にある程度の緊張感を保つ   子どもの存在を、 いるのが当たり前、空気同様と思っているため緊張感がなくなっていませんか。 我が子がこの世に生を受けた瞬間、あれほどトキめいた自分やどこへやら。。 昔を思い出してください。 一緒に〇〇しようよ、 手伝ってくれると助かる、 ~してくれてありがとう、 ママは、パパは、本当にうれしい。 子どもは「よろこんでいる親」をみるのが本当に大好きなのです。 […]

Read More… from 10/25オンライン講座”75分で一気に小中英語6年分終了”~恋愛と子育ての共通点: 子どもにモテる親の特徴

決定版マウンティング対処法!子育て・恋愛・職場ですぐ使える

こんにちは、ひろつるまりです。 今日は3曲お届けします。 10月7日に、作曲家の筒美京平さんがお亡くなりになりました。 歌謡曲を聴いてきた昭和世代にはかかせない人物。 私の好きな3曲、ジャニーズに絞ってみました。 仮面舞踏会、少年隊 (1986) 作詞:ちあき哲也/作曲:筒美京平 花とみつばち、郷ひろみ(1974) 作詞:岩谷時子/作曲・編曲:筒美京平 よろしく哀愁、郷ひろみ(1974) 作詞:安井かずみ/作曲:筒美京平 仮面舞踏会の少年隊は、衣装も踊りもクールでしたね、 これまでの歌謡曲にないダンサブルで哀愁ただよう大人びた曲風と、 若さ炸裂!爆発!の3人の風貌とが、「ギャップ萌え」旋風を巻き起こしました。 郷ひろみは当時、性別を感じさせない外見と声で、 いまだに体を鍛えて衰えをみせずにエンタメ人生を突っ走っているところもステキです! ぜひ、聴いてみてください。 マウンティングのおさらい 子どもや家のことでママ友からマウンティングされる、 恋愛で相手からマウンティングされる、 職場でマウンティングされる、 そういったご相談をうけることがあります。 そこで、マウンティングのおさらいを。 マウンティング(マウント)とは、 自分の優位を示そうと「必死に」「ムキになって」アピールすること、です。 マウンティングのやり方は、 ・相手よりも自分の立ち位置を上に置こうとする ・相手を見下す この2つ。気分が悪くなるので、 マウントする人は避けたいですよね。 マウンティングしている人を判別する方法は、 ・ムキになって喋っている、テキストメッセージだと長くなりがち ・顎が上がり気味で興奮している ・人の話を聞いていない マウンティングへのベストな対応は、 ・完全無視、近寄らない → 例:ママ友不要、真の友達は「ママ友」のレッテル不要 ・マウンティングする人の末路を知る→ これは衝撃です! ・人生を短期・中期・長期で見る → 一生涯の知り合いじゃない人の方が圧倒的に多い ・いちいち対応しようとしない → その哀れな人を救うのはあなたじゃなくていい 自分がマウンティングしそうになったら、 ・人に役立つ情報だけを発信するように心がければよい では、順番にみていきましょう。 ママ友不要、真の友達がいればいい 人が一番悩むのは人間関係といわれています。 子育て、恋愛、仕事、家族、兄弟姉妹。 子育てを例にとってみましょう。 ママ友って、必要ですか? 大切な情報をくれるから、子育てで困ったときに助け合える。。 本当ですか? 私は、子どもの妊娠から高校卒業まで、 ママ友は、ゼロ人でした。 大切なのは本当のお友達で、たまたま立場がママ、なのです。 年に何回も会えなくても、 そういう真のお友達は、 本当に大切な情報をくれる、 困った時には相談にのってくれる、 お互い日々のあれこれで忙しい中でたま〜に連絡しても明るい気持ちにしてくれます。 寂しいから、不安だから、かまってほしいから、 と自分が不利になるような情報を誰かれ構わずダダ漏らししたり、 本心ではないお世辞を言っていたりしたら、 かならずマウントされます。 自分軸をもって、自己肯定感を高くもって、 ママ友ではなく、 信頼関係をしっかり結べるBFF=Best Friend Forever をつくればよいのです。 マウンティング人間の末路 子どもの幼稚園時代、小学校時代、 マウンティングママ、複数いました。 クラスのママにマウンティング、先生にもマウンティング、 PTAでマウンティング、習い事でマウンティング。。 マウンティングママのお子さんが、 当時はなにか秀でているものがあったとしても、 その後、活躍しているという話は1つも聞いたことがありません。 家族にまで影響するのです、 だって子どもは、ママの態度や発言や背中を見て育つのです。 やめましょう、マウンティング。 逃げましょう、マウンティングから。 やめましょう、非生産的なおつきあい。 その時間は、 ・自分磨き ・自分をアップデート ・人の役に立つ ・社会に貢献する やること満載、楽しみだらけです! 一生涯仲良く付き合う人は一握り、それが人生 人生を短期・中期・長期で見ましょう。 いつも私が言っていることですが、 幼稚園で、小学校で、 ママ友にマウントされている、 その時期はあっという間にすぎます。 いま偉そうにしているその人は、 あなたの人生からあっというまに圏外にいってしまいます。 2度と会うこともありません。 マウンティングする人が実はコンプレックスの塊とか、 自信がない弱い人とか、 そんな分析はどうでもいいのです。 あなたの未来に存在しない相手のことなど、考えるだけムダです。 安心しましょう。 人生で、仲良く付き合う人は、本当に一握り。 だから、大切にしたいですね、信頼関係。 その哀れな人を救うのはあなたじゃなくていい いい人って、 この人、私を見下してるな、 とわかっても、ついおつきあいで、相槌をうったり、同調してみせたりしますよね。 だからマウント人間はいい人を手放さなくなるのです。 その哀れな人を救うのはあなたじゃなくていいのです。 それがストレスになるなら、その人は放っておきましょう。 お釈迦様の言葉 最後に、お釈迦様のすばらしいお言葉をひとつ。 智恵ある者に怒りなし。 よし吹く風荒くとも、 […]

Read More… from 決定版マウンティング対処法!子育て・恋愛・職場ですぐ使える

Yahoo! ニュースに登場!! 塾なしハーバードの母が見た「子どもをダメにする言葉」「伸ばす魔法の言葉」&オンラインセミナー告知

こんにちは、ひろつるまりです。 お知らせが3つあります! 英語ぐんぐんニャードリル、アマゾンで総合5位、 からの売り切れです。 大人気のニャードリル、 現在は、著者のサイン& UFOたぬきシール&メッセージつきで ディリーゴオンラインショップからお求めいただけます。 楽天、アマゾン、紀伊國屋オンラインなど、入荷まで少々お待ちください。 今日は、私の本がアマゾン3冊ベストセラーになりました。 秋の夜長、ぜひ家庭学習法をみにつけてくださいね。 著書一覧はこちら 伸びる子の家庭は明るい さて、本日10月14日のYahoo!ニュースに廣津留真理の最新記事が出ました。 塾なしハーバードの母が見た「子どもをダメにする言葉」「伸ばす魔法の言葉」 世の中に一人でできる仕事はなく、自分の得意を差し出して、相手に苦手をフォローしてもらう、という関係性を築くためには、いわゆる“かわいげ”があることがマストだからです。“かわいげ”は、どんなに優秀でも、それだけでは生まれません。失敗も笑い飛ばせるようなユーモアある関係性に育まれて、初めて身につけられるものなのです。(同記事より抜粋) といった内容で、ご家庭で自己肯定感をぐっと高める方法をあげています。 ハーバード大学生の例もあります。 娘のすみれのハーバードの入学式でも、5分に1回は笑いが起こっていました。堅苦しいはずの式典でも、学部長などの登壇者と次の登壇者のスピーチの間には、学生のコンビが現れて、コメディを披露するのです。会話に笑いがあるのはコミュニケーションの基本だからです。(同記事より抜粋) その他にも、お子さまを否定せずに上手に褒めて伸ばすコツをご紹介しています。 ぜひ、ご一読くださいませ。 オンラインセミナーでおめにかかりましょう! 次に、 親はただお子さんの隣にすわるだけで、 魔法のように英語がぐんぐん伸びるひろつる式のオンラインセミナーを2つ。 たった75分でもう英語のおなやみとはさよならです。 1)NHK 文化センターのオンライン講座にひろつるまりが登場! 11/15(日)午前11時からオンライン講座 もう英語で迷わない、困らない! 詳細、お申し込みはこちら: NHKカルチャー守口教室 2)大好評!子どもたちはたのしみながらぐんぐん伸びる! アマゾン1位英語ぐんぐんニャードリルを使った、 ひろつるまりの日本最速英語オンラインレッスン 「英語ゼロから一気に中2終了」は10月25日正午から75分間! お申し込み・詳細はこちら: 「英語ゼロから一気に中2終了 講師 廣津留真理」 サインとメッセージ入りニャードリルのお求めはこちら 英語ぐんぐんニャードリルは、現在大好評につきオンライン書店で売り切れとなっており、増刷中です。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。 1冊に小中英語6年間分をぎゅっとつめてたのしさをちりばめた「英語ぐんぐんニャードリル」と、 ご家庭でできる英語・漢字・音楽・マナーなどの家庭教育のやり方を、 具体的に説明した「成功する家庭教育 最強の教科書」は、 こちらのディリーゴ公式オンラインショップでお買い求めいただけます。 先着200名様にひろつるまりのサイン、 UFOたぬきシール、メッセージをお付けします。 どうぞお早めにお求めください。 ニャードリルをオンラインでご購入はこちら それでは、今晩は、廣津留すみれが全国版テレビに登場! テレビ朝日系列の「あいつ今何してる」 10/14 18:45から、で 廣津留すみれの密着取材をぜひご覧くださいませ。 ひろつるまりでした。 株式会社 Dirigo 代表取締役 一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事兼 CEO 無料Youtube チャンネル登録はこちら 無料メルマガ登録はこちら hirotsurumari ひろつるまり dirigo_edu ディリーゴ summerinjapan Summer in JAPAN 2020年11月新クラス、既存クラス募集中! 大分校とオンラインクラス 英語ぐんぐんニャードリル ディリーゴオンラインショップ アマゾン 楽天ブックス 紀伊國屋ウェブストア お近くの書店でお手にとってお求めくださいませ。 2020年11月新クラス、既存クラス募集中 大分校とオンラインクラス 廣津留真理の新刊 英語ぐんぐんニャードリル(廣津留真理著、講談社刊、7/2発売) 日本最速の英語ドリル!音声データつき 小3から中2の6年分を一気に3ヶ月で習得できる! ひろつるまりの全著作本はこちら https://dirigo-edu.com/books/ 「1日5分で身につく!小学生の英語」(廣津留真理著、ナツメ社)   オンラインコース:2020年新規クラス、既存クラス生徒募集中 小学生から高校生まで、全国の子どもたちが学んでいます。 中学生が英検1級、小学生が英検2級、難関大学合格続々! 双方向ライブストリーム授業で、ドンドン飛び級のディリーゴ英語教室では、新クラス生徒募集中です! ディリーゴ英語教室 20年11月新クラス、既存クラス受付中、双方向オンラインクラスも募集中 年長から高校生まで、作文・スピーチも大得意になる新しい英語4技能レッスンを1から指導!英語未経験大歓迎!予習がグングン進む先取り授業を講師と楽しく。 小学生が大学入試英語がわかる授業です。 20年11月既存クラス生徒募集中(大分校) 小学生で英検2級・準2級、中高生で準1級を当たり前に!5級から1級まで小中高無学年制クラス。ハーバード大、東大、医学部まで実績多数。 【毎週1回通学】大人の英語クラス 大分校・オンライン 旅行、仕事、子育て、移住、人生100年を豊かに!今始める、継続する、一生モノの英語を。 廣津留真理個人レッスン (オンライン/1年間) 英語ゼロから1年で英検2級が続出!子育ての先輩廣津留真理のアドバイスに親も心強い!大人気コースです、継続ご希望の方はお早めにメールを。 ハーバード生家庭教師レッスン・個人・グループ(オンライン/1年間) 英検作文、国内難関大海外大、の2コース!3級に挑戦したい方から受験生まで網羅。大人気コースです、継続ご希望の方はお早めにメールを。 ハーバード大生が講師陣のサマースクールSIJ(7日間) 講師になりたい!とハーバード生が100名も応募してくるスクールはここだけ!8年目の安心感。少人数で楽しく有意義に学べます。全世界の小中高生、集合! […]

Read More… from Yahoo! ニュースに登場!! 塾なしハーバードの母が見た「子どもをダメにする言葉」「伸ばす魔法の言葉」&オンラインセミナー告知

ひろつるまりのおすすめ英語〜英語教育の定番絵本、有名シェフの名エッセイ

お知らせ 1)アマゾン1位英語ぐんぐんニャードリルを使ったひろつるまりの日本最速英語オンラインレッスン 「英語ゼロから一気に中2終了」は10月25日正午から75分間! お申し込み・詳細はこちら: 「英語ゼロから一気に中2終了 講師 廣津留真理」 2)英語ぐんぐんニャードリルは2020年10月14日現在  ディリーゴ公式オンラインショップでお買い求めいただけます。 先着200名様にひろつるまりのサイン、 UFOたぬきシール、メッセージをお付けします。 ニャードリルをオンラインでご購入はこちら 3)NHK 文化センターのオンライン講座にひろつるまりが登場! 11/15(日)午前11時からオンライン講座 もう英語で迷わない、困らない! 詳細、お申し込みはこちら: NHKカルチャー守口教室 https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1213563.html 〜〜〜〜 こんにちは、ひろつるまりです。 今日は、音楽ではなく、本のおすすめです。 読書の秋! 1本目は、英語の絵本(1分以内で観られます) こちらをご覧ください。(Youtube) 2本目は、美味しいご飯の英語エッセイ(1分以内で観られます) こちらをご覧ください(Youtube) サンタさんの8匹のトナカイの名前はなあんだ? The NIght Before Christmas(クリスマス前夜)は、 クレメント・ムーアが1823年に書いたとされる英語の詩です。 この本がきっかけで、 サンタさんは髭の男性、 8匹のトナカイさんと一緒に空を駆け巡りプレゼントを子どもたちに配る、 現在定着しているクリスマスとサンタさんのイメージのもとになりました。 トナカイさんの名前は、こうです。 Dasher, Dancer, Prancer, Vixen, Comet, Cupid, Donder, Blitzen 日本では、この8つよりも赤鼻のルドルフの方が有名ですが。 詩の音読から学べる英語スキル〜押韻 この詩は、お子さんが、英語の押韻(ライミング)を学ぶのにぴったりです。 押韻とは、詩や歌が耳にここちよくリズム感をもって響くためのスキルで、 似たような音を規則的に続けていきます。 日本語の歌ではあまりないですが、 ヒップホップのシンガーは、よく、終わりの音を合わせて歌っていますね。 お子さまの英語学習にも欠かせないスキルで、 このサンタさんの詩をみると、 AABBのライムスキーム(脚韻構成)が使われています。 終わりの音を2行ずつ合わせています。 ‘Twas the night before Christmas, when all through the house Not a creature was stirring, not even a mouse; The stockings were hung by the chimney with care, In hopes that St. Nicholas soon would be there; The children were nestled all snug in their beds; While visions of sugar-plums danced in their heads; […]

Read More… from ひろつるまりのおすすめ英語〜英語教育の定番絵本、有名シェフの名エッセイ

あなたの未来を決めるのは、”今”のその決断です!シンプルに生きよう

こんにちは、ひろつるまりです。 では早速、10月最初の曲です! august, Taylor Swift (2020) cardigan, Taylor Swift (2020) betty, Taylor Swift (2020) テイラースイフトが、コロナ禍で自粛期間中につくったアルバム「folklore」から3曲。 アコースティックの音色が美しく、幻想的で、 夢をみているような曲です。 実はこれらは3部作になっていて、17歳の男の子が、彼女がいながら浮気して augustは、浮気相手の女の子の気持ち cardigan は、彼女の気持ち betty は男の子の気持ち ぜひ、聴いてみてください。 いままでになかった、大人っぽい、新しいテイラースウィフトの魅力がいっぱいです。 私は、特にaugust の流れるような曲調が好きです。 英語の勉強にも! (お知らせ) 英語ぐんぐんニャードリル、お待たせしました! 増刷、3刷決定しました。ディリーゴ公式オンラインショップニャードリル 先週、楽天に入荷と同時に、1位になりました、ありがとうございます。 小3から中2英語を一気に済ませる、日本初の画期的ワークブックです! ニャードリルをオンラインでご購入はこちら____ 予測不可能な未来にむけてシンプルに生きる さて、私の好きな作家タレブが、 ブラックスワン(不確実性とリスクの本質)という著書の中で、 世界を 月並みの国、 と 果ての国、 の2つに分けて、未来予測の不可能性について説明しています。 現在の世の中では 「自分が知っているつもりのことは過大評価であり、 情報は多ければ多いほどノイズとなり、 ブラックスワン(未曾有の出来事)がいつおきるかは予測できないが起こったらどんな影響が出るかは想像できるので、 意思決定する時は、確率よりも影響に焦点をあてるべきだ」と。 私たちは、自分が「月並みの国」に住んでいるつもりですが、 実際は、「果ての国」の住人であり、 ブラックスワン(ありえないこと)が起きると、とても驚きます。 月並みの国とは、 凡庸なメンバーが住んでいて、 集団が支配していて、 ほぼ平等で、 歴史は流れていて、 合計は、1つのデータでは決まらずしばらく観察すればどうなっているのか見極められる、 そんな世界です。 果ての国は、 住んでいるのは、極端な巨人か小人で、 まぐれが支配していて、 勝者総取りで、 歴史はジャンプして、 合計は一握りの極端な事象で決まる、 そんな超強力なランダム性を持つ世界です。 永遠は、幾多の”今”から成っている 今は、たしかに、 GAFA のみなさんを見ても分かる通り、勝者総取りで、 手を動かして働く人より、アイディアでシステムを動かす人が ロケットダッシュで圧倒していっています。 だから、 周りやノイズに振り回されずに、 今、その瞬間を丁寧に生きること。自分軸を持つこと。 私たちは、果ての国に住んでいるのだと認識して動くこと。 大切です。 タレブ曰く、 ものすごいピンボケの消火栓の写真をAB 2つのグループに見せます、 A 解像度を10段階にわけてゆっくり上げる B 解像度を5段階にわけて素早く上げる 結果、情報の少ないB チームは素早く消火栓だとわかり、 Aチーム は、情報が多いので、立てる仮説も多くなり、 どんどん間違った方へすすんでいく、 でたらめなノイズを見て、それを情報と勘違いするからです。 Forever is Composed of “Nows” by Emily Dickinson 永遠は、幾多の”今”から成っている。エミリー・ディキンソン あなたの今の、その選択が、未来の1部なのです。 英語はシンプルに、でもぐんぐん伸ばそう! お子さまの教育も同じです。 情報が多すぎて、間違った方向へむかっていませんか。 簡単な内容の科目を、ものすごく難しく解説していませんか。 9月27日(日)の英語ゼロから一気に中2終了セミナー、 とてもすてきなご感想をインスタグラムの投稿から発見したのでご紹介します。 ____ 参加者は 幼児や小学校低学年が 多い印象でしたが、 そんな小さな子どもたち相手に 易しい言葉で […]

Read More… from あなたの未来を決めるのは、”今”のその決断です!シンプルに生きよう

人は習慣からできている〜9/27 オンライン英語単発レッスン

お知らせ 英語ぐんぐんニャードリルは2020年9月19日現在、 ディリーゴ公式オンラインショップでお買い求めいただけます。 数に限りがございますのでお早めにお求めください。 ニャードリルをオンラインでご購入はこちら   こんにちは、ひろつるまりです。 まず、今日の一曲です。 猫~The First Take version~、DISH//(北村匠海)2020 観客なし。接触なし。LIVE中継なし。 あるのは、白いステージのみ, ノーカットの一発撮りのYoutube チャンネル、The First Take。 すごい切り口ですね、この時代の空気感満載です。 しかも、北村匠海がかっこよすぎます! 「MTVアンプラグドのようなブランドに育て、海外のアーティストにも出演してもらえたらなと。」oricon music より 海外進出も考えているThe First Take、すてきです。 さすがの日本もこれからは、音楽も教育もなんでも、 海外視野、マーケット拡大、みんなお友達です。 ちなみに、私の好きなMTV アンプラグドは、 Nirvana のThe Man Who Sold the Worldです!(え、古い?!) We are creatures of habit 人は習慣からできている さて、本題です。 南カリフォルニア大学の心理学教授 Wendy Wood によると、 人の毎日の行動のなんと43%は習慣化されているそうです。 “About 43 percent of everyday actions are done repeatedly almost every day in the same context,” わずらわしい意思決定のプロセスが不要だから、 ついつい同じ行動を繰り返すわけです。 それが自分にとって「良い習慣」なら大歓迎ですが、 「悪い習慣」だと困ります。 良い習慣を身につける最適な方法3つ 英語の勉強も習慣化させたいですよね。 3つの方法があります。難しい順番に書きます。 1)常に新しいことに挑戦するキャラに変身する これには、失敗をおそれないメンタルが必要です。 一度失敗してしまえば、心のハードルが下がって、 楽になります。 私は、やることなすことの半分は失敗していますが笑、 何歳になっても、常に新しいことをやりたいです! 人生とはそんなものだと割り切って、 失敗をも楽しめる方が、自分も周りもしあわせです。 リスクを恐れないマインドを獲得することで、 習慣化=新しいすてきな自分に出会えること、 という意識ができます! 2)良い人との出会いを大切にする 良い人と出会ったら機会を逃さないで食らいつく!くらいの勢いです。 たとえば習い事や勉強の先生、 自分や我が子を伸ばしてくれそうなカリスマリーダー、 私は、子育て中は子どもの習い事の先生を真剣にやりました。 おかげですばらしい先生方との出会いに恵まれました。 良い先生選びのコツは、 レベルが高すぎてうちの子にはだめそうでも食らいつくことです笑 そして、受け入れてもらえたら、それに見合う結果を出すことです。 当たり前ですが、それが礼儀かと思います。 また、 なんでも話し合える友(BFF=Best Friend Forever)、 こちらも一生大切におつきあいしたいので、 本音でお互いに語り合うのが必要です。 良い人との出会いは、 その人からポジティブな刺激を受け続けられるので、 「結果を出さなければ」というモチベーションが生まれて、 良い習慣が継続します。 3)成功は準備が9割なので環境を整える 私は、当校に新しく入ってくる生徒さんや、 単発レッスンを受けてくれるお子さまと保護者さま、 体験レッスンのみなさまに、 あたまがよくなる3つの秘訣、を話しています。 そのうちの1つが、準備万端にすることです。 たとえば、歯磨きはいまでは世界中で広く習慣化されていますが、 […]

Read More… from 人は習慣からできている〜9/27 オンライン英語単発レッスン

廣津留真理すみれの母娘対談がYahoo! ニュースに、塾なし公立校でハーバード!「家庭学習」という遊び

お知らせ 1)アマゾン1位英語ぐんぐんニャードリルを使ったひろつるまりの日本最速英語オンラインレッスン 「英語ゼロから一気に中2終了」は10月25日正午から75分間! お申し込み・詳細はこちら: 「英語ゼロから一気に中2終了 講師 廣津留真理」 2)英語ぐんぐんニャードリルは、現在  ディリーゴ公式オンラインショップでお買い求めいただけます。 先着200名様にひろつるまりのサイン、 UFOたぬきシール、メッセージをお付けします。 ニャードリルをオンラインでご購入はこちら 3)NHK 文化センターのオンライン講座にひろつるまりが登場! 11/15(日)午前11時からオンライン講座 もう英語で迷わない、困らない! 詳細、お申し込みはこちら: NHKカルチャー守口教室 https://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_1213563.html   こんにちは、ひろつるまりです。 今日はこの曲でスタート! 優しさ、藤井風 2020 帰ろう、藤井風 2020 若干22歳の作曲・歌詞・歌、すばらしいです。 ”与えられる者こそ与えられた者、 ありがとう、って胸をはろう” 子育てや恋愛、たしかにその通りです! おすすめです! 家庭学習を効率化してより楽しくする方法 さて、本日8月24日、Yahoo! ニュースに廣津留真理とすみれが掲載されています。 塾なし公立校でハーバード!母が幼児の娘にさせた「家庭学習」という遊び ぜひご一読ください。 元は、本日発売現代ビジネスの下記2つの記事です。 1つ目は、 塾なし公立校でハーバード!母が幼児の娘にさせた「家庭学習」という遊び 「家庭学習の極意」母子対談 1)楽しむ 2つ目は、 塾なし公立校・家庭学習だけでハーバードに行った「効率的学び方「家庭学習の極意」母子対談2)無駄な時間 すべては親も子も「のびのびするため」 勉強の意味を根本から考え直すと、 とても楽に得意科目ができます。 得意科目ができると、自信がついて、 あらゆることに好循環がやってきます。 まり:やっぱり「勉強」っていう感覚がない。最初に難しいことをすると、勝手に自分で始め出すといういい例だよね。学校って、学ぶ内容に決められた「順番」があるけれど、子どもって興味を持ったことは、わからなければどんどん自分で調べるようになるものです。 すみれ たしかに「はい、勉強の時間!」っていう感覚はなかったかな。 (記事より抜粋) また、なぜそれを今やるのか。意味があるのか、 優先順位をつけることは子ども時代から大切。 それと、好奇心を育むためになんでも挑戦させる、は全く別もの。 それはそれ、これはこれ。 すみれ:「しょうもないことに時間をかけない」「1つのタスクに時間をかけない」という習慣をつけたことは、その後のすべてにおいて役立ってるので感謝してる。 勉強することやテストに受かることが究極の目的になってしまうと、 日常生活が味気ないものです。 ぜひ、 のびのび家庭学習で、 時間とお金のむだを削って、 のびのびと自信がつく生活をおくってくださいね。 みなさまの子育てを応援しています! ハーバード生が家庭教師、秋季生募集開始 2020年9月27日、廣津留真理の大好評のオンライン単発授業、お申込みはこちら; 英語ゼロからたった75分で一気に中2が終了する オンライン単発レッスン 英語ぐんぐんニャードリルは、大好評につき重版決定いたしました! 英語ぐんぐんニャードリル(講談社) ニャードリル公式オンラインショップはこちら:ディリーゴ公式オンラインショップ オンライン英語教室受講生募集中! お申し込み・お問い合わせはこちら 廣津留真理でした。 株式会社 Dirigo 代表取締役 一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事兼 CEO 無料Youtube チャンネル登録はこちら 無料メルマガ登録はこちら 2020年9月27日、廣津留真理の大好評のオンライン単発授業、お申込みはこちら; 英語ゼロからたった75分で一気に中2が終了する オンライン単発レッスン 英語ぐんぐんニャードリル アマゾン 楽天ブックス 紀伊國屋ウェブストア お近くの書店でお手にとってお求めくださいませ。 2020年9月新クラス、既存クラス募集中 大分校とオンラインクラス 廣津留真理の新刊 英語ぐんぐんニャードリル(廣津留真理著、講談社刊、7/2発売) 日本最速の英語ドリル!音声データつき 小3から中2の6年分を一気に3ヶ月で習得できる! ひろつるまりの全著作本はこちら https://dirigo-edu.com/books/ 「1日5分で身につく!小学生の英語」(廣津留真理著、ナツメ社)   オンラインコース:2020年新規クラス、既存クラス生徒募集中 小学生から高校生まで、全国の子どもたちが学んでいます。 中学生が英検1級、小学生が英検2級、難関大学合格続々! 双方向ライブストリーム授業で、ドンドン飛び級のディリーゴ英語教室では、6月新クラス生徒募集中です! ディリーゴ英語教室 SIJ 受講生募集ページ ハーバード大生が講師陣のサマースクールSIJ(オンライン9日間) 講師になりたい!とハーバード生が100名も応募してくるスクールはここだけ!8年目の安心感。少人数で楽しく有意義に学べます。全世界の小中高生、集合! 20年6月7月新クラス、既存クラス受付中、双方向オンラインクラスも募集中 年長から高校生まで、作文・スピーチも大得意になる新しい英語4技能レッスンを1から指導!英語未経験大歓迎!予習がグングン進む先取り授業を講師と楽しく。 小学生が大学入試英語がわかる授業です。 20年7月8月既存クラス生徒募集中(大分校) 小学生で英検2級・準2級、中高生で準1級を当たり前に!5級から1級まで小中高無学年制クラス。ハーバード大、東大、医学部まで実績多数。 […]

Read More… from 廣津留真理すみれの母娘対談がYahoo! ニュースに、塾なし公立校でハーバード!「家庭学習」という遊び

子どもだって「生きる意味」を実感したい〜自立できる子が育つ5か条

お知らせ 英語ぐんぐんニャードリルは2020年9月19日現在、 ディリーゴ公式オンラインショップでお買い求めいただけます。 数に限りがございますのでお早めにお求めください。 ニャードリルご購入はこちら   こんにちは、ひろつるまりです。 それでは早速今日の2曲♬、 umbrella、SEKAI NO OWARI 2020 Dropout、SEKAI NO OWARI 2020 umbrella は懐かしの昭和歌謡曲路線、 Dropoutは EDM系ですね。 umbrella の懐メロ風は、 JUJUの東京(2018)と Belle and SebastianのI want the world to stop(2010) を足して2で割ったイメージ、かな?笑 おすすめです! せっかく生まれてきた命、毎日輝こう! さて、本題。 チームラボ代表の猪子寿之さんが8月26日付けの日経ビジネス記事、 人は生きている意味を求める をぜひ読んでみてください。 子育てのヒントもたくさんあります。 内容はざっくり、 長期的に見るとコロナ後も変わらず世界は密に向かう 産業革命と情報革命の影響の違い 今後は意味のないものの価値が下がる 自らの意思のある身体で能動的に動くことが社会を変えることに積極的に気づくべき 多角的視野を持ち、分断をなくそう 消費ではなく生きる意味を求めるのが人の暮らしになる 教育については、 自ら意思のある身体で歩き回り、能動的に見つけて捕まえ、その上で知るということ。これこそが人間の本来あるべき姿だ。前の産業の時にできた受け身の教育には何の意思もない。普段の教育においても、能動的に動く機会を増やし、社会と能動的に向き合える素養を育てる必要があるのだと思う こうおっしゃっています。 産業革命前は、徒弟制度のような、 親方が弟子をいわば個人レッスンするのが当たり前でしたが、 産業革命後は、 大量の人員に同じ仕組みを理解させて、 同じ商品を作らせる必要性から、 大きなグループで同じことを教えることになりました。 大人も、実は、これがいつまでも教育の場で続くことに疑問を持っているのに 次の良い手段が見つからないために、 いまだに続けています。 私の思う次の良い教育手段とは、 口先だけではなく、訓練でもなく、子どもが実際に能動的に社会と関わり相互に影響し合う 若い世代が子どものメンター・先生になって、お互いが理解を高め合い自己を確立していく 子どもの好奇心を邪魔しないでそっと見守る、自由な時間をたっぷり与える 家庭が子どもの自己肯定感を高めるホッとする笑顔の場所になる 大人が自分磨きをやめない、情報の最先端のその先を見つめる (参考:成功する家庭教育 最強の教科書 廣津留真理著) ということで、 これからは 個人レッスンの時代になる と思います。 だって、 自分がやりたくないことや、やる価値のないことに もはやお金と時間をかける時代ではないですから。 個人レッスンを AI が助けてくれるかもしれないし、 当校のように、 無学年制で、生徒が主役。 生徒さんは全国・世界からオンラインで参加。 自分が進めば上がり、やり直したければ同じレベルを2回やればいい。 好きにクラスを変われる。 または、 ハーバード大学生が自分だけの家庭教師になってくれる。 もう、時代はグローバルなのです。 猪子さんは、俯瞰的に見つめる方のようなので、 「生きる意味を求める」人間の出現を、人類の歴史の一場面に過ぎないと捉えているかもしれないですが、 それにしても、 子どもの「生きる意味を求める」=幸せの在処を探す、を後回しにして、 将来なりたい職業への準備や、受験準備で子どもの時間を覆い尽くす大人や、 子どもが社会と相互に関わって影響し合うのを否定して従順な型にはめようとする大人には、 いますぐ、変わってもらいたいです。 学校が子どもにお金を払って来てもらう時代?! 子どもが大勢で教室に座って大人の話を聞いているのが、 とても古いと感じませんか。 子どもだって、楽しい人生がいいに決まっています。 まあ、反論としては、 子どもはお金稼いでないから、経済的自由なしには好きなことはできない、 ですかね。 であれば、 時間という、大人が欲しくても絶対に手に入れられないレアアイテムの希少価値で、 稼げばいいかと。 学校とか大学とかが子どもにお金払って、 どうかウチにきて、私たち大人の話を聞いてください、 という時代がそこまで来てるかも〜 時間を大事にするニャードリルレッスン というわけで、 8月30日(日)の英語ゼロから一気に中2終了レッスン、 全国からたくさんのお子さま、保護者様にご参加いただきました。 小さいお子さまから高学年まで、 みんな、可愛いニャードリルを使って バナナの英単語から始まって、 […]

Read More… from 子どもだって「生きる意味」を実感したい〜自立できる子が育つ5か条