test
test mail […]
test mail […]
英検は今週末、作文に何をどう書くか〜子育て日記 71 三菱東京 UFJ銀行が、 MUFJコインという仮想通貨を来年秋にも発売すると報道にあります。 1コイン=1円でスマホアプリを利用して使えて、利用者同士の送金が簡単にできる便利なシステムです。 お金とはいったい何なのかを考える良い機会でもあります。 今、日常生活は、 朝コンビニでコーヒーやおにぎりをスマホで決済、通勤・通学の電車やバスには Suica、 タクシー代わりに Uberに乗ってスマホで決済 、デートのディナー支払いはクレジットカード、 現金が登場することは一度もない日が多いですね。 また、お金以外の場でも、 大学入試はオンライン出願、就活は LinkedIn、買い物は楽天や Amazon、自由時間に twitterや Instagram、仲間同士のやりとりは LINEや Facebook メッセージ、仕事や宿題は クラウドで共有、 と、インターネットで人生の主要なイベントがインターネットで楽に済むようになっています。 そんな 2016年、 Dirigoブルーマーブル英語教室で 2012年から取り組んできた「変わる英作文」が、英検や入試、あらゆる場で本格的に登場してきました。 英検2級の作文に何をどう書こうかと考えているお子さま、 実は、どんな言語でも、作文に書き方の制約はありません。 自分の思ったことを読み手に伝わるように書けばよいだけです。 これがまず大前提です。形が先にあるのではありません。 ただ、しっかり組み立てて書くほうが伝わりやすいので、 エッセイは結論から先に書く、 1パラグラフに1トピック、 具体例で主張をサポートする、 などの基本を周到していただいています。 言いたいことをしっかり伝えられる、 そもそも言いたいことがあるのか、 出されたお題に賛成・反対もない時は両方の立場になってその理由を考えて書いてみる、 形式にとらわれすぎて内容が当たり障りのないものにならないよう注意すると同時に、 読み手にしっかり伝わらなければ書いた意味がありません。 冒頭にインターネットの普及について触れたのは、 英語の大切さをお伝えするためです。 インターネットはあらゆる既存の価値観を変化させています、 教育で言えば、インターネットの普及で世界中の学校と日本の学校が簡単に比較できるようになったので、 自分に合った学校を世界中から選択でき、入学できます。 つまり、予備校の偏差値のような日本国内でしか通じない、 しかも多くの若い世代が疑問を持ち始めた基準で学校選びをする時代は終わります。 英語が読めれば、インターネットを通じて日本語の100倍以上の様々な一次情報が手にはいります。 英検や入試対策のためだけではなく、 未来を先取りするための情報を英語でゲットしてみましょう。 (必要な情報に辿りつくには、英語で上手に検索する能力も必要です。) そうすれば、自分が何をどう考えているのか、 これからどうすればいいのか、 より具体的にわかってきます。 日本は人口ボーナスと高度成長に支えられた時代ではありません。 まして、西洋の諸システムを一部のエリートが海外から輸入して日本語に翻訳、国に採用した明治時代ではありません。 残念ながら、今、大切な情報は英語で発信され、日本語に翻訳される間もないほど日々更新されていきます。若い世代は、自分で情報を獲得して、自分で考えて利用するのです。 世界の国々も、日本のように 放課後子どもはみな塾に行くのか? 本屋にたくさんの学習問題集が売られているのか? 大学がテレビのバラエティー番組のネタになっているのか? 就職はみな4月で入社式はあるのか? 厚切りジェイソンさんみたいに、こんな疑問を持つことも面白いですよね。 では、6月の英検、がんばってください。 by ひろつるまり ———————————————– 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016 […]
子育て応援日記39 ノーベル賞大村教授にみる、「好き」と「想像力」を伸ばす子育て〜両親、スキー、留学、美術、リーダーシップ 溌剌と社会に貢献し、素敵な笑顔で人々を幸せにする大村智北里大学特別栄誉教授。ご発言や報道から、子育てのヒントをたくさんいただきましたので5つのキーワードでまとめてみます。 好きこそものの上手なれ!人と違うことを見つけよう! ①ご両親 (山梨の農家出身)父からは、農作業をたたきこまれ中3までには村の青年同様の仕事ができた。母からは絵を描くことを進められ、画用紙やクレヨンをかってもらった。母が自宅に飾った絵を幼少期に見て芸術への興味を持った。学力よりも感性を延ばすことを大切にしてくれた。勉強しなさい、とは言われなかったが、英語だけは将来のためにやっておくべき、と両親から熱心にすすめられた。 「後々、非常に必要になったので先見の明には驚いた」 ②スキー (スポーツ少年で、スキー国体出場)レベルの高い人達がいる環境に身を置くことと人まねをしないことの大切さを学んだ。いくら優れた人に教わっても、まねだけでは結局その人を超えられない。地道に努力して、人と違うことして独自の方法を確立しなければいけない、と学んだ。 ③留学 (国内の研究に限界を感じていた頃)研究環境が当時、世界最高レベルのアメリカのウェスレーヤン大学に留学、アメリカ化学会会長となる師の元で研鑽を積む。ノーベル賞受賞者のハーバード大学教授との出会いもあり、帰国後はアメリカの製薬会社との共同研究をスタートさせ、日本の産学連携の先駆けとなった。 ④美術 「私の中では美術と科学は補完し合っていた」収集した絵画を寄贈して美術館を開館、女子美術大学理事長に就任。 「一番大事なのは感性、想像力を育むこと。芸術に進むにしろ科学に進むにしろ、そこから独創性が生まれます。そして想像力は思いやりの心を育みます。」 ⑤リーダーシップ 大村智式経営の4つの要素:アイディア、資金、人材育成、成果の社会還元 リーダーの3つの要素: 「君子は器ならず(論語)」リーダーは自分の領域のことしか知らないというのでは駄目だ、広い視野を持て。 「実践躬行」身をもってまず行動せよ。 「一期一会」その出会いを一生に一度の機会と捉えて誠心誠意つくす 数々の業績: ・イベルメクチンという寄生虫駆除薬を開発、社会全体の利益のために尽くす。グローバルヘルスの立場から、世界の貧しい国々の人々の健康と幸福に大いに貢献、北里研究所にはロイヤリティーとして250億円をもたらす。 ・特許収入で病院を設立 ・収集した絵画を寄贈して美術館を開館・女子美術大学理事長に就任 ・故郷に山梨科学アカデミーを設立、科学教育の充実を目指す ・研究を経営するとして北里研究所の改革に尽力 ・(おまけ)学生時代に学んだ地質学を活かして自宅敷地に温泉施設をつくる ほか多数 失敗をおそれずに、 好奇心を持って、 広く世界を見渡し、 社会に必要なものを一歩先につくりだす。 大村智教授、ノーベル賞医学生理学賞の受賞、本当におめでとうございます。 […]
Read More… from ノーベル賞大村教授にみる、「好き」と「想像力」を伸ばす子育て〜両親、スキー、留学、美術、リーダーシップ