受験シーズン:ハーバード入試はキャンパスでは行われない!日本も導入可能、手軽な〇〇受験!
こんにちは、廣津留真理です。 受験シーズンとコロナ禍が重なり、 受験生のみなさんは心身共に大変な時期です。 みなさんにはがんばって苦境を乗り越えて欲しいと同時に、 大人は社会システムの根本的解決を行って、 未来を担う人材をもっと大切に育てましょう。 家庭の情報格差が子どもの将来を決める一因 になる時代です。 特に、 ・学び 人生100年、ついに人間は一生学んでアップデートし続け、 同じ仕事を継続することで長年の信頼と信用を築き上げながらも、 新しいスキルを獲得し、その時折に対応していかねばならなくなりました。 それは、新商品新サービスを常に開発していかねばならない資本主義ビジネスの人間バージョンです。 子どもの教育も例外ではありません。 ハーバード大学の受験はオンライン 娘の廣津留すみれは、2012年にハーバード大学(4年制の学部)に入学しました。 受験で一度もアメリカに渡ったこともなく、 ハーバード大学のキャンパスで試験を受けたこともありません。 娘は、大分県の自宅にいながら、 オンラインで入試を終わらせたのです。もちろん面接もオンラインです。 娘が日本人だから? いえ、違います。 アメリカ人だろうと、全員「オンライン受験」なのです。 だから、今なら、混み合う構内で感染の心配をしながら電車やバスに揺られ、 (地方から首都圏受験なら飛行機) そんなことは不要なのです。 オンラインなら費用も時間もかなりの節約! しかも受験料も日本より遥かに安い。 詳しくはこちらを参考になさってください。 世界に通用する一流の育て方〜地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 共通テストは何回でも受けられるから自己肯定感が下がらない また、大学共通テストが1年に1回、1月にしかなく、 受験生が「失敗の恐怖に怯える」 この日本のシステムは変えるべきです。 ハーバード受験では、 共通テストは好きな時に複数回受験できます。 たとえば、 私は高2で世界史と化学を習ったから高2の3学期に受ければ、 記憶が新しいから良い点が取れる! で、高2の3学期に共通テストの「世界史」「化学」だけ受けて、 高3の受験までキープできます。 もし、その時、世界史が納得いかない点数だったら、 がんばって勉強して、高3でもう1回受けて、その得点を使えます。 これ、よくないですか? ポイントは2つ、 減点方式で「1度間違ったら取り返しがつかない」と脅すか、 加点方式で「何度でもやり直しがきくからがんばれ」と励ますか。 また、この本「世界に通用する」にも書きましたが、 ハーバードの受験科目は多岐に渡ります 学校の内申書(成績証明書) 共通テスト(筆記試験、複数受験して各科目の一番よかったもの)の結果 先生2名からの推薦状 エッセイ(とても上手で人の心を揺さぶるもの) 課外活動の記録(子どもの頃から取り組んできた習い事やスポーツ、全国や国際的な賞、コミュニティへの貢献など) 英語が母国語でない生徒は英語資格試験の成績 1対1の面接 このような多数から構成されるので、 見ての通り、 「英語資格試験」だけ良くても太刀打ちできません。 共通テストをあらかじめ決まった試験会場(各地にたくさんある)でうける以外は、 全てオンラインです。 なぜこんな複雑な入試なのか考えてみた 勉強だけではない入試の意味とは? それは、 責任ある市民を育てることです。 現代ビジネスの記事に書きましたが、 アメリカは、普通の人々が国のリーダーになるべきだという思想で建国されているので、 全ての市民がリーダーシップをもって社会にかかわるようにするためです。 経済と文化を継続的発展的に維持する社会のための人材育成、 ですから、 面接で人柄をみたり、 エッセイで深い思考をみたり、 推薦状や成績表で学校での暮らしぶりをみたり、 コミュニティや習い事やスポーツで文化習熟度をみたり、 するわけです。 日本の「深い思考」は、科目試験がマークシートではなく「記述式になる」程度ですので、 これでは、社会に責任感を持つ若い世代を育てるのは非常に厳しいです。 ですから、 大人もアップデートして、 市民として、育てる側として、 使えなくなった古い制度を変えていきましょう。 今のアメリカを見ていると、 民主主義を貫こうとする若い国家のstruggle が見て取れ、 まるで国家という名の壮大な実験さながらです。 そして、英語を習っているみなさん、 イギリス文学専攻や、英語の先生になるのでないかぎり、 英語はツールです。 英語だけできても、 ネイティブの普通の人と変わりませんね。 ですから、 英語は継続的に勉強して英語力をアップデートしながら、 いったい自分は長期的、中期的、短期的に、 何がしたいのだろう、 社会に何ができるのだろう、 どんな価値を他の人に与えられるのだろう、 考えてみてください。 目標は変わってもちっとも構いません。 目標の立て方は2017年にこの本に書きました、今ならkindle 950円です! 世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45(幻冬舎) 新年、 はりきっていきましょう! 追伸:私の朝短期的目標「年末年始太りは1月に戻す」は無事解決しました笑! 小学校の英語を変える、中期目標の達成めざして引き続きがんばります! 廣津留真理でした。 ディリーゴ英語教室は2020年3月から全クラスがオンライン、 生徒は世界から! ひろつる式のやり方が漫画になってわかりやすい! […]
Read More… from 受験シーズン:ハーバード入試はキャンパスでは行われない!日本も導入可能、手軽な〇〇受験!