昨日聞いたちょっといい話

継続は力なり、を実践するちょっとしたコツとは〜廣津留真理の子育て応援日記75 0.1 ×365=36.5> 0×365 =0 毎日1やるとすごい結果になるだろうが、つかれるし続かない、 0は確かに楽だが、何にもならない。 毎日こつこつと 0.1ずつやっていけば、 1年経つと 36.5にもなる! 昨日、ある講演会にて、大阪のある会社会長より伺った 藤本義一さん(大阪ご出身)の名言です。 「実は5分はとっても長い時間、有効活用しよう」、 私の発想も同じことです。 藤本義一さんの名言をもう一つ。 ☆  ☆  ☆ 祖父の記憶は二、三歳ぐらいの時に途絶えるが、 なんとも恐ろしい存在であった。 朝起きて、大きな音をたてて洗顔し、 鏡に映った己の顔に向かって三度大声でさけぶのだ。 「オイ!アクマ!」 おい! 悪魔!である。      ☆  ☆  ☆ おい!アクマ!とは、 オは〝おこるな〟 イは〝いばるな〟 アは〝あせるな〟 クは〝くさるな〟 マは〝まけるな〟 日々自分の姿を確認・点検するわけですね。 勉強になります! by ひろつるまり 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 廣津留真理 著 SB新書  864円   Dirigo ブルーマーブル英語教室 お問い合わせはこちらまで:無料体験レッスンお申し込み・お問い合わせ ——————————- 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大人のプレゼン講座〜講師は経験豊富なハーバード卒業生 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016         […]

Read More… from 昨日聞いたちょっといい話

SIJ2015でお世話になったチームラボ展覧会が大分にやってくる!

チームラボのデジタルアート「踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」は大人も子どもも楽しめます〜廣津留真理の子育て応援日記 73 国内で安心・安全・高品質、ハーバード生9名が講師のサマースクール SIJは、昨年度ビジュアル・アートクラスを開講、ハーバード大の美術系学生の指導で、子どもたちがたくさんの美術作品を創りました。 その7日間のアートクラスで、最も人気のあったイベントが、 東京のチームラボの工藤岳氏と、 大分市のSIJクラスをスカイプでつないだデジタルアートレクチャー(英語)でした。 数々の作品をビデオ鑑賞した後、 工藤氏が不思議な光るボールの仕組みを説明してくださったり、 ハーバード生や受講生からの相次ぐ英語での質問にお答えいただき、盛会となりました。 写真1 SIJ 2015にチームラボ 工藤岳氏登場! チームラボさんは、東京に本社を置くウルトラテクノリジスト集団で、 プログラマ・エンジニア・デザイナーなど各分野の専門家が集って、 革新的でうつくしいデジタル作品を世界各地に展開しています。 代表の猪子寿之氏が、 6月NHKの「スタジオパークからこんにちは」「プロフェッショナル仕事の流儀」にご出演、ユニークな持論を展開されていらっしゃいましたね。 廣津留すみれの「ハーバードからの手紙(5)日経カレッジカフェ」では、 猪子氏と廣津留すみれが対談させていただいています。 大分県では、豊後高田市に常設のギャラリーがあり、また市役所正面には大分の農業文化を美しく表現した、刻々と風景が変化する「デジタル絵画」が飾られています。 写真2 豊後高田市の千年以上変わらず続く田園風景 私も、お台場の「未来の遊園地」展に出かけましたが、それは大変な行列で、 生花で作られた Floating Flower Gardenは、3時間待ちでついに観ることができませんでした。 そのくらい大人気のチームラボの大規模展覧会が大分市で7月15日から開催されます。 自分の描いた絵が、壁の巨大スクリーンで動き回るお絵描き水族館、流れるデジタルの滝の迫力など、みどころ満載です。 写真3 ひろつるまり作のくらげが水族館をゆったり泳ぎました ぜひ、夏休み期間には、お子さまとご一緒にお出かけください。 チームラボアイランド 踊る!美術館 学ぶ!未来の遊園地(大分市美術館 2016.7.15~9.25)    by ひろつるまり  Dirigo ブルーマーブル英語教室 お問い合わせはこちらまで:無料体験レッスンお申し込み・お問い合わせ ——————————- 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大人のプレゼン講座〜講師は経験豊富なハーバード卒業生 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016   […]

Read More… from SIJ2015でお世話になったチームラボ展覧会が大分にやってくる!

廣津留真理の子どもの得意を伸ばす本「世界に通用する一流の育て方(仮)」

本日、アマゾンにて先行予約を開始しました! 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 (SBクリエイティブから9月4日発売  864円 本日予約開始!) 大分の公立小中高から米国ハーバード大学に娘が合格、 妊娠期間に育児書を200冊読破して編み出した家庭学習法で、 塾なし、ガリ勉なし、偏差値なし、 12年間の教育費はなんと50万円! この学習成果は自分一人だけではもったいない、と、 高校英語科教員試験合格の資格をいかして、 スーパー効率的な英語4技能学習メソッド「ひろつるメソッド®」を確立。 英語が得意な生徒さんを続々増やしています。 ハーバード生9名〜12名を毎年、日本に招き、 アートや演劇、プログラミングをアクティブに英語で指導するサマースクール、 「 Summer in JAPAN」の設立者兼ディレクターとして、 経済産業省より「キャリア教育アワード奨励賞」を受賞。 今年で4年目の開催になります。 家庭で文化資本を伝える大切さ、 これから変わる英語4技能試験の対策、 お子さまとのコミュニケーション術、 なぜうちの子はここができないの?解決法、 海外大学の受験法、 などなど、 アジア圏で日本の大学がすっかり元気がない時代に、 大切なお子さまの未来をどうなさいますか。 偏差値の先を読む、家庭が軸の学習法です。 ぜひご一読ください! 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 廣津留真理 著 ( Dirigo ブルーマーブル英語教室代表、一般社団法人 Summer in JAPAN代表理事) ———————  Dirigo ブルーマーブル英語教室 お問い合わせはこちらまで:無料体験レッスンお申し込み・お問い合わせ ——————————- 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大人のプレゼン講座〜講師は経験豊富なハーバード卒業生 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016 […]

Read More… from 廣津留真理の子どもの得意を伸ばす本「世界に通用する一流の育て方(仮)」

ポパイ創刊40周年号のカリフォルニア特集がおもしろい

ポパイ創刊40周年号のカリフォルニア特集がおもしろい〜廣津留真理の子育て応援日記 73 「シティボーイのための雑誌」コンセプトを、 40年間貫き通しているファッション雑誌 POPEYE 。 6月号「40年後の西海岸」 980円を買うと、1976年6月25日の創刊号「カリフォルニア特集」が1冊まるごと付録についてきます。 今の若者には信じられない話ですが、 観光目的の海外への渡航が自由化されたのが 1964年、 パッケージツアー「ジャルパック」が 1965年、 東京オリンピックを意識したこの年にはじめて、 ごく普通の日本人が観光で海外旅行にいけるようになったのです。 (とはいえ、ハワイ旅行が大卒初任給の19倍のお値段!) それから 10年後の1976年、ファッション雑誌ポパイが創刊、 紙面は、色鮮やかなカリフォルニアのライフスタイルとスニーカーやスケボーなどのアウトドアグッズで、都会に暮らす若者がリゾート先でちょっと真似できる仕組みです。 とりわけ面白いのは、「アメリカの大学を考える」という大特集ページです。 いまでこそ、大手予備校や留学関連会社がこぞって、「海外大学進学」「アメリカ大学入試 SAT、 TOEFL 」を商品化していますが、 40年前に、UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)を訪問した松山猛さんが、学生の寮生活・図書館・ファッション・スポーツその他の課外活動から、入試情報まで、とても細かく取材しています。 目的が「海外入試受験者を増やす」ことでは全くなく、「ライフスタイルの紹介」に徹しているのがおもしろいのです。 写真1:サンフランシスコの朝食。「日本人観光客をあまりみなくなったねえ。」とお店の方。 基本、アメリカ大陸の民族衣装といわれる(ジョークですよ)Tシャツ・短パン・ビーチサンダルかスニーカー姿の若者像は、6月号に掲載されている40年後の今と変わりありませんが、 一番の変化は、大学の寮の写真です。 40年前に部屋の大部分を占めていた、テレビ、大きなオーディオセット、テニスラケット、などが消えて、ごくシンプルになっています。パソコンが普及した影響です。 実は、 1976年は、カリフォルニアで、スティーブジョブズとウォズニアックが Apple Ⅰを発売した年で、アップルの創業年なのです。 そんなわけで、今はカリフォルニアの大学と言えば、 UCLA というよりスタンフォード大学(合格率4%)とカルテックでしょうか。 この40年で、日本は「新興国の若者がみな憧れる日本の大学」を作って、 ベトナムやタイのティーン向け雑誌が「日本の大学進学を考える」特集を組んでくれるような教育作りと英語力強化をしておけばよかったのですが、 今月リリースの、世界大学ランキングによると、 アジア地域では 1位 シンガポール国立大学 2位 香港大学 9位 北京大学 13位が東大、 などとかなり残念な結果になっています。 とはいえ、ポパイによると、 世界の中で日本が担う新たな役割は、 「グローバル文化の権威あるキュレーター( by  デーヴィッド・マークス)」。 成熟した視線で、世界中のカルチャーを再構築して伝える役割と、東京中心に日本の文化を発信する役割の2つをこなしていくわけです。楽しみですね。 写真2:カリフォリニア州パロアルトで今春開催された、日本のアーチストグループ「チームラボ」の展覧会。大人もこぞって、お絵描きに夢中。 インターネットがなかった私の時代は、本や雑誌で情報を取っていました。 若者向けの海外の最新情報は、 ファッションやポップカルチャーから入ってくることが多く、 POPEYEのような雑誌が海外情報を発信し続けてくれたおかげで、 留学するお子さまは、 ご両親の両方またはどちらかが海外の教育機関を卒業されているケースがほどんどにもかかわらず、 地方出身で東京の私大卒の私でさえ、何か大切なことに気づき、 平成生まれの娘がアメリカの大学・大学院に進むことになった、 のかもしれません。 (情報通の?私でさえ受験生の頃、友人のコロンビア大学受験に「先生の推薦状と学校の3年間の成績」が必要と聞き受験システムの違いに驚き、地方の高校生は皆、目指せ国立!、そんな時代です。) 教育の情報のみを追いかけて、あちらの塾、こちらの習い事に奔走するのは親子ともに消耗します。また、選択の幅も狭くなりがち。 ご家庭の教育以外の趣味や関心、 お父様お母様ご自身の自由なライフスタイル を、もっと前面に出して、 お子さまの将来の学校選びや住む場所の選択の参考にされると 「こうしなくてはいけない」 「こうあるべきだ」といった教育の束縛から自由になって、 心のゆとりがうまれ、 結果的にお子さまの進路に良い影響をもたらすのではないでしょうか。 写真3:同展覧会より。日本を感じさせる波、実物は動きます。 by ひろつるまり ——————————- 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大人のプレゼン講座〜講師は経験豊富なハーバード卒業生 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016   […]

Read More… from ポパイ創刊40周年号のカリフォルニア特集がおもしろい

九州の震災復興を応援・泊まって食べて家族でリフレッシュ

九州の震災復興を応援・泊まって食べて家族でリフレッシュ〜廣津留真理の子育て応援日記 72 先週末、阿蘇くじゅう国立公園で1泊してきました。 あいにくの雨でしたが、雄大な阿蘇の山々、高原、小鳥のさえずり、新鮮な空気、 温泉、とすてきな日になりました。 wifiも OKですから、広い窓を開けて自然をエンジョイしながら仕事をしていたらいつしか午前4時に。。 この度の熊本・大分の震災では、被害がほとんどないかすでに修復しているのにも関わらず、観光客が激減していると聞いています。 そこで政府が九州への旅行に補助金を拠出、熊本・大分が目的地だと、 なんと「最大7割引」とのこと。夏休みにご家族でリフレッシュ、はいかがですか。 写真1:お部屋には2つの専用浴室が付いています! 内湯からみたデッキと屋根付き露天風呂。 写真2:庭に露天風呂。 写真3:近くの自然酵母のパン屋さんには様々な花が咲いています。 写真4:帰り道、すっかり田植えの終わった水田。 写真5:湯布院に立ち寄り、「山椒たっぷり」のカレーうどん。 碾きたてのたっぷりの山椒がクセになる味です。 くじゅう連山はいま、ミヤマキリシマが満開、一面ピンクのじゅうたんだそうですよ。 棚田や高原の緑に本当に心が洗われます。 親子でリラックス、おすすめです。 by ひろつるまり 写真上から、 1.2.  高原の隠れ家スパグリネス 5. 山椒カレーうどん菊すけ ——————————- 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016 […]

Read More… from 九州の震災復興を応援・泊まって食べて家族でリフレッシュ

親子ご一緒に、英語と国語を見直そう!

親子ご一緒に、英語と国語を見直そう!〜廣津留真理の子育て応援日記 70 私が20代前半の頃、 「家族にも他人にも、自分がしゃべりたいことの7割を口に出すのが礼儀、たとえ家族にでも。」とおっしゃる方がいました。 それ以来、自分が言いたいことの3割は、考える必要のないどうでも良い戯言だと感じるようになりました。毎日、毎秒、言いたいことの30%をまず削ることで、なんだかとてもすっきりした言語生活が送れるようになったのです。  さて、ご存知ですか? インターネットの出現以来、言語を習得して使用する意義が大きく変わりました。 何気なく母国語を使ってはいけません。 言葉は人を動かすのです。大統領の発言が国を動かすのと同様に、普通の人間もごく身近な家族のメンバーに大きな影響を与えるのです。それは怖いこともであり、うまく活用すればとても便利なことです。 もっとも高度な言語活動で、入試にも仕事にも日常生活にも欠かせないナンバー1は、 行動の言語による「抽象化」です。 たとえば、一定数の親は子どもの教育をあらゆる面でサポートします。 部活や習い事の送迎、テスト前の体調管理、プリント整理、ある種の進路指導、 これらを延々とやっていては、 いつかは子どもに「うざいな」「自分でやるよ」などと煙たがられます。 ところが、これらの行為に立派な「大局的観点」があるとしたらどうでしょう。 親が我が子をそんなにもサポートする世界的規模の理由をきちんと子どもに提示するのです。 たとえば、我が子に将来医師になってほしい親が「全人類の恒常的で平等な心身の健康」を心から願っていたとしましょう。ただ単に、「どこでもいいから国立医学部に合格してほしい」親と、格段の差が出ます。これが子どもの成長に影響しないはずはありません。 これが、自分の行為を「抽象化」することです。 マイケル・ポーター風に言えば、 CSV(creating shared value、共有価値の創造)、 ご家庭で、勉強の意義・社会的存在として生きる意味をお子さまと考え、共有することです。 たとえば、「勉強しなさい」「テストでいい点を取りなさい」「いい大学に入りなさい」と言う親は、子どもにとって「世界一退屈な大人」で、「世界一影響力のない大人」です。 発言のつまらなさが親をどんどんつまらない大人に変えていくのです。 子どもの好奇心を刺激する、キラキラした仕掛けをあらかじめ設定しておくことで、 「〇〇しなさい」と言わなくても子どもは進んで勉強が好きになるものです。 なぜ自分が、その行為や発言に及ぶのか、それを極限まで煮詰めると、 煮詰めたところに、抽象化された自分なりの真理に到達できます。 反対に、 自分の行為を正当化したいがために、他人の行動や発言を極度に否定して悪口を言ってしまう すごい人間だと他人に思われたい、そのために言葉だけを操ってしまい行動が伴わない この親の姿は我が子にものすごいマイナスを及ぼします。ご注意! さあ、6月5日日曜日、 親子でご一緒に、何のために勉強するのか、 何のために英語や日本語があるのか、 発想の転換をしてみませんか。 あなたの言葉は、人を動かすためにあるのです。 いえ、自分を動かすためにあるのです。 6月5日、単なる英語教育をはるかに超えた言語活動の練習をしてみませんか。 6月ワンコインセミナー(ハーバード生、医大生が語る英語の重要性と2020年変わる入試対策) 皆様のご参加をお待ちしています。 (残席わずかです) by  ひろつるまり —————————— 親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 6月親子ワンコインセミナー:頭が良くなる3つの方法 6月ワンコインセミナー:ハーバード生と医大生による英語の重要性と変わる2020年入試対策 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: 大分の英語4技能といえば Dirigoブルーマーブル英語教室 子育てのヒント ハーバード生と英語学習 facebookいいね! ハーバード生と学ぶ夏期英語集中セミナー、Summer in JAPAN 2016   […]

Read More… from 親子ご一緒に、英語と国語を見直そう!

今話題の「プレゼンティーズム生徒」問題とは

今話題の「プレゼンティーズム生徒問題」とは〜廣津留真理の子育て応援日記69 皆さんは、プレゼンティーズムという言葉をご存知ですか。 何かしら心身に不調がある、通院するほどではないがやる気が出ずに実力を発揮できない、このような状態にもかかわらず「勤勉」を重視する社会の規範にがんじがらめになって毎日出社する人が、その場にいることだけで周りの人のモチベーションやチーム全体の生産性を下げていく。。。社会人ではこのような状態をいいます。 プレゼンティーズム、とは、「その場に居ること」という意味で、 ある研究では、身体の不調により 欠勤する(アブセンティーズム)社員がいるよりも、やる気がないのに惰性で出勤する(プレゼンティーズム)社員がいるほうが、なんと会社全体の生産性から見ると4倍も悪影響がある、と言われています。 これは社会人だけではなく、教育機関に属する子どもたちにも当てはまるのです。 インフルエンザのような明らかな感染症の場合は、学校を休むのが「きまり」です。しかし、なんとなく心身がだるい、やる気がないなどの見えない不調の場合は、周りの目もあり休むわけにもいかず、惰性で通学してしまいます。 この「プレゼンティーズム生徒」が周りに及ぼす影響は非常に大きいのです。 大人同様、子どもも、 偏頭痛、腰痛、眠気、耳鳴り、アレルギーなどでなんとなく不調を感じることがあります。誰でもあることですが、 これが、集中力の極端な低下までになると要注意です。 学習の軸は家庭にある、 学習は家庭から、 家庭の文化資本が最も大切、 私がこう力説するのは、 親や本人の手に負えない力が働く学校や総合塾に丸投げすると、 1)目標が見つからず、日常の楽しさもないためにモチベーションの上がらない我が子がプレゼンティーズム生徒になってしまう 2)我が子に問題はないが、学校や塾のクラスにプレゼンティーズム生徒がいるために、クラス全体の生産性(成績・やる気)が結果的に下がってしまう。 心配があるからです。 親の目の前で、サボって寝ている子どもが、学校や塾に行くと突如別人のように熱心に頑張る、とは考えにくいのです。 特に、苦手科目をなんとか頑張らせるタイプの塾や授業では、子ども自身に強い動機がないと、たちまちプレゼンティーズム生徒になってしまうでしょう。 「家では勉強しないから塾に行かせる」と考える家庭が進学面で思うような成果を上げられないのは、「プレゼンティーズム生徒化している我が子を見て見ぬ振り」をしているためです。何よりもまず、深い愛情と注意の眼差しが不可欠です。 同時に、この一見、他人事のようなプレゼンティーズム生徒問題が、 真面目にやっている周りの子どもたちに影響を大きく及ぼします。 クラスを運営管理している大人にとっても、これは相当な問題です。 何しろ、他人の影響でクラス全体の成績が左右されるのですから。 プレゼンティーズム生徒問題に気づいて、「先生、うちの子のクラスを変えてください」と発言した親は、モンスターペアレントまたはクレーマーとして受け止められます。 つまり、それでは何の解決にもならないのです。 家庭は、このリスクを軽減するために、 まず、1)の予防のために、 家庭の教育方針をしっかり築き、 周りに踊らされない確固とした信念、 不得意科目を大量にやらせるよりも 幼い頃から得意科目を2つ作ってあげる工夫、 心身の不調にすぐに気づいてその場で対応できる余裕、 さらに、決められた学習だけが学習ではないので 子どものできることや興味関心の周辺領域にポイントを置いた学習を開拓する勇気、 を持ちましょう。 2)のリスク対応としては、 学校や塾のクラスがなくても 自分自身で短期と長期の柔軟な目標を持ち、 自分で時間管理をして、 マルチタスクをこなせる機敏さを自分で養う、 そんな子どもに育つように、 家庭が子どもの学習に責任を持つのが一番波風も立たない上に、効果的です。 親は見えないところで縁の下の力持ちとして、しっかり学習環境をサポートしましょう。 BY  ひろつるまり […]

Read More… from 今話題の「プレゼンティーズム生徒」問題とは

自分で勉強する子に育てるたった3つの方法

自分で勉強する子に育てるたった3つの方法〜廣津留真理の子育て応援日記65 こどもの日フジテレビ生放送「天才を育てた親スペシャル」以来、 たくさんのお問い合わせをありがとうございます。 8歳から自ら進んで勉強して、スケジュール管理もできる子どもに育てる方法、 4歳で英検3級合格から、その後公立小中高でどうやってハーバードに合格できる英語力まで伸びたのか、 など、さまざまなご質問の中から、 8歳から自己管理ができる子どもに育てる3つの方法をお伝えします。 1)乳幼児期(0から6歳)に、親が子どもと一緒に学習することで、「学びの楽しさ」を教える ⇨こんな楽しいことは他にはない、というくらい親が(多少演技でも)ワクワク感を持って、 我が子と一緒になんでもやってみます。特に親の得意分野から始めるとやりやすいです。 私は、語学(日英仏)・音楽(楽譜の読み方)・体力作り(長距離の散歩)、等から始めました。 教材は手作りと市販のもの、どちらも使いました。 英語はクラスで実践していますが、音符がスラスラ読める方法をいつかワンコインセミナーでお伝えしますね。 「学びの楽しさ」さえ身につけば、子どもは一生、好奇心の眼差しを忘れずに世界を紐解いていきます! 2)スケジュール管理を自分でできる子に育てる ⇨これからの時代は、否応なしに国際競争にさらされます。教育も例外ではありません。 時代をサバイバルできる、マルチタスク(複数の仕事を同時に管理できる能力)を身につけた子どもにするには、小学校に入ったら、時間の空白を与えて、子ども自身に管理の練習をさせることです。 娘は、to do list( やることを書きつらねたメモ)や付箋、日記で管理していました。プライバシーなので、私は中味を詳しく見たことがありませんが。 ただし、本当のムダ(同じ内容の課題複数、土日開催の模擬テスト、など今の時代と合っていないものや、将来消滅しそうなもの)は、親が、「やらなくてもいい」と言わない限り、 子どもは常識的に判断して時間を割いてしまうので、アドバイスを忘れずに。 3)失敗やリスクを恐れない子どもに育てる ⇨乳幼児期に「学ぶ楽しさ」を覚えた子どもに、いつまでも親が張り付いていたら、 子どもの可能性は広がりません。子どもは親を超えて成長するもの。 自分が安心してできる分野(コンフォートゾーン)を少しずつつうち破り、 多少のリスク=ワクワク感、くらいの度胸のある子どもに育てるには、 親が準備しすぎないこと。 1)〜3)の大前提は、 子どもと親は別人格、全く別の人間だ、 という事実です。 もちろん、失敗の繰り返しですし、ムダも多いです。 また、こんな小さい子どもに大切な決断を任せてしまって、親としてこれで良いのか、 と思うこともありました。 ですが、8歳を過ぎても母親の私が全てに目を光らせて管理していたら、 娘は決して、ハーバード大学にも、 その後ジュリアード音楽院の修士課程にも合格してなかったでしょう。 子どもは親が心配するほど、頼りにならない存在ではありませんし、 親のお説教よりも、親友のひと言が胸に響いたりするものです。 安心して、リスクと可能性の大空に飛び立たせましょう。 もっとも、8歳で自立させる必要はありません、その子その子にふさわしい年齢があります。 乳幼児期に「学ぶ楽しさ」を教え損ねた、とおっしゃる親御さんも、 今からでも十分間に合いますよ。 by  ひろつるまり ひろつるまりのHPはこちら ——- 「親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: ——- テキサス大学オースティン校合格おめでとう! イリノイ工科大学合格おめでとう! ジュリアード音楽院、イエール大学合格おめでとう! 東京外国語大学合格おめでとう! 上智大学外国語学部英語学科合格おめでとう 英語サマーキャンプはこちら: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 1週間に75分で、ゼロから1年で英検3級! 東京校、大分校新規クラス受講生募集中 […]

Read More… from 自分で勉強する子に育てるたった3つの方法

バイキング出演でわかった日米大学合格者勉強法の違い

バイキング出演でわかった日米大学合格者勉強法の違い〜廣津留真理の子育て応援日記64 フジテレビのバイキング、天才を育てた親SPが無事終了しました! 写真左から、 「息子が東大に現役合格」谷ママ 「東大理3に3兄弟合格」佐藤ママ 「名門イエール大学に息子が合格」小成ママ 「ハーバード大学に娘が現役合格」廣津留ママ 「スタンフォード大に3人の息子が合格」アグネス・チャン (フジテレビ公式サイトより引用) 幼い頃から家庭で実践してきた子育てが、知らず知らずのうちに、 子どもの18歳の進路に大きく関係することがわかりました。 どちらが正しいかは全くなく、時代や社会の変化も加わります。 さて、2020年に向けて日本の入試や教育が大きく変わります。 あなたは、どうなると思いますか。 乳幼児期 ・日本の大学合格者・・公文やプリントでスタート ・アメリカの大学合格者・・母国語を軸に3ヶ国語✳︎程度をスタート 小学校 ・日本・・塾で中学受験準備 ・アメリカ・・実践✳︎を積んで人生経験 中学校 ・日本・・塾と中学校でさらに勉強 、部活も ・アメリカ・・自立心が確立、自分で勉強と個人の課外活動 高校 それぞれのやり方で大学合格 3ヶ国語✳︎ アグネスさん日英中国語、小成ママ日英スペイン語、廣津留ママ日英フランス語 実践✳︎ 小成ママ全国44都道府県史跡巡り、廣津留ママ月1で海外から客が集うホームパーティ アグネスさんがCM中におっしゃっていました。 子どもは親を超えて成長する。 私は、娘の乳幼児期に、 日本語・英語・フランス語・算数・音楽・体力作り、を始めて、 2歳で、自分一人で、 日英の読み、楽譜読み、市販の算数問題、ものすごく遠くまで歩く、 ができるように、一緒に楽しく取り組みました。 最初に母娘一緒にやったおかげで、8歳になる頃からは、 決断、 時間管理、 反省、 が自分でできるようになりました。 当然、失敗もします。 子どもは親を超えて成長する、 自転車に乗る練習のように、 最初は大人や補助輪が支えて何とか立っている子どもが、 支える手を離しても遠くまで自由に行けるように、 そこから、自分で得意分野を作り、たくさんの人と会い、 社会とつながり、お互いに支え合うことを学ぶ。 その最初の大切なサポートを私たち親は任されています。 by  ひろつるまり ひろつるまりのHPはこちら ——- 「親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: ——- テキサス大学オースティン校合格おめでとう! イリノイ工科大学合格おめでとう! ジュリアード音楽院、イエール大学合格おめでとう! 東京外国語大学合格おめでとう! 上智大学外国語学部英語学科合格おめでとう 英語サマーキャンプはこちら: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 1週間に75分で、ゼロから1年で英検3級! 東京校、大分校新規クラス受講生募集中     […]

Read More… from バイキング出演でわかった日米大学合格者勉強法の違い

ハーバード合格までにかかった費用を大公開!

ハーバード合格までにかかった費用を大公開!〜廣津留真理の子育て応援日記63 週刊新潮5月5・12日ゴールデンウイーク特大号(4月27日発売)に、 「米英名門大学」奮闘記として、海外大学に進学する日本人高校生をおおたとしまさ氏が取材した記事が掲載されています。廣津留すみれさんはまもなくハーバードを卒業する、と、娘も少々取り上げられています。 娘は、大分市の大分上野丘高校を卒業するまでの18年間、一度も塾に通ったことがありません。小中校はすべて大分県の公立高校で、塾通いがなかったために、かかった学費は12年間で50〜60万円ほど。とても親孝行な金額です。 ハーバード大学合格の対策も、もちろん海外大塾なども行かずにすべて娘が自分一人でやったため、受験対策と試験の費用は、 1)SATというアメリカのセンター試験用の本と、SAT受験料で2万円強、 2)英語の試験TOEFL代金2回分4万円強、 3)ハーバード大学の受験費用が9千円程度、 合計約7万円、です。これも親孝行な金額です。 ハーバード大学受験は、アメリカに行かずに、すべてオンラインです。 ですから、日本の大学受験のように、試験会場に行かずに済むので、旅費もかかりません。面接は、SkypeでOKです。 日本の典型的な学校に在籍している高校生は、日頃は日本語で各教科を学習しています。そこで身につけた実力があれば、SATの試験は、アメリカ人向けなので全て英語で書かれていることをのぞけば、比較的基本問題で易しいので、わざわざSAT対策を外注する必要はないです。 また、SATは易しいために満点続出で、あくまでも入試の条件の1つにすぎませんから、ハーバードでは、SATを足きりに使うことはあっても、決して受験生を合格へと導く決め手とはならないでしょう。 英語を母国語としない人向けの英語力足きりテストTOEFLも、当然合格の決め手ではなく、条件の1つにすぎません。 日頃から継続的に英語力をつけておき、普通に学力があれば、特別な対策なしに、SATとTOEFLはクリアできます。 大学がほしい人材は、どのような人物か、決め手はそこです。幼児の頃からの家庭での生活や学習習慣が無意識のうちにかかわってきます。 日本からのハーバード合格者は、毎年全学年1700人のうち1~3人程度ですから、ぜひSATやTOEFL対策にまどわされることなく、自分の好きを極めて、海外大学にトライしてみてください、応援します! 娘は、海外生活経験ゼロ、塾通いゼロ、大分の田舎住まい、試験勉強に費やした期間は10ヶ月、これでもなんとか合格できました。 日本人は、なにかと「対策」「傾向の分析」をしすぎる傾向があり、それがかえって石橋を叩いて渡る、どころか、石橋を叩いてたたき壊す・石橋を叩いてこわくて渡れない、になることもあります。 何よりもまず、受験生本人が充実した毎日を送り、心からハッピーでいること、これが合格への第一歩です、そんな気がします。 今日4月27日(アメリカ時間)は、ハーバード大学4年生最後の授業だったよ、 と娘からLINEが届きました。 素晴らしい仲間と出会い、切磋琢磨してきた4年間、 恵まれた環境と豊富な人材と資金力で学生を支える包容力のある大学で学べたことを、 母親として感謝しています。 この秋からは、ニューヨークのジュリアード音楽院の修士課程に学ぶことになった娘は、 心から音楽が大好きなようです。 by  ひろつるまり ひろつるまりのHPはこちら ——- 「親力」を鍛えます!今年度のワンコイン(500円)セミナー (保護者様とお子さま向け): 高校入試英社理は6歳児も解けた!親子セミナー ワンコイン親子セミナー4月10日開催! 考える力を伸ばす哲学・算数セミナー: ご家庭でのサポート方法は保護者セミナー: ——- テキサス大学オースティン校合格おめでとう! イリノイ工科大学合格おめでとう! ジュリアード音楽院、イエール大学合格おめでとう! 東京外国語大学合格おめでとう! 上智大学外国語学部英語学科合格おめでとう 英語サマーキャンプはこちら: 国内で安心・安全ハーバード生が講師の国内留学キャンプはこちら: 1週間に75分で、ゼロから1年で英検3級! 東京校、大分校新規クラス受講生募集中 […]

Read More… from ハーバード合格までにかかった費用を大公開!