廣津留真理の0歳から18歳までの“子育て応援日記”その7 グローバルなトップ大学生に共通する5つの特徴はこれ! この夏、7名のハーバード大学生を採用して、7歳から学ぶ英語ライティングとプレゼンテーションセミナー「Summer in JAPAN2013」を主催しました。 英語でプレゼンやアカデミックライティングに挑戦する小学生が大分県という地方都市にも着々と育っていることもさることながら、それを教えるハーバード大学生の、「何にでもすぐに対応するアドリブ力」や「明るい人間力」は今後の日本の高等教育を考える意味でも非常に参考になります。 彼らの特徴をざっくりつかむとこのようになります。 1.どんな人にも平等に敬意を表す 2.他人に好かれるようにふるまう 3.仕事は5分でまずは80%完成させる 4.ネガティブ発言はせず、決してあきらめない 5.平常心で基本を地道にこなしてきたから今がある ひとつひとつは、今後弊社の講演会で(直近の講演は2014年1月19日)お話させていただきますが、 1の「どんな人にも平等に敬意を表すこと」 5の「平常心で基本を地道にこなしてきたから今がある」 は、大人目線、親目線でも十分参考になります。学校のアカデミックな学科だけの試験では決して評価できない、ですが人間として大切なこと、それを若くして経験できているのが、真の「トップ大学」の学生です。小さなお子さまを育てていらっしゃる方には、人間力を磨くことの重要性を心のどこかに留めておいていただきたい、と思います。(そういう私も今更ながら反省中です) Summer in JAPAN2014説明会参加者募集中! ひろつるまりの子育て応援日記シリーズはこちら: ひろつるまりの子育て応援日記 その5 自己評価の高い子どもに育てよう! ひろつるまりの子育て応援日記 その4 この3つさえ守ればどんな入試にも勝てる!親の簡単サポートとは ひろつるまりの子育て応援日記 その3 勉強や習い事を上達させる、たった5つのプロセス ひろつるまりの子育て応援日記 その2 習い事はどこまでホンキでのぞむべきか ひろつるまりの子育て応援日記 その1 公立小中高からハーバードへ、18年間塾代ゼロ円!への道 ひろつるまりの子育て応援日記 前夜祭1−4 どうしたら「突き抜けた人」になれるのか ひろつるまりの子育て応援日記 前夜祭1−3 田舎の学問、京の昼寝、の意味するもの ひろつるまりの子育て応援日記 前夜祭1−2 さとり世代に足りないもの〜20世紀型授業からの脱却〜 ひろつるまりの子育て応援日記 前夜祭1−1 「大学入試改革」でも上位層は変わらない〜親のホンネ・先生のホンネ […]

小1-高3オンライン
通年クラス